北崎習字教室

美しい文字。あなたのものに。日本習字
 
2014/04/04 14:32:00|日程
・・4月の予定・・
まず、はじめに・・・
今月もUPが遅くなりすみませんm(_ _)m
生徒の皆さんには3月下旬に連絡手帳へそれぞれの予定を書き込んでもらっております(_ _)
 
さて、いよいよ新年度がスタートです。
予定も新たに、見易く表にまとめてみました。ご活用ください(^^)/

その分と言ってはなんですが(^^;) 
山シリーズがちょっと・・・かなり(^^;長いですが、お好きな方、お暇な方はお読みください。

今月は地元の『霊山』です。

日本には霊山と呼ばれる山が三山あり、何れもがお釈迦さんが法華教を説法したインドの霊鷲山から霊山と名付けられています。

わたしは小学生の頃、何度か初日の出を見にこの山頂まで登りました。
久しぶりに登ってみようかな、と思っております。

伊賀の霊山には弘仁年中嵯峨天皇の勅願によって山頂に国家鎮護のため伝教大師(天台宗=最澄)に勅令して霊山寺が創建されました。

その後平治の乱の時に源頼朝が平清盛に生け捕られ、伊賀の国主平宗清に預けられた時、この寺に助命の祈願をしたところ伊豆国蛭ヶ島に流されました。源家一統の世となり頼朝がお礼に伽藍や大鏡を寄進したようです。

天正9年9月27日、第二次伊賀天正の乱の時に織田信長の兵火により諸堂が焼失しました。
ちなみに、わたしは霊山も寺も好きですが、信長も好きです(o^^o)v信長が鬼のようにも言われてはおりますが、信長にも考えるところがあり、長くなるので省略しますが信長のしたことは正解!とわたしは考えます(^^

さて、その後、延宝年間・・・
霊山の中腹に寺を再興し、黄檗宗(おうはくしゅう)となり現在に至っています。山頂奥の院には、青銅の観音立像(1675年作)が石像台座(1295年刻名有)の上に安置され、本堂内には木造十一面観世音菩薩が祀られています。戦後二度の発掘調査により、平安時代の経塚や平安時代から江戸初期にかけての一大寺院跡が発見されました。
只今、その霊山寺には1週間ほど前から目にも鼻にも梅、梅、梅・・・ヽ(*´∀`)ノそして・・・
もう1週間もすれば桜、桜、桜・・・になることでしょう(^^
霊山からの湧き水は天下の名水(霊水)で淀川の源泉でもあります。また、松尾芭蕉の産湯にもされたようです。
ぜひ一度、足を運んでみてください♪
何週目かの週末には桜まつりも催されますヨ!
 
晴れた日に登ると、霊山寺あたりでも、普段見る空より数段青く、美しい青空に癒されることは勿論、活力を貰うことができるのはわたしだけでしょうか・・・??







2014/03/03 23:25:00|日程
・・3月の予定・・
3月の1週目は2月の清書が食い込んでいるのもあって…汗
…とにかく、遅くなったことをお詫びいたします(-_-;)

さて、お山第3弾…
地球上で最大!!太陽系でも最大!!の火山に匹敵する。
超巨大火山『タム山塊』です(^^)/
場所は日本東方沖の約1600キロの太平洋海底。そう!海底火山なのです。

1億4400万年前の噴火で吹き出した溶岩が盾状に固まった単一の巨大な丸いドーム、面積は約31万平方キロで、英国とアイルランドを合わせた面積に相当します。海底から頂上までの高さは富士山並みの約3500メートル。

面積では英国諸島や、先月とり上げた火星のオリンポス山とほぼ同じ。しかし、オリンポス山は標高が2万メートル以上なので体積はタム山塊と比べて約25%大きい。ただ、オリンポス山の「根」は比較的浅く、タム山塊は約30キロもの深さの根を地殻内に張っているので、総合するとタム山塊の方が大きいということになるらしい。

そもそも、
地球にある超巨大火山は、海の下という良い隠れ場所があり、その海は地球上の70%を占める。火山の絶対量そのものが陸地より大きいことが今月はお勉強できました(^o^)

2月号清書(2月四回目)
 ★3/3(月)17:00-18:30
 ★2/26(水)16:30-18:00
 ★3/6(木)17:00-18:30
 ★3/8(土)10:00-11:30
 ★3/8(土)16:00-17:30

課題:3月号課題
 生徒部半紙課題&硬筆課題    
 成人部漢字部の課題

第一回目
 生徒部
  ・手本配布
  <硬筆>課題のお稽古
  <毛筆>手本への書き込み(「見る」勉強中心)
  ・持ち物・・・月謝
 ★10日(月)17:00-18:30
 ★5日(水)16:30-18:00
 ★13日(木)17:00-18:30
 ★15日(土)10:00-11:30
 ★15日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★8日(土)18:30-20:00
  <毛筆>課題のお稽古
  ・半紙課題

