ふとしたきっかけで鉄道趣味の面白さに再び目覚めた。楽しみ方は色々鉄道趣味は奥が深い。私の趣味活動をほんの少し披露し、併せて伊賀地域の鉄道の将来について考えます。
 
2011/04/03 23:33:43|鉄道模型その他
災害に負けるな!
 去る3月11日に発生した東日本大震災では未曾有の人的、物的被害をもたらし、今なお多くの人が苦難を強いられています。被災された方々にお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈りいたします。
 この震災では、東北新幹線をはじめ、多くの鉄道路線も被災しました。被災した路線の中には、廃線の危機を乗り越え、多くのサポーターに支援されながら運行を続けていた茨城県の「ひたちなか海浜鉄道」もあり、震度6強の揺れに地盤が変形し、軌道に大きな損傷を受けた様子がテレビに映し出されていました。私は数年前に、未だ廃線問題で揺れていた茨城交通時代にここを訪れ、熱心に存続運動を続けられている様子に接したことがあります。その後、現在の新会社に経営移管され、様々な取り組みにより順調に運行が続けられていた矢先に、今回の震災の被害を受けたのです。幸いにも地震発生時に運転中の列車に被害はなく、人的被害は免れましたが、軌道修理に3ヶ月、約2億円の費用がかかるとのことです。全長14キロしかない小私鉄にはあまりにも重い負担であるのは間違いなく、今後、復旧費用の支援を募るとのことです。普段でも経営が苦しい鉄道にとって、災害は予期せぬ大敵です。これまでも復旧を断念し廃線になった鉄道もあります。
 しかし、地域住民の大切な移動手段(インフラ)を守り抜くため、この逆境を跳ね除け、完全復旧を成し遂げられるよう切に願っています。







2011/02/12 16:37:58|伊賀線のこと
雪景色
 3連休の初日、伊賀地域も積雪があり、一面の銀世界となりました。
 自動車の場合、道路の凍結などで事故の心配もありますが、鉄道なら、少々の雪では運行に支障はでません。伊賀鉄道もしかり。緊張しながら自動車を運転するよりも暖かく快適な車内で移動することができます。冬場も安全、快適な鉄道利用をお薦めします。
 さて、今週、伊賀鉄道新車両の第4編成が搬入されました。いよいよ車両置き換えも大詰めといったところでしょうか。デビューは来月か?第4編成がデビューすれば、現在運用されている列車の殆どは新型車両になるのでしょう。旧車両860系とのお別れも近いかもしれません。 







2011/02/12 16:18:10|蒸気機関車
SL北びわこ号U
 SL北びわこ号は、終着の木ノ本駅に到着後、続行してきた電気機関車を最後部に連結し、回送で米原駅に戻ります。これは、SL列車が往路のみで復路は客扱いしないことや木ノ本駅に蒸気機関車の方向転換をするための設備がないためと考えられます。以前に復路も客扱いしていた時は、蒸気機関車を方向転換せずに客車の最後部に連結し米原駅に戻っていました。
 この時の姿もなかなか貴重なものでしたが、今の電気機関車が引っ張る回送列車も貴重です。最近は電気機関車が牽引する客車列車そのものが珍しく、特に、画像のEF65型が12系客車を牽くことは稀に臨時列車でしか見れないからです。
 という訳で、SL列車が走り去ってもこの回送列車を撮影するまでは帰らないのが流儀となっています。







2011/02/11 16:23:18|蒸気機関車
SL北びわこ号
 北陸本線米原〜木ノ本間には、年に数回、蒸気機関車牽引による臨時列車「SL北びわこ号」が運転されます。2月6日には貴婦人ことC571号機が先頭に立つとの情報を得ましたので、早速撮影に行ってきました。
 C571号機は、山口線新山口〜津和野間でSLやまぐち号を牽引する機関車として有名ですが、SL北びわこ号のレギュラー機関車であるC56160号機が検査中のため、京都梅小路機関区に帰区していたC571号機がピンチヒッターとなったとのことです。C57型は、急行用の大型蒸気機関車として製造されましたが、貴婦人の愛称どおり、細身のボイラーを持つスマートな形状をしており大変人気があります。国内では、JR西日本の1号機、JR東日本の180号機の2両が今も活躍中です。
 数日前に積もった雪景色の中を人気の機関車が走るとあって、沿線は普段の北びわこ号の時よりも沢山の撮影者が集まり、主な撮影スポットは立錐の余地がないほどの盛況振りでした。
 ところで、北びわこ号が走る滋賀県湖北地方は、今年のNHK大河ドラマ「江」の舞台として脚光を浴びており、C57のヘッドマークにも「江」「茶々」「初」の浅井三姉妹のイラストが描かれていました。私が撮影に訪れた姉川堤防も、「江」の父親である浅井長政が織田信長の軍勢に敗れた「姉川の戦い」があった場所に近く、次に来るときは是非、浅井家ゆかりの小谷城跡など戦国ロマンに浸りつつ辿ってみたいと思います。







2011/01/25 16:32:08|遠征記
久しぶりの天理臨撮影
 桜井線には、今もときおり天理教信者が利用する団体臨時列車が運転されます。その中で最も長距離を走ってくるのが、青森からやって来る寝台列車です。数年前にもこの時期に撮影に出かけたことがありますが、「鉄道ダイヤ情報」という雑誌に詳しいダイヤが出ていましたので、夜も明けきらぬ早朝から勇躍、撮影に行ってきました。かつて、正月と言えば、伊勢参りの団体臨時列車の撮影のため、寒さをものともせず関西本線の撮影ポイントを渡り歩いたものですが、最近は全く運転されなくなったため、この時期すっかり引きこもり状態となっていました。桜井線辺りなら地元に準じるエリアですので、土地勘もあり撮影場所を選ぶのも苦にはなりません。
 さて、列車通過の約1時間前に撮影ポイントに現着しましたが、すでに10名程度の方がスタンバイされておりました(皆さん熱心ですなあ。)。ところで、最近はこうした撮影場所に来ると、ある変化に気付きます。それは若い女性の方がお見えになることです。以前は鉄道好きといえば男性ばかりというのが定番でしたが、「鉄子」なる言葉があるように女性の鉄道好きも増えているようです。趣味に老若男女の区別はなし、好きなことは誰でも大いに楽しむのが宜しいかと思います。
 寒さに耐えて待っていますと、列車接近を知らせる警報機が鳴り出しました。辺りに緊張感がみなぎり、やがて今やここでしか見られなくなったDD51型ディーゼル機関車が牽く青い寝台客車が現れ、周囲にシャッター音の嵐が響きます。時間にして十数秒、この一瞬のために見知らぬ者同士が線路端に集い、同じ目的を果たすのです。「今日は、何か珍しい列車が来るのですか?」と近所の方が声を掛けて下さることもありますが、世間一般の人から見れば奇妙な光景に映っているのでしょうね。
 撮影後、このまま帰ってしまうのも惜しいので、天理駅に移動し停車風景と入庫回送を見届け、その2時間後、更にもう1本、3月で消えるであろう181系特急型気動車を使用した団体臨時列車も撮って帰りました。久しぶりに撮り鉄三昧の1日となりました。