見習い職人の日々

鉄工所に入った新人。ITから金属加工職人へ。違う分野の仕事での苦労の日々
 
2024/09/29 23:14:30|その他
新入りさん
銀色の車体・・・またまたうちに新しいトラックが来ました。
小型トラックを強化した、4t積のトラックです。
正確には4.6t積めます。
これでも総重量が8トンを切るので、私の世代では普通免許で運転が出来ます。
(ただ要注意なのは、今の「準中型免許」ではこのトラックは運転が出来ません)

オートマチック、2ペダルです。
トラックもAT化が進んでいます。







2024/09/15 23:24:01|その他
効率化
「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を10,000通り見つけただけだ」
上手くいかなかった時、このエジソンのフレーズが頭に浮かびます。
これは四角い材料の角を落とす作業の効率化を考えましたが、上手くいきませんでした。皆地味に4カ所グラインダーで削っています・・・もっと良い方法あるでしょう。

昔から私は効率化を考える人のようです。
ITの仕事をしていた頃、単純作業は殆どプログラム化していました。
小学生の頃なんて、毎回プリントに名前を書くのが手間だと思い、親に「名前のスタンプが欲しい」と言うと怒られました。
市役所の手続きでも、同じことを沢山書かなければならないのは非効率だと思っています。

手抜きではなく、効率化。
共通点はどちらも「時間や手間が短縮される」ですが、手抜きは品質が落ちる、効率化は品質が保たれたり、向上したりします。
例えばパスタ屋さんが、時間が掛かるからとパスタを茹でる時間を短くするのは手抜きです。
茹でる装置を導入し、セットすればあとは放置・・・それで100食全て同じ品質のパスタが作れるとなれば効率化だと思います。

この角取りの作業も、続くようであれば何か装置を考えなければと思います。







2024/09/15 23:14:22|その他
水分補給
毎日暑い暑い・・・。

私の好きな水分補給は、スポーツドリンクです。
スポーツドリンクだけで飲むのではありません。
一口口に含んで、水を飲みます。
濃縮3倍程度を考えております。

業後の疲れが全然違います。
また、スポーツドリンクだけでは喉が渇きますが、その後に水を飲むと喉が渇きにくくて凄く良いです。

私だけでしょうか







2024/09/15 23:13:52|その他
椅子チェアー
休憩で使う椅子をよく壊します。
ダイソーの椅子は耐久性がないようなので、次はホームセンターでそこそこのお値段の椅子を購入したら、地面の色と同化してて、忙しい時に誤ってリフトで踏みました。
悔しいので廃材で作りました。

フレーム部分は海外から入ってくる材料を固定しているずん切りボルトです。
精度が良くないのか、ミリでもインチでもない独自の規格なのか、これに合うナットがなくて使えずスクラップにしかなりません。
なので切ってまげて溶接してフレームにしました。

座面は自宅を建てた時に、大工さんが余ってゴミ箱に入れたフローリング材です。
何かに使えそうだと思い、貰って保管していました。

自作の椅子、気に入っています。
 







2024/09/15 23:12:54|その他
私が悪いの?
私が旋盤を習った頃から、製品に模様が入ります。
上司が削ったものには入りません。
「これは何故ですか」と過去に何度か聞きました。
回答はいつも
「これは腕とかでなく、使っている旋盤が悪い。同じ周期で模様が入っているやろ?まぁでもうちの製品でこの程度は問題ないから、これでええんやで」と。

なのに今回「これはダメでしょう!」と検査で引っかかりました。
検査でも過去に一度聞かれ、同じ回答をしています。
工場長も「ダメでしょう!」と。
いや、工場長には過去に二度、同じ話をしています。

ただ、会話のログが残っていない。
何故「これで完成としたのか?」と聞かれても「これで問題ないとの認識でした」としか言えず。
これまで何度も、この状態で製品を出していました。
なのに今更「何故?」と言われても私は困ります。

機械、修理してくれませんか