干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2021/06/19 11:11:00|まにあなシリーズ
星田妙見宮

コロナ禍 
いくらバイクの単独行で どこにも寄らん とはいえ
緊急事態宣言中の 大阪府内へ行くのは
躊躇が・・・

嘘です w

先日 天気がすごく良いので
GSX-R750で 走りたくなり
どこへ行くかなぁ と考えたとき
そうだ 
長いこと 行こう行こうと思いながら行ってない 
星田妙見さんへ 行くべぇ と 行ってきました

JR学研都市線 「星田」の辺り
R163から行けば 遠くもないし
市街もそれほど通らない

「星田」というのは・・ その昔・・ 
弘仁七年 (816年) のある日
 隕石が この地の山に 激しい衝撃とともに 落ちて・・
という故事に因むもののようです

そうです
2013年の ロシア チェリャビンスクの隕石爆発みたいな
「君の名は」の糸守隕石みたいな
あーゆーパターンです

直径 1m〜数m級といったところでしょうか・・
あったんですねー そーいう天文事件
こーゆーの って
直接 巻き込まれたら 大変なんてものじゃないけど
一度 見てみたい気がします w よ ね w
隕石 落ちてこないかなぁー って w

R168を下って 市街に出たら
すぐに わからなくなり w (ナビアプリ使ってない)
ちょっと 回り込みましたが
ほどなく 
静かな公園の中の参道に着くことができました
( 写真 @ )

説明書きの立札によると・・
( 写真 A )
星田妙見さんのある山 (143m)
の北西側?が 傾いたクレーター状に凹んでおり
そこが落下衝撃中心のようです
星田地区落下点3箇所のうちの一つ? らしい

もの凄い閃光と衝撃波 
生成雲や地震動があったでしょうね
伝承では 北極星の方角から飛んできたそうです
現在は 滝が祀られています
( 写真 B )

後に この山に 
妙見さん = 北極星(と諸星)の守護神 (神仏混交)
が祀られ お社が建てられたようです

登ると 交野市や枚方 高槻方面の展望が利きます
( 写真 C )
暑い日だったので 汗をかきました

今は 
ネットで大概のこと調べられますが
やはり 行ってみる 見てみる 感じてみる
ってことは 素晴らしいですね
神秘の片鱗を感じることができました

行ってよかった なぁ

では また

P.S.
この後 星田神社にも行って お詣りましたが
こちらの由緒は・・ 
隕石との関係は薄い? ようです


 







2021/04/29 12:52:00|小さな旅
大台ケ原 行

最近 天気のよい日がわりあい多くて
快晴の空を見ると 
GSX-R750で 出かけたくて ウズウズしてしまう w

アーリーリタイアで 時間がある 
とはいうものの 老父の世話もあるし

やりたいこと ( Vcの練習 ゴルフ打放し  youtube twitter TV録画見 作品見 写真やVdの編集など・・ ) 
やらないといけないこと (片付け 掃除 洗濯 庭の手入れ・・  農作業 その他・・)
ありすぎて 時間が足りない w

そんな中でも 快晴の日に出かけて 
美しい景色を見るチャンス
というのは・・
齢のせいか・・ 何にも替え難い 

大げさだけど 生きてる価値そのものみたいな  気がする 
ので w
出かけてしまう  
まあ バイクで駆ける感覚 バイクの排気音や加速度 風 とか
が 最高の味付け
 になってるから なんですけど

以前 乗っていたZ900RSで あちこち出かけたので
できるだけ ちょっと違う所 ちょっと違う景色 に
行きたいと 思うのだけど
却って呪縛になって どこに出かけようか かなり迷うw
(遠い所 = 1泊2日以上 ならすぐ思いつくのだけど)