第二回目
 生徒部
  <硬筆>課題のお稽古(名前中心)
  <毛筆>課題のお稽古
 ★17日(月)17:00-18:30
 ★12日(水)17:30-18:00
 ★20日(木)17:00-18:30
 ★22日(土)10:00-11:30
 ★22日(土)16:00-17:30
 成人部
 ★22日(土)18:30-20:00
  <毛筆>3月号課題『清書』

第三回目
 生徒部
  <硬筆>しません
  <毛筆>3月号課題の清書
 ★24日(月)17:00-18:30
 ★19日(水)16:30-18:00
 ★27日(木)17:00-18:30
 ★29(土)10:00-11:30
 ★29(土)16:00-17:30
      
第四回目
 生徒部
  <硬筆>3月号課題『清書』
  <毛筆>出来ている人はしません
  ・月謝袋配布
 ★31(月)17:00-18:30
 ★26(水)16:30-18:00
 ★4/3(木)17:00-18:30
 ★4/5(土)10:00-11:30
 ★4/5(土)16:00-17:30

☆お休みされる方はご連絡ください<(_ _*)>
☆お休みされても、他の時間に振り替えが可能です。ご連絡ください。
☆生徒部で土曜の午前の部は算盤と被ってらっしゃる方、30分繰下げ可能です。







2014/02/21 23:20:20|イベント
出展してますヽ(´▽`)/
本日展示してきました!!
表装した作品がキリリと映えわたります(^^)


明日から2日間『第29回大山田芸術文化祭』が各会場で開催されます。

本年は「展覧会」に当教室も参加してみました!
作品は昨年末ふんばってもらった、かきぞめ競書大会の
画仙紙課題のモノです。

ぜひ、足をお運びくださいヽ(*´∀`)ノ

会場は大山田B&G海洋センターです。
22日(土)、23日(日)両日とも
午前9時〜午後5時までです。

なお
23日は午前9時から
阿波地域住民自治協議会さんの
☆稲穂焼きの販売☆

同じく23日午前10時からは
裏千家二葉会さんの
☆抹茶ふるまい☆
がありますお茶


ちなみに、「芸能大会」(遊戯、踊り、演奏)は
23日(日)午後1時〜
大山田農村環境改善センターにて開催されるようですマイク
来年はコチラにも出てみようかしらスマイル







2014/02/15 18:23:02|ひとりごと
じっとしてられなくて。
こんなにタップリ雪が積もっているというのに
何もしないなんて・・・ムリだった。

熱は昨日から下がっているし、
教室へ荷物を持っていったら

(*゚▽゚*)

なんて一面雪野原ヽ(*´∀`)ノ

手始めにトトロでも・・・と作ってみたら(^^;)
思ったより時間を食ってしまった(-_-)
そして何か納得できない出来に不満を残しつつ

他に作りたいものもあったのだけれど次回に、
と断念して教室を後にしました。


どうも全体の大きさに対してお腹の部分が小さかったよう、
だから写真はいらない部分を切ってみました。

 ちょっと満足( ̄ー ̄)

しかし!

文字で言えば「間架結構法」かんかけっこうほう
(文字をどのように組み合わせれば正しく美しくなるのかという方法)
の学びがまだまだ足りてないのだ(ノA`)と反省。

なにはともあれ、
次回はみんなで作りたいですネ♪
もっと大きいのを・・・







2014/02/15 11:40:00|ひとりごと
お詫び(_ _)
この度、不覚にもインフルAにかかってしまうΣ(゚д゚lll)
と、全くもってわたしの不徳の致すところです(_ _)

生徒の保護者のみなさんには急遽連絡を回させていただきましたが、
ドクターストップのかかった13日(木)から17日(月)の
お休みをいただきました分については、
振替も考えたのですが、
曜日が変わると来られない方も少なくありませんので、
そのまま
1週ずつ内容をずらしていく形にしますびっくり

月曜組は5週ある3月で元に戻ります。
木曜・土曜組は5月まで月5週がありませんので
それまで多少ややこしいのですが、
ご了承いただけますよう
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m

2月の予定は既に書き直しました。

なお、
生徒部 水曜組と成人部につきましては何ら変更はございません。

ご迷惑、ご心配ををおかけします。
皆々様も油断なさらないようお気をつけください。

わたしは次に流行りだす『B』や何処かに潜んでいる『ノロ』
とフルコースを味わわないよう
気を付けたいと思います(・`ヘ´・;)