北崎習字教室

美しい文字。あなたのものに。日本習字
 
2014/07/01 23:03:04|日程
・・7月の予定・・
いつもながら遅くなりました汗
生徒のみなさんにはお伝えしておりますが・・・
7月の予定を取り急ぎUPいたします(^^)/

諸事連絡が多々ございますので山シリーズはまたまた
お休みです(_ _)
(先月のもまだ出来上がっておりませんが(・・;)そのうちに…というコトで)
 
さて、
月曜組は6月最終日から既にとりかかっておりますが
今月は『たなばた競書課題』です。
今年入会者のみなさんは「半紙課題」
それ以外のみなさんは「画仙紙課題」
に取り組んでいただきます。

段級位に関係なく、上から
「観峰賞」「金賞」「銀賞」「銅賞」「努力賞」
の評価がつきますので頑張りましょう!!

そして!
去年はパスしてしまった『笹飾りコンクール』
参加する方向で考えております。
(7月下旬)

そしてそして!!
夏の『お楽しみ会』は涼しく過ごすため
百物語(百もしませんが)を
する予定でおります。
(8月3日(日)18時半から1時間程度)

それから・・・
夏休みの習字課題の取り組み
(盆明け)

以上の詳細は個々にUPしていきますm(_ _)m
どうぞよろしくお願いします







2014/06/01 23:20:00|日程
・・6月の予定・・
比叡山
 京都の鬼門にあたる北東に位置することもあり、比叡山は王城鎮護の山とされています。古事記では比叡山は「日枝山(ひえのやま)」と表記され、大山咋神(おおやまくいのかみ)が近江国の日枝山に鎮座し、鳴鏑を神体とすると記されています。延暦寺が日枝山に開かれて以降、大比叡を大物主神とし小比叡を大山咋神とし地主神として天台宗・延暦寺の守護神とされ、大山咋神に対する山王信仰が広まった。また比叡山山頂の諸堂や山麓の日吉大社などを参拝して歩く回峰行も行われ信仰の山です。
 
ちなみに・・・

天台宗の開祖、最澄さんは空海さんや橘逸勢さんらと入唐、今で言う留学ですね。
後者二人は三筆に名を連ねておりますが、最長さんの書風は清澄で品格が高いびっくり奈良国立博物館にある『久隔帖』(きゅうかくじょう)は王羲之の『集字聖教序』を肉筆化したような響きを放つ、国宝の一つであるのです(^-^)
 







2014/05/01 15:00:45|日程
・・5月の予定・・
寒さに耐える季節を脱出し、新緑が(o^^o)花が(o^^o)♪
目に鮮やで、パワーが漲り解放される良い季節になりました\(^^)/
なので・・・ついつい用心深さといいますか、緊張感をどこかへ置いてきがちですので気を付けたいところです(^^;)
 
さて、今月は変更連絡がありますので山シリーズはお休みします。
 
生徒の皆さんには先月連絡済みですが、上の表の通り『月曜組』と『大山田小の土曜組』を一部変更させてもらいます。
 

☆変更箇所
 
『月曜組』・・・5日(17:00−18:30)⇒⇒ 6日(17:00−18:30)
こどもの日でもあり、ゴールデンウィーク真っ只中ですので翌日の最終日6日に変更致します。時間は変わりません。
 
『大山田小の土曜組』・・・
★31日午前の部(10:00−11:30)⇒⇒ 6月2日月曜日(10:00−11:30)
★31日午後の部(16:00−17:30)⇒⇒ 6月2日月曜日(15:30−17:00
31日は大山田小の運動会がありますので振替休日へ変更致します。
ただ、「午後の部」の方は、いつもの時間だと月曜組のみなさんと少し被りますので30分早くからのスタートとなります。お間違えのないよう宜しくお願いします(_ _*)
それから、当日雨天で運動会が延期になった場合は変更なしでいつも通りになりますので、合わせてお願いします。
 
また、「午後の部」の他校の方、中学生のみなさんは通常通り行います。ホント言うと30分ほど遅らせることを提案しておりましたが、他のご予定と被る子もいるようなので通常通り始めます。ただ・・・運動会終了して直行しますが少し遅れるかもしれません。生徒のみなさんにはお伝えしてありますが、教室は開放しておりますので入ってお待ちいただきたいと思います(_” _)
 
以上、少々ややこしいのですがよろしくお願いいたします。
 







2014/04/04 14:32:00|日程
・・4月の予定・・
まず、はじめに・・・
今月もUPが遅くなりすみませんm(_ _)m
生徒の皆さんには3月下旬に連絡手帳へそれぞれの予定を書き込んでもらっております(_ _)
 
さて、いよいよ新年度がスタートです。
予定も新たに、見易く表にまとめてみました。ご活用ください(^^)/

その分と言ってはなんですが(^^;) 
山シリーズがちょっと・・・かなり(^^;長いですが、お好きな方、お暇な方はお読みください。

今月は地元の『霊山』です。

日本には霊山と呼ばれる山が三山あり、何れもがお釈迦さんが法華教を説法したインドの霊鷲山から霊山と名付けられています。

わたしは小学生の頃、何度か初日の出を見にこの山頂まで登りました。
久しぶりに登ってみようかな、と思っております。

伊賀の霊山には弘仁年中嵯峨天皇の勅願によって山頂に国家鎮護のため伝教大師(天台宗=最澄)に勅令して霊山寺が創建されました。

その後平治の乱の時に源頼朝が平清盛に生け捕られ、伊賀の国主平宗清に預けられた時、この寺に助命の祈願をしたところ伊豆国蛭ヶ島に流されました。源家一統の世となり頼朝がお礼に伽藍や大鏡を寄進したようです。