結局 
テキトーに出かけて 知らない道に入ってみる とか 
やるんですけどね

コロナ禍で お出かけは避けるべきだろうけど
バイクで走るだけなら 
他人との接触は限りなく少ないから
まあ いいだろう と w

今回は 大台ケ原
もう新緑の季節
R169の山あいは 萌えるような緑々に違いない w

名張→R165で 榛原→菟田野→川上村→R169  
まさに 予想のとおり  山は笑ってw いました

しかも 道も全然すいてるから
GSX-R750は 水を得た魚のように 駆け抜けることができました w

大台ケ原の林道を上がってからはまだ 木々は芽吹きの頃でしたが
気分はサイコー

南側の 熊野方面の山々を展望できる所や
終点駐車場で 休んで 空と風と景色を満喫♪
& あんパンとコーヒー w

林道を折り返して R169に戻り
そのまま帰るのもアレなので (オイオイ)
伯母峰トンネルを抜け 下北山村方面へ
わりと長らく新緑の谷間を下り 熊野方面へ

そして すぐ 山中を走るR42へ
これも 気持ちよく駆けられるルートですが
夕刻(あと2時間ちょっと)には戻らないと行けないので
余裕がなくなってくる w

尾鷲から紀勢道に乗り 松阪ICまで
あとは 走り慣れた山道を帰りました

朝夕は寒かったョ w
走行は340kmくらい

写真@ R169から 大台ケ原方面を望む
写真A R169 大台ケ原林道分岐手前で
写真B 大台ケ原駐車場にて
写真C 林道から熊野方面の山々を望む

では また

 







2021/04/29 12:27:00|自然風
マイ・ガーデンの春

ツバメが元気よく飛び交い
わが里は まもなく田植えの季節になってきました

この春は 3月は暖かくて
4月になってから ちょっと気温が低め
(それでも降霜はありませんでしたが)

桜が 例年より目立って早く w
伊賀では桜と同時期に咲くことが多いミツバツツジが 10日くらい遅め でした

この冬は 冷え込みもさることながら
雨が少なくて (葉が落ちているとはいえ)
弱い木にはこたえて・・淘汰され・・
アケビの巻きついた山桜がまず枯れ
柑橘 2本  桃 1本も枯れてしまいました()
んー 仕方ないです  苗木をまた植えました



蓬を採る東籬の下
悠然として東山を見る
 ・・はずが・・ w

なぜか忙しい日々のwoyaji

一番の要因は  檜山沙耶さん沼 に落ち込んで
毎日 youtubeを長々と見入ってしまうこと w w

それから 天気が良いと バイクで ヒョイと出かけてしまう w
(これが今はとても貴重に思える)

それやこれや で
自宅にいないんじゃ 庭の手入れなんて・・

それでも 落ち着いてきたマイ庭の姿
夏場は 雑草は相変わらず伸びて伸びて 手を焼くけれども
芝庭 または 半庭半畑 w として なじんでいます

いろいろなが咲き  若葉を眺め 
果樹が実り  紅葉を楽しむ 
シイタケが出たり 野鳥がやってきたり
そんなことを夢見て十何年
ようやく半分くらい かなっています


ヤマツツジやクルメツツジが赤く
ドウダンツツジが白く咲いて
続いて
エゴノキやサツキが咲いてきます 
桃や梨 リンゴなど果樹の実が 目に見えてくると 
うれしくて 庭を歩くのが楽しくなってきます w

あと 
ちょっとした「テーマ」というか
[赤いスイートピー] を植えたり
今年は [サヤえんどう] を植えたり ww

マツの手入れや 芝の雑草取り は とてもめんどくさい w けど
それも 修練のうち

庭は心を映す  からね
乱れないように ・・ w


写真は
@ 山桜の赤い葉
A ミツバツツジ
B 梨の花
C 遅く咲くほうの山桜


P.S.
コロナでおうち時間がいっぱい
おうち それぞれw でしょうが・・

けっこう ようす変わりました よね

いや いや
今って けっこう(歴史的に)
世の中が激変する時代 なのかも って
実感を伴って思えてきましたね

ではまた







2021/03/16 11:51:00|まにあなシリーズ
檜山沙耶さん 2

こんにちわー
ようやく 春のケハイに包まれつつありますね
意外と 今年の桜の開花は早いかも です

さて 以前(昨年12月)に書いた・・
ウェザーニュースの 檜山沙耶さん

Youtube で 引き続き 楽しいシーンの切り抜きがアップされていて
もう ずっと愉しんでいます

浜の真砂は尽きるとも 世にさやっちのネタは尽きまじ
て 感じで 

人気(再生数など)も抜群みたい w

woyajiは 綾瀬はるかさんのファン ですが
綾瀬さんとは また違う 素敵さ
素朴で 上品で 明るくて  
そして きれいな方なのに(?)
いつも くしゃくしゃの笑顔で笑う w
表情も豊か


