干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2013/06/15 14:00:00|自然風
夏近し
しかし

あっという間に ブログ更新の間隔が開いてしまいます

記事の更新が少ないと  訪問者数も激減するようで
ここ数ヶ月くらいは かろうじてフタケタなどという蟻様

こまったもんです


連休の頃から 時間に少しは余裕ができて・・
と思っていたら 今度は歯(歯周病)の傷みと治療で・・

こないだ歯の治療(簡単な手術)後 
傷みが引かないので鎮痛剤と抗生物質を服用したら
気持ち悪いし 腹は張って食欲なくなるし 
体力が弱って腰まで痛くなるし

飲みつけない抗生剤の副作用かな と思いますが

歯医者さんに言ったら
「前にも出している薬なので 合わないということはありません」

いや 前はもらった薬飲んでませんねん
とは 言えず・・ モゴモゴ



なかなか 簡単にはいきません ね



さて
今年の春は 雨が少なかった とか

一昨日は 朝から 真夏の雰囲気でした
ワタシの体感覚は 「梅雨明けだ」・・


といっても まだ梅雨入ってなかった・・し


まあ まだ6月半ば ですから
これから 梅雨らしい日もくることでしょう


これといった 載せる写真がないので
麦畑の中の新幹線 (6月2日 近江八幡)

と 庭のサツキの写真でも



では また








2013/05/23 1:29:11|マイ庭から
行く春

こんばんは

夜も更けてきました

今夜は達郎さんのCDかけながら
ですが

考えてみると
達郎さんの曲 もう何十年(w)も
聴いてる・・・

若かりし時あり
スノーリゾートで聴いていた時節あり
バイクで旅していた頃あり
バブルあり ド不景気あり

別に古いとも 飽きたとも思わなく
変わらず ヒタっているのが

不思議


5月も半ば過ぎ
ツツジ・サツキが楽しめる時期
なんですが 同時に
草ぼうぼうに なり始める時期
でもあります

気持ちいい季節
惜しい といえば惜しいですが

晩夏 や 秋
に比べると もの想う
ということは ないような

ビールがうまい!
てな 不思議な活力のわいてくる
季節でもありますね


写真は この10日間くらいのものです
一番上は 朝早く 滋賀県の旧愛東町を
通ったときの 麦畑のようす



下の2つは 庭のエゴノキ
今 
石鹸のようなかすかな匂いがしています
ハナアブが
せっせと受粉作業(w)をやってたりします
よく見ると 
上の方はうっすら紅が入った花で
下は 真っ白の花 なんです
(わかるかな)


では また

 







2013/05/23 1:14:10|まにあなシリーズ
ヤマツツジ

こんばんは

こないだまで こたつに入っていたのに
今夜は あつい・・

少しうす曇ごしに 月が輝いています
窓の外は とてもよい夜の空気です
達郎さんの 「群青の炎」なんかぴったりですね

焼酎も 今夜は水割りで (w)


先日の記事で
庭に咲いてるツツジのうち
ヤマツツジでも いくつも種類が・・
なんてことを書きましたが

覚えのために
写真を残しておこうと


一番上は
ムラサキヤマツツジ
もしかしたら 一番先に植えた木かも
わりと早い時期(4月初め頃)から咲き初めます
濃いピンクが美しい


二番目は
フツウノヤマツツジ
普通の(w) 
図鑑に載ってる最も一般的な? ヤマツツジです

三番目は
マッカッカヤマツツジ
もちろんワタシが勝手に呼んでいる名です
もう とにかくまっ赤っ赤
山から庭に移しても 赤くなるかな?
と心配したんですが ちゃんとマッカッカ
それほど 珍しくはないようです

四つ目は
モチツツジモドキ
これもテキトーにつけた名です
一番上のツツジに似ていますが
つぼみの状態や葉が微妙に違うようにみえます

咲くのがムラサキヤマツツジよりずっと遅く
モチツツジといっしょの頃なので・・

まあ
とにかくツツジを楽しんでいることは
おわかりいただけるかと

ツツジは サツキのように盆栽風に作るのは
ちょっとアレなので
(自分は盆栽できないし)
地植えにしています

これらの他
まだ いくつか ツツジ・サツキを
植えてあります

枯れかけた盆栽を移したみたいなかんじ
ですけど
3-4年たてば少しずつ元気を取り戻して・・
やがて 楽しませてくれるはず と
思っています




P.S.
吉野の金峯山寺に
たしかツツジの柱が使われていた
と思いますが
アレを実際に見たとき けっこう衝撃でしたね

あんなものが 実在した・・?

