見習い職人の日々

鉄工所に入った新人。ITから金属加工職人へ。違う分野の仕事での苦労の日々
 
2024/10/19 22:46:05|その他
故障中
ご迷惑をお掛けしております。
工場の重要な機械が1台故障しております。

フランジに穴をあける素晴らしい機械です。
調子よければ精度抜群。
ただ、ある日動かなくなりました。
中のユニットが寿命とのことです。

機械屋さんに聞けば、中身は30年ほど前に主流だったパソコンであるPC98とのことです。今もPC98を使う会社が多いと聞きますが、うちもそうでしたか。
けれど、今回で最新のユニットに変わりました。
Bluetoothまでいかなくても、USBで機械にアクセスが出来ます。

これで制御側の修理は終わりましたが、製品は合格できるレベルに達しておりません。
機械側(ベアリング等)の修理も必要のようです。
もう少し掛かりそうです。







2024/10/17 21:42:00|その他
フォークリフトを使わない
フォークリフト使い過ぎとのゴシテキ。
私が入社する前、工場のリフトの燃料は月に1度あるか無いかでしたが、今は必ず月に一度以上給油しているとのことです。
なので私に原因があるとのこと。
必要最低限でしか使ってないのですが、それでも使い過ぎとなりますとどうすれば良いのやら。

なのでなるべく、ハンドリフトか手で持って製品を運んでいますが、凄く重いです。
エンジンもですが、とにかくパスカルの原理の素晴らしいこと。

私が入社する前、どうやって運んでいたのでしょう。







2024/09/29 23:14:30|その他
新入りさん
銀色の車体・・・またまたうちに新しいトラックが来ました。
小型トラックを強化した、4t積のトラックです。
正確には4.6t積めます。
これでも総重量が8トンを切るので、私の世代では普通免許で運転が出来ます。
(ただ要注意なのは、今の「準中型免許」ではこのトラックは運転が出来ません)

オートマチック、2ペダルです。
トラックもAT化が進んでいます。







2024/09/15 23:24:01|その他
効率化
「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を10,000通り見つけただけだ」
上手くいかなかった時、このエジソンのフレーズが頭に浮かびます。
これは四角い材料の角を落とす作業の効率化を考えましたが、上手くいきませんでした。皆地味に4カ所グラインダーで削っています・・・もっと良い方法あるでしょう。

昔から私は効率化を考える人のようです。
ITの仕事をしていた頃、単純作業は殆どプログラム化していました。
小学生の頃なんて、毎回プリントに名前を書くのが手間だと思い、親に「名前のスタンプが欲しい」と言うと怒られました。
市役所の手続きでも、同じことを沢山書かなければならないのは非効率だと思っています。

手抜きではなく、効率化。
共通点はどちらも「時間や手間が短縮される」ですが、手抜きは品質が落ちる、効率化は品質が保たれたり、向上したりします。
例えばパスタ屋さんが、時間が掛かるからとパスタを茹でる時間を短くするのは手抜きです。
茹でる装置を導入し、セットすればあとは放置・・・それで100食全て同じ品質のパスタが作れるとなれば効率化だと思います。

この角取りの作業も、続くようであれば何か装置を考えなければと思います。







2024/09/15 23:14:22|その他
水分補給
毎日暑い暑い・・・。

私の好きな水分補給は、スポーツドリンクです。
スポーツドリンクだけで飲むのではありません。
一口口に含んで、水を飲みます。
濃縮3倍程度を考えております。

業後の疲れが全然違います。
また、スポーツドリンクだけでは喉が渇きますが、その後に水を飲むと喉が渇きにくくて凄く良いです。

私だけでしょうか