干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2011/06/04 6:52:09|マイ庭から
スイートピーの豆
おはよーございます

朝からウグイス啼いています

春ですねー  チガウカ


前々から 気になっていた
スイートピーの豆


あるのか ないのか どんなんか

今年は初めて自分で育てた
(好きだったのだけど 今までは
 どーせ育てるなら食べるヤツを
 と キヌサヤとかハナエンドウを
 作っていました・・)


ので わかりました

画像のように
ちゃんと 豆はできます

花の数に比べると
実がずいぶん少ない ですけどね


スイートピー

ハゴロモ系で とっても可憐です が
出身が野菜 という 素朴さが好きです


茎なんかはリブ?状(断面は横長十字状)になっていて
エンドウマメよりゴツイ し

スイートピーは
エンドウの花が大好きな人 が
品種改良を重ねてできたんでしょうかね
(勝手な想像・・)




食べられるのか って ?

うーん 食べられる気もしますが

剛毛? があって
おいしそーなかんじは・・ しないなー



先日の 時期はずれの台風?
で ちょっと倒されて からまり加減
ですが

まだしばらくの間
華やかに 咲き続けそうです


ではまーた
ふぇるまーた











 







2011/06/03 0:12:34|マイ庭から
庭のプリンセス

梅雨ですねー
しかももう 真っ只中?


2週間くらい前から PCが 変? になり・・
ついにネットもできなくなってしまったので

画像のファイルなどを外付けHDに退避して
(これが・・ PC遅いので 寝ながらなもので
何日も要しましたが・・)


思い切って

PCの システムリカバリー
というのをやってみました 要するに初期化

ひえーっっ 

というほどでもなく
リカバリー自身はあっさりと・・

いくつかの必須のソフトを
インストールしなおして

ようやく かむばーーっく

なのです
まあ 何もできなかったワケです
(言い訳・・)


メモリーが空だと スイスイ動くし・・

で お試し的に ブログの更新を と




画像 上は
庭のエゴノキ

咲いてから 晴れてないんじゃないか
と思うくらいですが・・

帰ってくると 清潔そうな匂いが漂ってきて
うーーん マンダム (なんのこっちゃ)

それから
白い花が 芝生に一面に散って
きれいなんです


下は・・
柑橘 はるか の花です

この木は 今年も花がいっぱいですが
もうひとつの木は弱っていて
花は・・まだのようです

受粉するのかいな・・
と心配しております


では また





P.S.
待ちに待った
プリンセストヨトミ
公開日に大阪で見てきました

なかなかじゃないですか
そのうち 感想かこう と思いますが・・

時間を作って もう2、3度
観ようと思っています


初めて映画のエキストラに
参加した作品  
しかも キャストの方々から
ノリがいいとホメられてるし・・

いい思い出 ですねー

 







2011/05/16 2:44:56|自然風
FIRST OF MAY
こんばんはー

今日は よいお天気でした

わずかにやってる田んぼの
田植えその他が
ちょっと一段落したことだし と

KFCに寄って
新しい ローストチキンサンドとやら
とふつうのチキン
を買ってきて

ベランダで

まだ明るい西の空を見ながら
ビールをいっぱい・・

(一杯です  いっぱい呑むと
 JINを見てもわからなくなってしまうので・・)


やっぱり
ビールとお風呂は 明るいうちからやるのが一番
ですな

ようやく Tシャツ一枚でいられるくらいに
なりました



ワタシの好きな句

目に青葉 山ホトトギス 初鰹

の季節感には まだ暑さが足りないです・・ね
どっちかというと


手にアブラ スマートホンが ベットベト

て感じで・・
いやー シツレイ 一礼 綾波レイ
ツイートも音楽も ろくにできんかったなー





P.S.
新サンド 
CMで はるかちゃんが食ってるヤツ
すごいボリュームに見えたけど

時間がたったせいか
小さく見えました・・



夕方 すぐupしよー と思っていたのに

JINをみた後 反芻していたので・・
というわけでもなくて

なにやら音楽が聞きたくなり・・
Youtube 彷徨してたら・・
もう 遅くなってしまいました


※ 画像 ベランダにて

 右のは きれいな電信柱でしょ
 ( ンナワケナイヨネ )










2011/05/13 7:15:50|マイ庭から
赤いスイートピーとマーガレット
おはよーございます

若葉萌ゆる季節 さわやかに・・

といいたいところですが

まるで梅雨のような数日・・



畑の 
スイートピーとマーガレット
ようやく咲き始めました


スイートピー は晩秋に芽が出て
強い寒気にもじっと耐えて 春を迎える
(エンドウマメとかとほとんど同じ)

んですけど 今年は4月に入っても
連日の霜があって ウチのは育ちが
遅かったんです

しかも 色の濃いやつと白いやつは
少し前から咲いていたのですが

赤い(というかピンクですね)のが
株も減り なかなか咲かず・・

AH的に やきもき


マーガレット は

近くの空き地に大繁殖しているところが
あって
昨年 何株か いただいてきたもの

これは半ば野生なので 
強そうです

いっぱい 増えてもいいかな
と思っています


できれば さわやかな天気に
なってくれますよーに




写真 雨に打たれてたり
ちょっと薄暗くて 撮影条件がよくなかった
と いいわけ・・






 







