北崎習字教室

美しい文字。あなたのものに。日本習字
 
2014/01/19 22:43:00|日程
・・2月の予定・・
山特集第2弾は太陽系最大の山、火星にあるオリンポス山です。
標高25000m直径550km以上、そのカルデラには富士山がほぼ収まるという壮大な山です。あまりにも大きすぎてイメージし難いその山は、この地球上に存在するならば…山頂は成層圏の中央、オゾン層付近まで達し、その頂上から空を見上げると青ではなく漆黒汗まさに宇宙空間同様、昼間でも星が見える宇宙服が要る場所となります。もはや現在の旅客機ではコンコルドでさえ越えられない高さなので一般人は天辺を見ることすらできません。そんな高さが東京−大阪間という距離で広がるのですからデッカイ壁になること間違いなしです。
このようにイメージできると、物事をとてもスムーズに進めることができます。当教室では美しい文字の形や正しい筆運びにイメージ付をするようにしています。
年度末の1,2,3月は与えられる課題も難しいですが、より分かり易いイメージ付を心がけ進めていこうと思います(o^^o)♪

インフルエンザが流行り出しました。以前upした『3点対策』手洗い、うがい、マスク!でいつも元気な姿を見せてくださいね(^^)

課題:2月号課題
 生徒部半紙課題&硬筆課題    
 成人部漢字部の課題

第一回目
 生徒部
  ・手本配布
  <硬筆>課題のお稽古
  <毛筆>手本への書き込み(「見る」勉強中心)
  ・持ち物・・・月謝
 ★3日(月)17:00-18:30
 ★5日(水)17:00-18:30
 ★6日(木)17:00-18:30
 ★8日(土)10:00-11:30
 ★8日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★8日(土)18:30-20:00
  <毛筆>課題のお稽古
  ・半紙課題

第二回目
 生徒部
  <硬筆>課題のお稽古(名前中心)
  <毛筆>課題のお稽古
 ★10日(月)17:00-18:30
 ★12日(水)17:00-18:30
 ★20日(木)17:00-18:30
 ★22日(土)10:00-11:30
 ★22日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★22日(土)18:30-20:00
  <毛筆>1月号課題『清書』

第三回目
 生徒部
  <硬筆>しません
  <毛筆>2月号課題の清書
 ★24日(月)17:00-18:30
 ★19日(水)17:00-18:30
 ★27日(木)17:00-18:30
 ★3/1(土)10:00-11:30
 ★3/1(土)16:00-17:30
      
第四回目
 生徒部
  <硬筆>2月号課題『清書』
  <毛筆>出来ている人はしません
  ・月謝袋配布
 ★3/3(月)17:00-18:30
 ★2/26(水)17:00-18:30
 ★3/6(木)17:00-18:30
 ★3/8(土)10:00-11:30
 ★3/8(土)16:00-17:30

☆お休みされる方はご連絡ください<(_ _*)>
☆お休みされても、他の時間に振り替えが可能です。ご連絡ください。
☆生徒部で土曜の午前の部は算盤と被ってらっしゃる方、30分繰下げ可能です。







2014/01/10 17:06:11|日本習字情報
中学部継続特典!!
新中学生の方々は勉強に部活動とそれはそれは目まぐるしく環境が変わる大変な時です。
その中でも継続して続けて下さる頑張りに特典があります!

写真にあります「プレミアム中学観峰」です。
数年前から始まった企画ですし、非売品のためわたしも持っておりません(ノД`)


さて・・・
中学部講座は小学部での「楷書」の基礎学習に加えて、新たに「行書」の学習が始まります。
「行書」は、手紙や署名など、私的あるいは実用的な文字書きの場面において、楽に速く書くために役立つ書体です。

一般教養として少しでも修得できていれば、将来社会人になったときに、周囲の敬意と信頼を得ることのできる、いわゆる「大人の文字」でもあります。

そして、何より!中学校でも習字はアリます!!「国語」の教科の一部としてシッカリ内申にもおよんできます。高校受験に向けて、少しでもお力になれます!是非ご活用ください(^^)/


続けたいが、塾や部活動等で通常時間帯が合わない場合はお気軽にご相談ください。







2014/01/10 16:48:42|日本習字情報
26年度継続のご案内
学生達は3学期を迎えました。
当然のことながら、この学期を終了しますと、それぞれに新○年生となりますね♪

さて、当教室が所属しております「日本習字」では年度ごとの更新が要ります。
お手数ではございますが、ご継続の際には「申込書」にご記入いただき、年会費を添えて1月中にご提出いただけますよう宜しくお願い申し上げます(_ _)

来週より随時、写真のような用紙を配布いたします。

なお、新中学生の方には年間継続されますとプレゼントがございます。
詳しくは「中学部継続特典」をご覧下さい。







2014/01/01 18:55:09|生徒部
明日は書き初めです!

