ちょっと 千葉へ
新倉瞳さん&佐藤卓史さん の デュオリサイタル
5月に京都で 新倉さん佐藤さんの演奏を聴くチャンスがあったのに 気づくのが遅れてチケット取れず(泣) (その分?) わざわざ 千葉へ w
でもいいんです 鉄道好きのwoyajiは 新幹線に 年に何回かは乗りたい のに なかなか乗る機会(用事)がなくて w こんな機会でもないと 出かけないから たまに 乗ると そして 東京のビル街を眺めると(眺めるだけw) なんか リフレッシュするのです(気のせい?) それに 東京駅で総武線や京葉線を使うと 大変 運動になってよろしい w
さて 今回のプログラムのメイン(?) A.ウェーベルン 3つの小品 Op.11 そして ファジル・サイさんとかいう方の 現(近)代ふう「超絶技巧」曲
瞳さんがtwitterで 練習風景を少し流してくれていました ので 少し 構えて聴いていましたw
思ったよりは まとも(失礼→聴きやすい?)な印象でした w
チェロの弾き方に 斬新さ?があり いろんな技法を駆使 ピアノも 弦を触りながら弾くというアクロバチックな演奏部分がありました 感心しているうちに あっという間に演奏が終わったような気が・・? うーーむ w (もの足りん・・) しかし どうやら 演奏の練習はとてもハードだったようす そう おそらく今後 このテの曲のレパートリーを増やそう? という姿勢 へのワンステップ かな
(Youtubeとかで少し耳慣らししてw) 楽しみに しよう
CDサイン会での ささやかなよい想い出を胸にw (千葉の台風被害復興を願いつつ) 千葉の地を離れ その日のうちに新幹線で帰りました
P.S. woyajiの Vc チェロの練習は まあまあ一定のペース(一日1時間弱 週5日くらい) で 続いています ホメられるほどではないw が 捨てたもんでもないw と自分で思っています ただ 自分が思うほど上達しません 齢のせい か 元々素質が足りないか・・ 練習を録画してみると 自分で思うより 音も拍子感も何もかも悪い きっと他人が聴いたら (脳で補わないから)聴けないレベルかも
いい音出したいなぁ (ゆっくりの曲で)なめらか感出したいなぁ 音程が正しく取れないのは 初心者だからしようがない でも もう少し左手指がスムーズに動かないものか・・ 左手があやふやなので 見ようとして体の芯がずれ 弓が変なコスれ方になる w
チェロを始めて以来 新倉さんの演奏を聴くのも どーやって弾いているんだろう? と 細かな点に目が行ってしまい ほんとに曲を聴いてるんだか 怪しいくらいw
真似はできるわけがない でも 片鱗だけでも吸収したい 正直 音楽教室でレッスンを受けている先生の出す音 も もちろんきれいで明快 でもねー なんかねー 新倉さんの音は とくに美しいように思える んですよ・・
まあ なにしろ まだ基礎もできないうちから 夢を語ってもしようがない ですねw 練習を重ねるのみ か・・ |