2011/05/11 18:22:39|自然風
井戸
うちの実家には井戸があります

私が生まれるずっと前から


そして 今も使っています
井戸用ポンプで汲み上げて


深さは3メートルほど
地下水脈にあたっていて
ある程度の深さに水がたまっているけれど
循環しているみたい

うまいこと掘ってあるもんだ・・・


もちろん、水道もあって
使えるんだけど ね



長くて つまらない話なので ヒマな時に読んでください

- - - - - - - - -




地下水の流れ というのも 周辺の状況によって変わる
ので
昔使っていた家でも もう使わなくなったりしていることも多い
なにしろ 安全な水道は ちゃんとあるのだから

なんで 使っているかというと
非常時のリスクマネジメント とか そんなことは考えてなくて

やっぱり 
井戸(水)の神様 みたいなもの を思い浮かべる し

それ以前に
別に 特別なコストはかからないから

というのが大きいかも

夏は 地下水だから冷たくて気持ちいいけど
特別 おいしいワケでもないからね



まあ
日本という水の豊かな国土 ではあるけれど

井戸掘り という
一つの技術が実用化されると

長く長く 豊かな暮らしをもたらしてくれる
という例でもある

大げさにいえば 「富をもたらす」 ワケ だ





3月の 東日本大震災


フクシマ原発の経過は ご存知のとおり


ワタシは かつて 原発がキライだ
という記事を書いた
(2010年 9月1日 「ぴくっ」)

キライな理由は
万一の時のリスクが半端ではなく大きいこと
巨大な補助金や交付金で国や地方の行政を歪めていること
使用済み核燃料の処理まで考えると発電コストが小さくないこと
をあげた



しかし 技術屋的な仕事をしてきたので
原発の技術そのものに携わる人には敬意を持っているし

また
核廃棄物というどーしよーもないものを生み出す原発は 
(安全で画期的な技術進歩のないかぎり)
10年から20年くらいかけて なくしていくべき
との気持ちも固いけれど

やはり 
歴史的には(日本の経済成長のためには)必要なものだったのだ
と思う 


今となっては 日本の社会が必要以上の資源やエネルギーを
「浪費」していたのではないか という自戒を抱く人も多いけれど

多少のムダを許容しなければ そもそも資本主義経済は
成り立たないだろうから


そして
中東からの石油に対する依存度を下げる
そのことによって 国の安全保障を図る
そうした戦略が1980年前後には避けて通れなかった
と思う し



で 原発を推進する政策を国は選択するワケだが
そのために
原発の技術導入を行う企業に補助金を出し
原発を受け入れる自治体に大変なお金を落とすしくみを作り
原発を運営する企業も損をすることのないよう万全の経済的支援をし
原発推進の団体を育成し 
イメージアップにも力を入れた


で どんどん原発は増え
発電量も飛躍的に増えた

反核・反原発の運動に対しては強い軋轢があったけれども

経済は発展し プラスのサイクルが比較的うまく回っていた



ワタシは 原発というと お金の匂いを感じて

とくに 貧しい 地方の寒村が
大金を手にして 原発依存を強めていくのを
見るにしのびなく

他はともかく
地元 三重県では 反対派の声が上回って
原発が作られなかったことに安堵したり していた


で あれだけ巨額のカネをつぎ込んで
それでも なぜ原発がペイするのか 

ある種の疑問だった


その疑問は  いつだったか
うちの井戸が 少し濁ったことがあり
父は ワタシと井戸の掃除をした上で

昔 うちの井戸を掘った人の墓にお参りをした

そのとき ふと  あーそーか
と 全然脈絡なく? 思ったのだ


たぶん 原発は

原発がなかったら 中東などから大量に購入することになる石油を 買わずに済ませ
原発運転のための資源のかなりの部分を 日本で調達できる
から


思えば 
太平洋戦争は 日本が石油などの資源を調達できなくなった
ために起こり そして負けた みたいだから
さもありなん だろうと


日本にとって
原発は 井戸みたいなものなのだ きっと

一度掘れば ずっと長くご利益にあずかれる・・・

大切な水脈が切れないよう 自然を守り
濁らないよう 維持管理をする
そうすれば 井戸は 生命の 富の源泉なのだ

決してボロカスに言ってはいけないのだ





しかし・・・

これから日本は どうしますか ね

電力の供給構造と社会のあり方
省エネ と 風力・太陽光・地熱・波力等による発電の推進
はもちろんのこととして

改めての原発の位置づけと
とびぬけた補助金行政からの脱皮
使用済み核燃料の処理
(あと10年運転を続ければ 廃棄物は膨大に
 逆に 今すぐ原発を停止したら 炉と廃棄物の処理は大変な事業に・・)

取り組まないといけないですよね

原発は増えたけど 立地は増えない
一つの立地に 何基もの原子炉

おかしいですよね
一つの原発に事故が起こったらどうしようもなくなる
今回 よくわかってしまいました し

どー考えても補助金の悪弊でしょう


原発をめぐって 反対だ推進だ というのは
もうご免

冷静に分析・判断して(これをできる雰囲気がないね)
あたらしい姿を 思い描いて 次の時代に進みたいですね




※ 画像は 野生のフジの花
  (まだ下の方の花は開いてませんが)

天候不順な2011年5月に