干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2020/12/17 11:29:00|まにあなシリーズ
檜山 沙耶 さん

令和の時代
ちょっと鬱な話題が続く昨今

なんだ この娘は! w w
という 気象キャスター

一昨年の10月にデビューしたらしいです
woyajiが知ったのは 今年の初夏の頃? で 
[おうち時間が増えたせい(?)] かw
最近になって Youtubeで この娘の動画ばかり見てる

ウェザーニュース の
檜山 沙耶 さん


むっちゃ愉しい
ニヤニヤしてしまう
面白いシーンばかり 切り取られてアップされてるので ニヤニヤがとまらなかったり 大笑いしてしまう

新人なので ちょっと拙いとこはあるようですが
そんなこと まったく問題なし 
逆に デビュー以来 大受け
あっという間に 人気者

ネット操作 ネット反応が早くて
チャットの人達に大受けしてるし w
いわゆる「箸が転んでもおかしい」的な笑い上戸 みたいなので こっちも笑ってしまう 的な 


やわらかく言うと [天然]?  イジられキャラ
ぶっ飛んでる ともいえるし
ボケ いや スっとぼけてる というか
ある意味で 鋼のメンタル ? w

彼女は  「ガチ」
アニメ・ヲタ で
ゲーム廃人 (←チャットのひとたち評)
趣味が(多少) 偏っているようです w


ウェザーニュースの気象キャスターは
明るくて楽しい人が多いし

トラブル神対応で有名な 松雪 彩花さん とか
さっぱりハキハキの 白井 ゆかりさん とか
Twitterで フォローしてたし

離籍されたけど 鈴木里奈さん とか みんな好きでした

ウェザーニュースは 肩ひじ張らず
ネットでのユーザー参加が増えることを最重要視している 素晴らしい会社なので
そして とても 自由で 親しみやすい社風? ですね
他の放送局とは 一線を画してます よね

woyajiは 生ではあまり見れないですが w
Youtubeに アップされたのを 見だすと 止まらなくなってしまいますね
へんな 「お天気番組」です


もう一度 書いとこう 檜山 沙耶 さん

同期の 駒木 結衣 さん との掛け合い(?) もサイコーです
愛される人たち w
ぜひ見てあげて下さい

和みます w
イヒヒヒ w







2020/12/08 11:46:00|小さな旅
ニューフェイス

あまりにも素晴らしかった Z900RS を降りて・・
バイク引退しよう としたものの・・
それは できなくて・・ w

小さいバイクを買ってしまった
KAWASAKI Z125PRO
よくわからないまま カタログだけ見て買ってしまった w

とにかく woyajiは 
いいバイクに乗るとトばす ので (みんな一緒??) ・・
しばらく ハイパワーのマシンはやめとこう w と

250ccクラスのオフロード車が身に合う気がする
が 嵩ばるし(大柄・・)
いや とにかく走らないミニバイクにしよう

じゃ カワサキのこれがカッコよさそう  と 決めた
で 
バイク屋さんに頼んでたら 
走行距離の少ない中古が出たよ  というので 「それください」と

で(後日) 受け取って走ろうとすると
音が頼りないな・・ (当たり前 低騒音)
アレ 前ブレーキ効かねぇ !
(小径輪だからディスクはさらに小・・)
なんだ? パワーがない!
あれー おっかねぇ (腰高で不安定)
右左折が怖い・・
ミラーが見えねぇ (自分の幅デカすぎ)
なに 4速どまり・・?
え これで8000回転?

走り出して しばらくは
「あ〜あ 前のオーナーすぐ手放したの わかるわー」

走行中 ハンドルをプルプル振ってみると
おわおわー やばすぎ 
こりゃ ちょっとなんかあったらコケる・・
いやー とんでもねぇな・・・このバイク
1-2日乗ったら慣れるかな・・

R165青山峠を登ってみると
んんー 走らねぇ・・(70は出るが)
これホントに125ccか?
もしかしたら125って 名前につくだけ?

いや 気が付くと サス が なかなかいいじゃねぇーか・・
それになんといっても 軽い
どこでも行けそう・・
いや タイヤ径が小さくて林道とか走れんのか?

