かつて
倭のくにと呼ばれたこの地には
八百万の神が すんでいたという
人々は それをあがめ 自然とともに生きていた
しかし 幾千年の時がすぎ人々は いつしか・・・
という はっぴゃくまんよりすごい
せんはっぴゃくまん
新しい(中古)カメラ の
がそすう
以前 (「次期主力撮影機」として書いた記事の)
月の撮影をしたときには 満月だったので
ディテールが よくわからなかったので
昨日の お月さん (月齢 7くらい) で 再度
左の画像は 画角が撮影のまま
(下によっているのは
左上に明るい星があったので・・
ほとんど写っていない・・けど)
右が拡大してトリミングしてみた もの
です (晴れの海 あたり)
少しはセンハッピャクマンの威力を実感
撮影条件は EOS KISS x4
D=9cm F=880mm のレンズ
1/20秒
(露出はマニュアルで選びましたが
ISO感度は「AUTO」の方が きれいだった・・なぜ?
ISO 100以下になるのかな? )
もし 月から地球を同じ条件で見たとしたら
月の直径は 3500kmくらいらしいので
日本列島がすっぽり収まるくらい
大きいクレーターは ○○県 くらいはありますね
北△△の ミサイル発射台を見る
ようにわけには簡単には いかないですよね
で出羽 のうみ・・
P.S.
おはよーございますー
例年の年度末バタバタがちょっと峠をこして
あ ウグイスないてるし
あー もう桜の季節です
って この辺り梅が 満開ですが (一月遅いような・・)