これは・・
昨年 コロナ禍が深刻になり始めた頃から 思っていた のだけれど これって・・ 世の中 大きく変わるんじゃないか? 予想以上に かなりの「激変」になるかも と
いや まず 下地として 日本が もう目立って国際的地位が後退していること 具体的には ・20-30年間も 少子高齢化による消費低下を初め 経済成長から遠のいていること ・農林水産業等の地方の基盤が傾いていること ・いろいろと続く自然災害で国力がそがれていること ・日本はすでにスタグフレーションという指摘も
その上に ・国に真っ当な行政&司法が行われなくなったこと ・おかしい政策で 表向き好調な数値が発表されるが 実態はヒサンなことが多くなった ・政府やそのブレーンが論理や表現を軽んじ 根拠なくモノを言うようになったこと
↑ こういうこと すなわち 正すべき国の方向性を 逆にむちゃくちゃにしてしまった点 が 衰退の最大要因だと思う
で その上に だ 深刻なコロナ禍で 経済活動を制約せざるを得ず 三密を回避しようとすれば 誰しも 心理的に巣ごもり指向になるという・・
何より(元鉄道労働者なので)深刻なのは 航空や 新幹線・在来線特急の長距離客が パッタリなくなり ガラガラ 減便やむなし という事態が続いている
もちろん 航空・鉄道会社は赤字決算 回復見込みもあまりない(!) という・・
GOTOキャンベーンは コロナ抑制に逆行する点で 政策的には誤りと思うが 旅行・観光産業の幅広い関係者にとっては (蜘蛛の糸に近いが)頼みの綱 だったと思う
# ♭ # ♭ # ♭ #
長年の 国民経済に対する無策ならぬ「逆策」と コロナ禍で 生活困窮者がとても増えたらしい
woyajiの行っていた居酒屋さんも開店休業 →モロ休業を余儀なくされ 助けてあげようもない という状況・・
これは 本当に 日本の 世の中が 世の中の構造のようなものが 予想以上に大きく変わる ぞ・・ と
woyaji自身は 元々悲観主義者w なので まさに 巣ごもり生活していたけれど 幸いなことに 10年前に比べれば 生活困窮は脱していた ので 「マシ」だったw
いわゆる 好調と苦境業種の二極化・・
バイクは・・ 空前の人気 !! らしい (えーー?) 新車は 納車まで半年とか1年待ち 中古は 玉不足で右から左に売れていく と・・(?)
あと キャンプ関係も大はやり だと
製造側は衰退し 生産能力は現状維持が精一杯 なのに・・
ワシにはよくわからんがw 金融なんかの世界も ずいぶん変化しつつある らしい 長年ゼロ金利で 銀行は国債を買うだけということを続けてりゃ そりゃそうだろ と思う
さて で なんで世の中変わるか? というと それは 一方で ・デジタル化やネット化(グローバル化)が進み ・中国や外国の経済成長によって日本の国際競争力が 低下し いろいろな力関係が変わってくる ・もしかしたら すごい円安の時代がくるかも ・それから若い人たちの感覚は割と新鮮で 才能を伸ばせる条件も ある(ようだ)
# ♭ # ♭ # ♭ #
うまく言えないけど 80%くらいのネガティブ要因と 20%くらいのポジティブ要因を見てると・・ この30年くらいの「なんとなく不変」という トレンドが消え ともすれば 激変の時代になるのではないか と思っている
どーなるねん? それは老いたwoyajiには書けない し あまり書きたくない 一言で言うと 貧富格差拡大 あるいは できる・できないの差 拡大? かな
まあ 基本 悲観的な予測w なのだけれども だからこそ 反発エネルギも高まり 新しいものが生まれる可能性も出てくる(・・だろうw)
若い人は とにかく自分の身は自分で守れ そのために ちゃんと情報収集しろ 怪しい話にごまかされるな 不審な仕組みに流されるな 着実な努力をしろ てな話は 説教くさすぎ だろうな
折しも 今週末は衆議院選挙
そう 「激変」ではなく 意識的に 「変革」の時代にしたい ものだよね
|