いや とにかく もう少し慣れないと・・ と 
あまり寄り道せず とゆーか
ほーほーの体でウチまで帰ってきました w

そして・・ 当たり前 なんだけど・・・
ゆっくり走ってると 時間がえらいかかる(当然!!)

やっばZ (Z900RS)ってよかったなー
50kmなんて「へ」のようだった・・
ミニバイク乗るの 10代以来だからなぁ
こんなにかったるい なんて w

しかも 「安全」な感じがない・・クルマが怖いw

いや 評価はまだしない方がいい
少なくとも100-200km 走ってからにしよう・・
あんまり遠くに出かける気がせん がな・・

乗った瞬間に 
なんだこりゃー キショクええ!」 となったZ900RSは   おそらく特別・・
(くれぐれも Z900RSと比較してはいけないw)

そうだな
本当は 400のゼファーくらいなのが 一番ラクなんだ 
(少しモノ足りないくらいの・・)
この調子だと・・ 
そのうち 戻っちまう か も な w

でも しばらくコイツで
ミニバイクライフ を楽しんでみよう
けっこう凝ったバイクなのだから

小さくないと行けないところ へ だ

早く 暖かい季節になぁれ w


写真 @ 名張市内で
   A  〃
   B  〃
   C 伊賀市内で

では また







2020/11/18 11:42:01|小さな旅
Time To Say Good-Bye

2年間 最高に愉しんだ Z900RS
彼を手放すことにした

還暦を過ぎてから 復帰意欲を 猛然とかき立てたバイク  KAWASAKI  Z900RS

いやー よく走ったなぁ w
もう 天気が良いと 走りに出かけずにいられない ような 中毒性の高いw バイクだった

最高のエンジンフィールと排気音
抜群のヒラリ感 
で 普通のワインディングロードはもちろん
細い山道 峠道 もヒョイヒョイ
時として 砂利道や砂浜にも w
いやー 本当に最高だった

ん ?
なぜ 手放すのか? って

脱石油燃料の社会目標が叫ばれる折・・(違)

いやいや 
この齢だし
元々 (ライディングの)技量も高くない
今まで 無転倒 無事故 (立ちゴケを除くw)
だったのは とてもありがたくて
(それもマシンの性能かな)
この先 その幸運が続くとは・・・

なので 無事なうちにお別れ
(マジ もう少し乗ると 情が移って手放せなくなる)

本当にあちこち出かけて 
写真もVもいっぱい撮った w
美しい記憶は 美しいままに w

それに
二輪の友人と一緒に楽しむなら それもアリ だろうが 
のんびり走れない性分 w というか・・
休まず寄らず 会話せず コミュ障みたいな(←「みたい」じゃない) woyajiは ・・

バイクに取り付けたVカメラで撮った走行動画を
繰り返し 見てばかりいるような woyajiは・・
 
Z依存症 的現状を顧みるに
やはり 心頭滅却 するべきかと・・

ここんとこ 近辺の道を走っていると
ちょっと 飽き を感じ
「遠くへ行きたい」 (←ムリ) とばかり 思ってしまう  
ので 今が 別れ時 かと・・

あー 愉しかったなぁ
ヤツは woyajiと違って
旅先での 写真映りもサイコーだった
あー アレもコレも 「いい想い出」 になるのだなぁ w



ADIEU  Z900RS

ありがとう!


写真 @ 伊勢志摩スカイライン 2020.10
写真 A 雲出川河口 2020.11
写真 B 伊勢奥津駅 2020.11 (Last Run)
写真 C 美杉 雲出川 2020.11 ( 〃 )


P.S.
二輪の愉しさ から足を洗ってしまうのは
もったいない(?) 
ので バイク屋さんで
今度は 小さいバイクを予約した (来春 納車?)

