お盆前の話 ですが・・ 天気が良さそうだったので ぜひ Z900RSで走って 前々から気になってる 亀山市 石水渓付近にある 「鬼の牙」 写真 @ という山(?)に 登ってこよう! と 出かけてきました
低い山なので 細かい様子はわかりません 名前に迫力があって 新名神のあたりから 岩場がボコボコと見えているので 気になっていたのです 地形図で見ると 488mのピークはあるみたいですが 「牙」は岩場のことかもわかりません
Zに乗るときは たいていライディングシューズですが この日は 普通のスポーツシューズ けっこう大勢の川遊び客(なんでこんなに外人がw w) のいる 石水渓沿いの道にバイクを停めて 「鬼の牙 登山口」の標識を見て 入っていきました
ところが いまいち 道がはっきりしない上に 100mくらい登ったら ナナメの一枚岩が・・ 写真 A
その横は 防護工として金網をつけた沢筋があって 登れなくはないが 登るとロクなことがなさそう・・ 仕方ない やめよう (ギリギリ ロープなしで登れなくもないくらいの) 岩場を登れないwoyajiは スゴスゴと 引き返します
渓谷沿いの道に戻ってみると 「このルートは危険・・少し西の【尾根筋】ルートへ」 て旨が 紙看板に書いてあるじゃん w
というわけで登り直し ました・・ が 【尾根筋】だけあって 陽がよく当たる 暑い 暑すぎる! ほんのちょっと登っては 足を止め 吹き出る汗をぬぐう の繰り返し
まいったぞ これは・・ 大丈夫か woyaji 典型的な熱中症 発症パターンだぞ・・ いやー 暑さをしのぐには 徹底してスローダウンするか 直ちに帰るか・・
何しろ 低い山なので 少しの食料と ペットボトル2本しか水分を持っていません さすがにまずいか・・ とは思いつつ とりあえず 上に向かいますw
この夏の 猛暑登山 やってはいけませんw 高齢・単独行はとくにw
なんとか なんとか最初のピークに 到着 展望は それほど・・ ていうか まわりにもう少し高いところが見えるしw 「← 鬼の牙2」と書いた看板があるw
困ったもんだw 熱中症の危険を測りつつ もう少し 行ってみよう たいした距離ではない 標高差もそんなにない(はず) が よくわからん なんか不安にまみれながらも 20分ほどで 鬼の牙2 「最高峰 488m」と書いた所に到着w 写真 B
風化した花崗岩に松が生えたところ 写真 C 北側は けっこう急に落ちてるw 岩場は 通ってきたルートにはありませんでした(つまらんw)
写真を撮って 水分を摂って さあ帰ろう! 今日は 帰ることが最重要 w いやホント 脱水症状は 足や感覚の不調になることもある 注意しないと・・ 下りでも 暑い 汗は止まらない
なんて暑い日 亀山測候所の気温 後で調べたら その日の最高は 33℃くらい え おかしくないですか? w
どう考えても 最高レベルに暑かった 35℃以上にしか思えん 測定場所のカンケイかなぁ・・
まあ 飲み物がなくなった頃 なんとか無事に戻れて (ちゃんとバイクに乗れるかな? と思いましたが) 沢の水をガブガブ飲んで (イオンバランス狂って気持ち悪くなるくらいw)
Z900RS のエンジンを始動して 林道の安楽峠を越え 伊賀方面へ帰りました この日 山の往復で 誰一人も出会いませんでしたw w
P.S. この夏は・・ 大汗かいてビチャビチャ の衣類を (ほっとくと発酵するのでw) 洗濯ばかりしていた・・ 気がする・・ w w |