北崎習字教室

美しい文字。あなたのものに。日本習字
 
2014/01/23 22:30:27|生徒部
かきぞめ競書大会結果(銀賞)
銀賞のみなさんです。
おめでとうございます(^0^)/

少しずつ確実に自分のものにできています。
次回は金賞めざして頑張りましょう!!







2014/01/23 22:29:29|生徒部
かきぞめ競書大会結果(銅賞)
年2回の画仙紙課題、かきぞめ競書大会の結果が届きましたヽ(*´∀`)ノ
 
まずは、今年度から始めた2人、半紙課題で健闘しました。
銅賞です。おめでとうございます!
 
26年度は画仙紙にチャレンジです!!

一つ一つクリアしていきましょう(^0^)/







2014/01/21 12:48:00|日本習字情報
お習字教室へ行こう!キャンペーン
今年も当教室は参加しております!!

本日よりスタートです(^^)/
是非ご活用ください。

なお

財団への入会費、会費につきましては
リンク「公益財団法人日本習字教育財団」
をご覧下さい。

そして・・・

当教室の空き情報等はPC版画面の左
ショップ情報「詳細を見る」でご確認ください。







2014/01/19 22:43:00|日程
・・2月の予定・・
山特集第2弾は太陽系最大の山、火星にあるオリンポス山です。
標高25000m直径550km以上、そのカルデラには富士山がほぼ収まるという壮大な山です。あまりにも大きすぎてイメージし難いその山は、この地球上に存在するならば…山頂は成層圏の中央、オゾン層付近まで達し、その頂上から空を見上げると青ではなく漆黒汗まさに宇宙空間同様、昼間でも星が見える宇宙服が要る場所となります。もはや現在の旅客機ではコンコルドでさえ越えられない高さなので一般人は天辺を見ることすらできません。そんな高さが東京−大阪間という距離で広がるのですからデッカイ壁になること間違いなしです。
このようにイメージできると、物事をとてもスムーズに進めることができます。当教室では美しい文字の形や正しい筆運びにイメージ付をするようにしています。
年度末の1,2,3月は与えられる課題も難しいですが、より分かり易いイメージ付を心がけ進めていこうと思います(o^^o)♪

インフルエンザが流行り出しました。以前upした『3点対策』手洗い、うがい、マスク!でいつも元気な姿を見せてくださいね(^^)

課題:2月号課題
 生徒部半紙課題&硬筆課題    
 成人部漢字部の課題

第一回目
 生徒部
  ・手本配布
  <硬筆>課題のお稽古
  <毛筆>手本への書き込み(「見る」勉強中心)
  ・持ち物・・・月謝
 ★3日(月)17:00-18:30
 ★5日(水)17:00-18:30
 ★6日(木)17:00-18:30
 ★8日(土)10:00-11:30
 ★8日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★8日(土)18:30-20:00
  <毛筆>課題のお稽古
  ・半紙課題

第二回目
 生徒部
  <硬筆>課題のお稽古(名前中心)
  <毛筆>課題のお稽古
 ★10日(月)17:00-18:30
 ★12日(水)17:00-18:30
 ★20日(木)17:00-18:30
 ★22日(土)10:00-11:30
 ★22日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★22日(土)18:30-20:00
  <毛筆>1月号課題『清書』

第三回目
 生徒部
  <硬筆>しません
  <毛筆>2月号課題の清書
 ★24日(月)17:00-18:30
 ★19日(水)17:00-18:30
 ★27日(木)17:00-18:30
 ★3/1(土)10:00-11:30
 ★3/1(土)16:00-17:30
      
第四回目
 生徒部
  <硬筆>2月号課題『清書』
  <毛筆>出来ている人はしません
  ・月謝袋配布
 ★3/3(月)17:00-18:30
 ★2/26(水)17:00-18:30
 ★3/6(木)17:00-18:30
 ★3/8(土)10:00-11:30
 ★3/8(土)16:00-17:30

☆お休みされる方はご連絡ください<(_ _*)>
☆お休みされても、他の時間に振り替えが可能です。ご連絡ください。
☆生徒部で土曜の午前の部は算盤と被ってらっしゃる方、30分繰下げ可能です。







2014/01/10 17:06:11|日本習字情報
中学部継続特典!!
新中学生の方々は勉強に部活動とそれはそれは目まぐるしく環境が変わる大変な時です。
その中でも継続して続けて下さる頑張りに特典があります!

写真にあります「プレミアム中学観峰」です。
数年前から始まった企画ですし、非売品のためわたしも持っておりません(ノД`)


さて・・・
中学部講座は小学部での「楷書」の基礎学習に加えて、新たに「行書」の学習が始まります。
「行書」は、手紙や署名など、私的あるいは実用的な文字書きの場面において、楽に速く書くために役立つ書体です。

一般教養として少しでも修得できていれば、将来社会人になったときに、周囲の敬意と信頼を得ることのできる、いわゆる「大人の文字」でもあります。

そして、何より!中学校でも習字はアリます!!「国語」の教科の一部としてシッカリ内申にもおよんできます。高校受験に向けて、少しでもお力になれます!是非ご活用ください(^^)/


続けたいが、塾や部活動等で通常時間帯が合わない場合はお気軽にご相談ください。