街角ブリキのおもちゃ博物館 ティンズ・カフェ

ブリキのロボット、ロケット、クラッシックカーやシルバニアファミリー歴代ハウス等  ノスタルジックなソフトビニール人形、雑貨等その様子はまさにひっくりかえったおもちゃ箱。圧巻です。
 
2006/07/14 22:32:58|その他
ブリキ玩具 紹介H
 

今回は街角を優雅に走るアメリカの電車の紹介です。

日本でも市電がまだまだ残っています。

『スローライフ』を見直そうと言われてずいぶん経ちます。しかし少し景気がよくなれば、相変わらずスピードライフですよね。

『癒し』と言う言葉も過去の言葉になってきてるように感じます。

振り返るな そろそろ前を見ろ さあ行くぞ!こんな言葉があちこちから聞こえてくるのは私だけでしょうか

では、またお会いしましょう。








2006/07/14 22:32:46|その他
ブリキ玩具 紹介G

 

ロボットの次はロケットのご紹介です。

これも日本製で、色彩が非常に素敵ですよね。

 物は形や色や素材の組み合わせが大切です。

 その組み合わせ方が感性だと思います。 そして素敵な物をたくさん見れば感性が豊かになるのだと思います。 たくさんの『もの』に触れ、またたくさんの出会いや別れを経験し命の大切さ、物の大切さが理解できます。

 育ててくれた人への感謝、物を作ってくれた人への感謝 ・・

感動・感謝・感激 私は、3感王になりたいです。

では、またお会いしましょう。        








2006/07/14 22:32:33|その他
ブリキ玩具 紹介F

 

今回はロボットの原型となったブリキ玩具のご紹介です。ロボットと言えばこの形ですよね。

 

この形のイメージがずっと続き将来も変わらないのかもしれません。

 

子供がロボットの絵を描く時もこの形が一番多いのではないでしょうか

 

この形も良いのですがもっと斬新な形のロボットをイメージする子供がたくさん育つような環境も必要だと思います。

 

ちなみにあなたならどんなイメージをお持ちでしょうか

 

やはりヒト型ですか?

 

では、またお会いしましょう。                       








2006/07/14 22:32:15|その他
ブリキ玩具  紹介E

 

今回紹介させて頂くのは、鉄琴を上手にこなす少女です。

 

もちろん動きます。

 

 左右の腕を一生懸命動かし頭も左右に振りながら鉄琴を奏でます。

 

実際に良い音を鳴らして観客は和めますよ。

 

衣装にも注目して下さい。素材や色の違うドレスは全て手作りです。

 

これを実際に見た子供たちは目を輝かし玩具と同じ動きを真似てしまいました。

 

 動き・音・色・表情のあるおもちゃは子供にとって一番親しみ易く素直で心のある子供に成長すると思います。

 

 それでは、またお会いしましょう。                           








2006/07/14 22:31:58|その他
ブリキ玩具  紹介D

 

前回のバージョン違いです。

 

ブリキ玩具の場合、色や部分変更でバージョンの違う物が作られることがありますがコレクターはこれらを全てコレクションします。

 

この玩具もゼンマイ仕掛けで手を動かし鐘を鳴らします。本当にオシャレですよね。

 

では、またお会いしましょう。