暖かな元日を皆様、穏やかに過ごされたことと思います。

さて、明日は各神社の書き初め大会です!
参加される方は頑張ってきてください♪

とりあえず、上が「上野天神宮」主催の献題。
下が「植木神社総代会」主催の献題を書いてみましたのでUPしておきます。

植木神社さんにつきましては
1〜2年生が「七くさ」
3〜4年生が「お正月」
5〜6年生が「春待つ心」
と二学年同じ献題です。

中学生は両神社さん共に「楷書」または「行書」となっておりますので二通り書いてみました。
近頃の書き初め人口は大変減少中です(ノД`)
2枚だけで仕上げる緊張感はなかなか味わえません。
人生の経験の一つに是非ご参加してみてください
(´▽`)/







2014/01/01 2:00:02|日程
・・1月の予定・・
明けましておめでとうございます(*゚▼゚*)
 
さて、2014年は山特集でお送りいたします!
まず第一回目の1月はやっぱり『富士山』でしょうヽ(*´∀`)ノ
 
 古来より霊峰とされ神聖視されている、皆さんご存知の3776.24m日本最高峰の活火山です。富士の神が記される最も古い書物は「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」で福慈岳≠ニあるようです。また、日本最古の物語と言われる「竹取物語」にも富士≠フ名前由来が解き明かされています。いつでもどこからでも魅了してしまう富士山は、美術的には絵巻や屏風絵、写真にグラフィック。文学では歌枕や物語、小説や日記。富士を描いた故人に富岡鉄斎という方がいます。「万巻の書を読み、万里の道を往く」沢山の本を読み知識を得るだけでなく、自分自身が実際に動いて更に磨きをかけ真髄を極める。新年から富士のご来光は拝みに行ってはいないけど、魅せられた人たちの足跡をたどるだけでもそのパワーをいただけた様に思います。
 
本年はいつもに増して、パワー全開でいきたいと思います!
どうぞ宜しくお願いします(_ _*)


課題:1月号課題
 生徒部半紙課題&硬筆課題
    (12月画仙紙課題に取り組んだ皆さんは持物の入れ替えをお忘れなくびっくり
 成人部漢字部の課題

第一週目
 生徒部
  ・手本配布
  <硬筆>課題のお稽古
  <毛筆>手本への書き込み(「見る」勉強中心)
    ・持物:画仙課題だった方は用具変更してください(_”_)
      月謝
 ★6日(月)17:00-18:30
 ★9日(木)17:00-18:30
 ★11日(土)10:00-11:30
 ★11日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★11日(土)18:30-20:00
  <毛筆>課題のお稽古
  ・半紙課題

第二週目
 生徒部
  <硬筆>課題のお稽古(名前中心)
  <毛筆>課題のお稽古
 ★13日(月)17:00-18:30
 ★16日(木)17:00-18:30
 ★18日(土)10:00-11:30
 ★18日(土)16:00-17:30

第三週目
 生徒部
  <硬筆>しません
  <毛筆>1月号課題の清書
 ★20日(月)17:00-18:30
 ★23日(木)17:00-18:30
 ★25日(土)10:00-11:30
 ★25日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★25日(土)18:30-20:00
  <毛筆>1月号課題『清書』
      
第四週目
 生徒部
  <硬筆>1月号課題『清書』
  <毛筆>出来ている人はしません
  ・月謝袋配布
 ★27日(月)17:00-18:30
 ★30日(木)17:00-18:30
 ★2月1日(土)10:00-11:30
 ★2月1日(土)16:00-17:30

☆お休みされる方はご連絡ください<(_ _*)>
☆お休みされても、他の時間に振り替えが可能です。ご連絡ください。
☆生徒部で土曜の午前の部は算盤と被ってらっしゃる方は30分繰下げ可能です。