お天気キャスター なんだけど
ちょっと なかなかいないタイプw であることは確か
トークも楽しい (いい間違いは多いw)し
コメ拾いも巧み
センスもなかなか
コスプレや ヲタク的守備範囲では
彼女本来の 遊び心というか サービス精神(?)というか
視聴者の心のカワキに沁み込むよう・・



いや 別に 今さら なんだけど w

昨日 また それが発揮され
画像(YTから) のような
「ヴァイオレット・エバーガーデン」の・・
ヴァイオレットちゃんの 髪型

カメラに後姿を見せてくれたり
お おぉーーー w

難しそうなヘアアレンジに思いますが
なんと ままっち(さやっちのお母さん)の手によるものだとか

もう・・
絶句 というか びっくり というか

なんか 年甲斐もなく 見てて うれしい w

というわけで また記事になってしまいました w



最後の画像は 
YTで SAYArchive 38ch というチャンネル主 
おさや勢」をリードする方 が
以前(2019年1月)の切抜きから 発掘紹介してくれたのから
スクショしたヤツ

あんまり可愛いので ついでに w

皆さんも 檜山沙耶さんに 癒されて イカれてください
w w シアワセがやってきます

では また







2021/03/12 16:33:00|小さな旅
早春 尾鷲行

さて
そういうワケ(前記事参照)の 
非優等生バイク GSX-R750 
ヴォヴォーン ビューンw の GSX-R750 に乗り始めたwoyajiは

晴れた日は 「ちょっとだけ」と思いながら 近辺を 走っています

Z900RSの時は 新車だったので純然たる 慣らし運転 で1000kmほど 乗りました
GSX-R750は 中古なので
マシン側ではなく ライダー側の「慣らし」 です w

乗りこなし方が わりと違うので ね
左カーブは わりとすぐ回れる感じ だったんですが (でもミスすると対向車に当たるのは左カーブ)
右カーブが ね なかなか安定しない

セルフステアといって ライダーの感触で 自然に内側に倒れる傾向が早く
意識しないと 体がセンターに寄りすぎ 対向車(仮想)に近づきすぎる のです
なので 
やや奥まで減速しながら入って すっと向きを変え 
そこからアクセルオンで 出ていく感じ・・ w

ミスの頻度を減らし
スムーズで安定なコーナリング
きちんとカーブミラーも見る
で  ほぼ安全確実な判断と速度・・

スキーのターン練習みたいな感じで 少しずつ 上達を目指しています w
もちろん とても愉しい ワケですw

伊勢・鳥羽 信楽・鈴鹿峠 名張・美杉 山添・大和高原など ちょこちょこ と

そして昨日 尾鷲へ    (計1200kmくらい) 

出かけて・・は いるのですが
どこかの目標地に行く というのではなく
どこか 練習(?)になるワインディングロードはないか・・ という 若干ヘンな動機のチョイ乗り(?)になっています

Z900RSのときは 今日は○○へ行ってみよう って 気が フツーにしていたのに ねw

伊賀も だいぶ暖かくなっていますが
昨日朝は霜が降りてて  陽ざしは良いのに なかなか気温が上がらず お昼前に出発 w
いやー 
気持ちは良かったw 
だいぶ 走り慣れてきた・・ けど 
まだ 100-200kmくらい走ると疲れる(手足が痛くなる)

この調子では 遠くへのツーリングは まだ もうちょい先 だな w

写真は
@ 途中 松阪の農道にて
A 尾鷲港
B 熊野古道センターで咲いてた桜
C 三木里付近(賀田湾)

※ バイク話ばかりで恐縮です 

では また


P.S.
熊野古道センターに着く少し前
サイレンが鳴っていました
2011. 3.11 から 十年
慰霊の黙とう だな とわかったので 
早咲きの桜の咲いた & 尾鷲湾を望む高台で合掌しました(謹)