天正9年9月27日、第二次伊賀天正の乱の時に織田信長の兵火により諸堂が焼失しました。
ちなみに、わたしは霊山も寺も好きですが、信長も好きです(o^^o)v信長が鬼のようにも言われてはおりますが、信長にも考えるところがあり、長くなるので省略しますが信長のしたことは正解!とわたしは考えます(^^

さて、その後、延宝年間・・・
霊山の中腹に寺を再興し、黄檗宗(おうはくしゅう)となり現在に至っています。山頂奥の院には、青銅の観音立像(1675年作)が石像台座(1295年刻名有)の上に安置され、本堂内には木造十一面観世音菩薩が祀られています。戦後二度の発掘調査により、平安時代の経塚や平安時代から江戸初期にかけての一大寺院跡が発見されました。
只今、その霊山寺には1週間ほど前から目にも鼻にも梅、梅、梅・・・ヽ(*´∀`)ノそして・・・
もう1週間もすれば桜、桜、桜・・・になることでしょう(^^
霊山からの湧き水は天下の名水(霊水)で淀川の源泉でもあります。また、松尾芭蕉の産湯にもされたようです。
ぜひ一度、足を運んでみてください♪
何週目かの週末には桜まつりも催されますヨ!
 
晴れた日に登ると、霊山寺あたりでも、普段見る空より数段青く、美しい青空に癒されることは勿論、活力を貰うことができるのはわたしだけでしょうか・・・??







2014/03/03 23:25:00|日程
・・3月の予定・・
3月の1週目は2月の清書が食い込んでいるのもあって…汗
…とにかく、遅くなったことをお詫びいたします(-_-;)

さて、お山第3弾…
地球上で最大!!太陽系でも最大!!の火山に匹敵する。
超巨大火山『タム山塊』です(^^)/
場所は日本東方沖の約1600キロの太平洋海底。そう!海底火山なのです。

1億4400万年前の噴火で吹き出した溶岩が盾状に固まった単一の巨大な丸いドーム、面積は約31万平方キロで、英国とアイルランドを合わせた面積に相当します。海底から頂上までの高さは富士山並みの約3500メートル。

面積では英国諸島や、先月とり上げた火星のオリンポス山とほぼ同じ。しかし、オリンポス山は標高が2万メートル以上なので体積はタム山塊と比べて約25%大きい。ただ、オリンポス山の「根」は比較的浅く、タム山塊は約30キロもの深さの根を地殻内に張っているので、総合するとタム山塊の方が大きいということになるらしい。

そもそも、
地球にある超巨大火山は、海の下という良い隠れ場所があり、その海は地球上の70%を占める。火山の絶対量そのものが陸地より大きいことが今月はお勉強できました(^o^)

2月号清書(2月四回目)
 ★3/3(月)17:00-18:30
 ★2/26(水)16:30-18:00
 ★3/6(木)17:00-18:30
 ★3/8(土)10:00-11:30
 ★3/8(土)16:00-17:30

課題:3月号課題
 生徒部半紙課題&硬筆課題    
 成人部漢字部の課題

第一回目
 生徒部
  ・手本配布
  <硬筆>課題のお稽古
  <毛筆>手本への書き込み(「見る」勉強中心)
  ・持ち物・・・月謝
 ★10日(月)17:00-18:30
 ★5日(水)16:30-18:00
 ★13日(木)17:00-18:30
 ★15日(土)10:00-11:30
 ★15日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★8日(土)18:30-20:00
  <毛筆>課題のお稽古
  ・半紙課題

第二回目
 生徒部
  <硬筆>課題のお稽古(名前中心)
  <毛筆>課題のお稽古
 ★17日(月)17:00-18:30
 ★12日(水)17:30-18:00
 ★20日(木)17:00-18:30
 ★22日(土)10:00-11:30
 ★22日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★22日(土)18:30-20:00
  <毛筆>3月号課題『清書』

第三回目
 生徒部
  <硬筆>しません
  <毛筆>3月号課題の清書
 ★24日(月)17:00-18:30
 ★19日(水)16:30-18:00
 ★27日(木)17:00-18:30
 ★29(土)10:00-11:30
 ★29(土)16:00-17:30
      
第四回目
 生徒部
  <硬筆>3月号課題『清書』
  <毛筆>出来ている人はしません
  ・月謝袋配布
 ★31(月)17:00-18:30
 ★26(水)16:30-18:00
 ★4/3(木)17:00-18:30
 ★4/5(土)10:00-11:30
 ★4/5(土)16:00-17:30

☆お休みされる方はご連絡ください<(_ _*)>
☆お休みされても、他の時間に振り替えが可能です。ご連絡ください。
☆生徒部で土曜の午前の部は算盤と被ってらっしゃる方、30分繰下げ可能です。