だって
Zで 山道とかばっかり走ってるわけだから
もしかしたら その方があう かも

本当は 公道の走れるトライアルバイクが好き
けれど ・・
それもまあ 善し悪し w なので

では また

 







2020/11/09 10:15:00|江州のセロ弾き
「演奏」ということ
人前で演奏するということ 
を 初めて 体験した

音楽教室の先生のおはからい
経験の浅い生徒たちが 一皮むけるw ように

30人くらい 集まって
互いに(順番に) 弾き合い 聴き合う場として

先生から話があったとき
うまく弾けないのに ナニをしろ と?  訝しんだw 

予想どおり  音の出が悪く ミスもしました 
けれども 良い経験でした
「なるほど やってみるもんだ・・」と

巧く弾けないのは・・  woyajiだけではありませんでした
けれども 皆 真摯に聴き合っていました
ミスがあっても失笑など起こることはありません
誰も皆 簡単に巧くは弾けないこと
そして どんなに努力しているか知っているから

自分は 誘っていただいた時にやっていた課題曲を
そのまま選びました(短い曲)
が 他の人たちは 好きな曲を選んで練習していたようで
わりと 曲が長い (のが驚きでした)

この曲だけ けっこう練習したけれども
10回くらいは繰り返さないと まずまずにすらならない
翌日は また同じパターン・・
なのに
woyajiは・・ 練習していて 
巧く弾けた部分の記憶を 都合よくつないで 脳のメモリーに取り込む傾向があるようで
実際より巧いように思い込んでいるフシ があります

そう ゴルフもそーやん!
アレは なんなんでしょう?
ゴルフは スコアで一目瞭然 w
チェロは ビデオに撮ったらよくわかります w

良いイメージを持つ というのはいいと思うけど ね

演奏家の人たちは 
(たぶん)元々 才能ある上に  一日10時間とか
とても長い練習時間(率)によって 上達したはず

その十分の一 ほどもやってないwoyajiが
2-3年で 容易に上達するはずがありません
てゆーか woyaji は子供の頃 
楽器がとりわけダメだった ワケで す か ら

今回 伴奏してくれたピアノの方も
woyajiの ピッチ(?)が早くなったり遅くなったりする のに合わせかねているようす だったし

出来は 自己採点で50点がやっと・・
でもね 行ってよかった です
あー 演奏って 人前で弾こうとしてこそ上達するんだな って 
漠然と わかった です

あとヨソの教室では
きれいな女性のチェロ生徒さんがいたりする w w
アレは いいよねー w

woyajiは  めったにないことですが 
行く前に ビデオに自撮してみて服装を検討しました
元々 あまりに容姿に無頓着なので もしかして 聴かれる方々に失礼になるかも と思って・・ (色黒でハゲているし 太いしw)


いつか 機会があればもう一度トライしたい
(レッスン受講を続けていかないと機会はないw) と思います

ホールは 音響がやや足りない と感じましたが
控室(チューニングR)は 
よく響く我が家の作業室より 響きまくり
おーっ てなりましたw

チェロのよい音は 本当に素晴らしい のです
だからこそ 美しい曲として奏でたい

そんな をもって もう少し 練習を続けようと思います

では また







2020/10/23 18:01:05|まにあなシリーズ
変化 −失われた30年に残ったもの−
woyajiが 就職した頃 
40年ちょっと前 w

若い人に 想像を絶する話をすると・・

東海道・山陽新幹線はあった けれども
東北新幹線が開業を目指して走行試験をやっていた頃で
(上野-大宮間 東京-上野間は後から開業したのですよw)
上越新幹線なし もちろん北陸新幹線なし
山形新幹線なし 秋田新幹線なし
青函トンネルなし
九州新幹線もなし


道路では
備讃瀬戸大橋なし 明石海峡・大鳴門橋なし  しまなみ海道なし
新名神なし  第二京阪なし  第二阪奈なし 京滋バイパスなし
京都縦貫道なし  舞鶴道なし 山陽道なし
伊勢湾岸道なし 東海北陸自動車道なし
海ほたるなし  圏央道なし  常磐道たぶんなし
・・

在来線・私鉄では
JR東西線なし おおさか東線なし
京都市地下鉄なし  近鉄けいはんな線なし
埼京線なし  京葉線なし  多摩モノレールなし
つくばエクスプレスなし


関空なし  中空なし
成田が開業したばかり
 くらい・・か

どーですか? 信じられない感じ  でしょう?!

woyajiは 就職で東京に出てまもなく東中野(の寮)に住みましたが
西新宿に6-7本の超高層ビルが集まる姿を 寮の屋上から 
いつもしみじみ眺めたものです (写真@) 
今では 
東京の超高層ビルはもう数えられなくなってしまいました ね