って
まるでUMAをみたような気がして

すごいと思うけど

大部分の人は
「ふ〜〜ん」 かも










2013/05/18 18:12:00|ビバ綾瀬はるか
中途リアル
こんにちはー

5月も半ばですねー

伊賀の山には 白っぽかったコナラが黄緑になり
深い緑の スギやヒノキ と よいコントラストになって

美しい新緑の風景に包まれています



さて ワタシが

「チュートリアル」 という言葉を初めて聞いたとき
(いつだったかわからない かなり昔)

中途半端にリアルなこと の新造語かな
くらいに思っておりました (w)

イントネーションも 関西弁で 
「チュート」が低く 「リ」 が強く    (ww)


その後 お笑いコンビの人も出てくるのですが
その頃 まだ 理解していませんでした

あまり使わないというか どうでもいい言葉だったのかな

いまでも よくわかっていません・・
ていうか  チューターとかの教育関係用語より
「中途リアル」の方が おもしろいじゃないか

と思っているきらいがあります


余談が 長くなりました

6月1日  

「リアル 〜完全なる首長竜の日〜」

という映画が公開されます

佐藤健 さん と 綾瀬はるかさんが ダブル主演
監督は 黒沢清さん
だそうです


じつは
映画の発表になったとき 原作の小説 
乾緑郎さんの「完全なる首長竜の日」
を読んだんですが

よくわかりませんでした

さすが ミステリー ?


人の意識の中に入っていく  「センシング」
何が現実で 何が仮想なのかわからない・・

それって もろ 「中途リアル」 じゃん



しょうもない こといってスビバセン

映画は観に行きます

どのくらい おっぱいが揺れるのか





ではまた




P.S.
昔 10代の頃  
試験勉強するつもりで昼間に寝たとき
(ワタシは 「よし今夜はがんばろう」と まず 先に寝た・・)

目が覚めて 動き出すのだけど 
どうにも まわりがよく見えず
体も いうことが利かない

なぜ なぜ なぜ
と さんざん苦しんでから


目が覚めた (今度はホントに) 


のです
なんやそれは ! と

そして
今度は 本当に起きているのか どうか
心配になったことがあります

あれ って
「中途」リアル

いやいや  「リアル」
を 先取りしていたんですねー

チガウカ・・












2013/05/07 1:31:09|イラスト綾瀬はるか
振袖の綾瀬はるかさん
こんばんはー

今日もよい天気でした
が 自分の連休は終わってしまい

あー もっと休みがあったらなー
状態のヲヤチヂです

さて
綾瀬はるかさん

これまでに たびたび 美しい振袖姿を
披露してくれていますが

今年の1月
「八重の桜」のキャンペーン?で
飛行機(Boeing 767-300 ANA機)
に主人公たちの姿を描いたラッピングジェット
のときにも
振袖姿を見せてくれました

もちろん
ヲヤヂは ネットで写真を見ただけでしたが

このときの 着物の美しさに感動してしまい
また その濃紺主体の着物の
はるかちゃんに 似合っていること

「すんばらしい」 
「Most Beautiful」と
思ってしまったのであります

ヲヤヂの審美眼などというものは
まったくアテにはなりませんが
でも ネットで多数の写真が流れていた
ということは 多少は報道関係の皆さんも
同じような印象だったのでしょう

ただ
せっかくの最高!な着物姿なのに
解像度の高い写真がなくて
そして 写真の多くは「報道」的で
着物姿の女性 という視点でとれてないじゃん
と エラそうなことを思い

少しさびしい感じがしました

ただ Aviation Wire というサイトの
Tadayuki Yoshikawa さんというカメラマンの写真は 着物を意識して撮ったすばらしい写真だと思いました

おそらく ですが
こういう写真は 明るいところで
高解像度の画像は スンバらしいものになってるハズ
だと思うのです

NHKの写真集かなんかで出るのかなー
と期待したりしているのですが



とりあえず
ネットの報道写真画像では がまんできなくて

ヲヤヂは
よ〜し  
こーなったら (いつか)絵を描いてやる〜
などと 気合が入ってしまったのです
着物の絵は苦労することわかっていながら


で 連休です

描いてみました

まあ 口ほどにないのは いつものことと
ご容赦願い・・


もうね
PCで 絵を描いていると
目が ちろちろしてきてね
しまいには
色もわからなくなるんです
(年のせいも ありますが)

漫画家さんて
どんな仕事しているんでしょうね
大きなモニター使っているんでしょうが・・

それでも目の負担は大きいでしょうね


まあ
とりあえず up 

もしかしたら 後で修正するかも
ですが
(はるかちゃんでなきゃ ここまでやらない
  ね   たぶん  絶対・・) 



それにしても・・

10頭身くらいある はるかちゃん
(絵は頭 少し大きくしてあります)

うーーん