連休期間を利用して、以前から気になっていた2つのローカル鉄道を訪ねてきました。 一つは岐阜県の長良川鉄道、もう一つは、近くでありながら一度も乗ったことがなかった信楽高原鐵道です。 長良川鉄道は、美濃加茂市にある美濃太田駅から郡上市の北濃までを結ぶ70`あまりの鉄道。途中、刃物生産で有名な関市、うだつが上がる町並みで有名な美濃市、郡上踊りや城跡が素敵な郡上八幡を経由し長良川に沿って山間を辿ります。もともとは現在のJR越美北線(福井〜九頭竜湖)とつなげ、越美線として越前と美濃を結ぶ鉄道として計画されましたが、計画が頓挫し、長らく、国鉄越美南線と越美北線に分かれ、両区間は途切れたままとなりました。越美北線は国鉄民営化によりJR西日本に継承されましたが、越美南線は廃止対象路線であったため、昭和61年に第3セクター鉄道として再出発した経緯があります。 今回は、途中区間のみの乗車でしたが、長良川の清流を見ながらの車窓風景はけっして飽きることなく、多数ある沿線のスポットを巡りながら乗り鉄を楽しむにはうってつけの鉄道だと思いました。 中でもお薦めは、「みなみ子宝温泉」駅での途中下車でしょう。駅と温泉施設とが併設されており、ホームを降りれば、温泉の入り口に直結されていて、広い露天風呂に浸かれば、旅の疲れを癒してくれます。 郡上八幡は、沿線の中核駅らしく、比較的大きな規模を誇ります。駅舎や跨線橋は、昭和時代の面影を色濃く残し、今や、JRのローカル駅でも見かけなくなった数々のアイテムが残っています。駅舎内には懐かしい資料を紹介した小さな資料館が設けられており、越美南線時代からの歴史を学ぶことができます。 しかし、この長良川鉄道も沿線地域の人口減少や高齢化、高速道路の整備などモータリゼーションの進展で、その経営や利用状況は厳しいものがあると思われます。 沿線地域の力を結集して廃止対象路線から再生したこの鉄道。沿線の魅力発信と地域住民に必要とされる鉄道としてこれからも守り続けてほしいと思います。 |