六本木ヒルズができてから もう17年
東京スカイツリーができてからでも 8年たつらしい・・

駅の改札では まだ人力で切符にハサミを入れていました
新幹線の車両も 100系 (写真 A) がまだ出ていませんw 

携帯電話は 金持ちでも持っていない時代・・ 
パソコンが 普及し始めた頃
テレビのビデオ (ビデオデッキとテープ)が出始めてて
音楽CDは まだなかった気がする w

日本経済の バブルがはじけたのが1991年頃
そこから ジリジリと経済力に陰りが出始めます

でも ↑ の 巨大プロジェクトのそれぞれは・・
日本高度成長の 余力というか 勢いというか
そういうもので 作られてきたのです
計画(プロジェクト)として かなり以前からあったもの もありますが
一方で 弱っていくというか 放置すると大変なことになる という
経済の刺激策というか下支えというか 
いわゆる 国の「財政出動」が乱発された面もあるわけです
国は 赤字国債を乱発するわけで 財政悪化は避けられない のだけれども
今の時点で考えると
これらが もし なかったら・・ と考えると 空恐ろしい気がします
(日本の経済力は もう過去の話でしかなくなりました)

政治家たちの優れた判断が功を奏した 
なんて カケラも思いませんが
結果的には 90年代以降 社会・交通インフラが 整ったことは事実です

「長期展望に基づいて」なんて とてもいえず
悪く言えば 行き当たりばったりの
「作りかけてしまえばなんとかならぁ」の無責任シリーズ or 我田引鉄 的だった気がします がね

そのプロジェクト達も 容易に順調に進んだものなど ほとんどなく
どれにしても難儀したり 
環境問題などからの反対運動で 四苦八苦(コストも大膨張)したものが多かったはずです (投資効果という面からは 満点には遠いですしね)

それでも それが問題解決の大きな経験になったといえるし
人々が なんとなく明るくポジティブになる
そういう面が 大きいと思うのです

大昔の話でいえば 
聖武天皇が 奈良の大仏&大仏殿を 国力の総動員して作った ように
当時は 衛生状態がよくないから伝染病とかも深刻だった と思うけれども 
人々をポジティブにし やる気をださせることは
(今でいう)免疫力アップ 自己肯定感 
そして 技術や社会の基盤形成 につながる効果
それこそが 結局 み仏のご利益 だったのかもしれません
 
今の日本
もう大きくて具体的なプロジェクト ないこたぁないんだろうけど 
すぐに思い浮かばない w
中央リニアくらいか・・?
でもアレ 工事の問題も完成後の経済寄与も「?」付きだしw
第一 woyajiが就職した頃から力入れてやってて まだアレだからな・・
もちろん 
今は 情報 & ソフト文化の時代
巨大建設物やハコモノの時代ではないのだろう

地道に 少しずつ 
世の中を 便利で 安全で 居心地良いものにしていく
 
そのために努力することが大切なんだろう と思う

この 失われた20年 とか 30年とか呼ばれる時代
計画性というか 長期のビジョンというものが 極めて低調
(というか真剣に扱われない)時代だった よくなかった
むしろ 錯誤や欺瞞が多かったかも   (→反省)

これからの日本は 
今までと 大きく変わってしまった環境の中で
(若者は!) やれることを伸び伸びとやっていってほしい と思う

Be Positive !


P.S.
わが畿央エリアで  期待されるプロジェクトは
やはり 中央リニアか ・・
(名古屋-大阪間はもうないかも そして 中間駅にメリットはないw)
いや 
なんといっても JR関西本線の電化だろう
いやいや 近鉄大阪線でさえ 経営がくるしいというに
関西線なんて・・・ (以下略)

三重県にも滋賀県にも奈良県にも空港はないしw
(プライベートジェット空港とか計画すればいいのにw)

新名神は大きく北(草津方面)を迂回してしまうしw
名阪国道は 高規格化されないし w (ボロボロやん!)

あーあ 取り残されちゃったなあ
なんか幸運が降って湧かないかなー w w


昔がたり とか 自分がたり とかは
全般に嫌われるから SNSでも避けた方がいいのでしょう
でも 
還暦を過ぎて つくづく思うのは
40年は あっという間だったし
昔のことを わりと新鮮に覚えてるんだよねーw


出来心で つい書いてしまった・・w