干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2021/06/25 14:24:00|小さな旅
龍神S 遭雨譚 2

「龍神S 遭雨譚 1 」のつづき

時間がたったせいか 距離のせいか
少し小降りになってきたので 写真など一枚 
( 写真 D )
(今回 雨の中でとった写真がこれだけ
ナンギ ナンギの話のタネに 何枚かでも撮っとけばよかった
↑ ↑ 無事だから言える話
ポケットもウェストバッグもびちゃびちゃで
カメラが濡れて壊れないか心配だった)

高野山の近くに戻って
「まあ寄らないで下へ降りよう」 と考えたのに・・
あるトンネルに入って 出ようとしたら 絶句する雨脚
思わずストップ
こんなカーブで センターラインにパイロンあるのに・・危ない
それでも停まりたくなる雨 w

あー どーなる woyaji ?


いくつかあった片側交互通行の工事中区間は
さいわい 小降りの状態で通過し
橋本の街が見える頃には なんとドライに!

フルーツラインの傍らに
日射しに照らされた 白いコンクリート路面が見えた w
吸い寄せられるように 休憩 ( 写真 E )

手袋など 絞れるものは絞り w
シューズを脱いで歩いたり ペタンと座ったりして
靴下とGパンの水を吸い取らせる  あー暖かい・・ w

紀ノ川まで下り 橋本ICからR24自専区間へ
ずぶ濡れの状態だと 高速乗るの辛いが
さっきの休み5分ほどで 全然ラクに w

と こ ろ が ・・
五条を過ぎた頃 北の空が もろ夕立してるふう
あー 
稲光も タテに走り続ける うう・・

なんとか五条北ICまで もってくれー
ひぃーーふなき〜
願い空しく あと1kmくらいで ずぁーーー っと

IC降りて すぐ高架下で避難
あっという間にずぶ濡れ
ってか 勾配の関係で 休んでる方に
雨水が どーっと流れてくる
走り去るクルマがしぶきを上げる
風で たたきつけるような雨が高架下までくる

おいおい

雨雲レーダーみたら まっ赤っ赤
(画像 F ←当時はもっと赤かった)
しかも 
これから北東方面(帰る方向)も 赤い雲ばこばこ・・ 
あと3時間も   ウソでしょーーーっ

なにが 「所によって にわか雨か雷雨」だよ
「どこもかしこも めっちゃくちゃ雷雨」だろう・・


ここでは 大阪ナンバーのバイク乗りがやってきた
高野山からの帰りだそう w
雨雲レーダーを見て 橋本に引き返し 
そこから大阪方面に向かうとのこと   いいなぁ

待っても やみそうになく
ピークを越えたとみて 下道で東に向かう
吉野 大淀方面へ
北へ向かわなければ 少しはましだろう

強い雨の中 
R24自専区間や名阪国道をバイクで走るのはムリ 
危険すぎるし なにかあっても停まれない
やむを得ん・・

降り続く 中・・
10kmほど走って 道端の閉まった集果場のひさしを借りる
体中 ムダに力が入り続け だんだん疲れてきた
手足がつりそうになる

救いといえば
手袋が 水に濡れてもいい感触だったこと
ぶよぶよしたり にゅるにゅるしてはいけない
コメリで買った安いヤツだが優秀だ w

ようすを見ながら東進する
通勤時間帯でクルマが多い

大淀から菟田野へ 慣れた道ではあるが・・
また雨脚が激しくなってきた
ただ 
龍神スカイラインや五条のときに比べれば まあまあフツーなので w
そのまま走る
できれば 暗くなる前に帰りたいから

バイクで  雨の夜は もう超危険
なんといっても視界が悪くて 路面の水溜りや障害物が見えにくい上に
ヘルメットのシールドに着いた雨滴が 対向車ライトで照らされ 前が見えなくなる
標高が上がると眼鏡が曇ったり

第一 ずぶ濡れで疲労はピークだし

幸い GSXのようにカウリングのあるバイクは
両ひざでタンクを締めると 寒くないし
てか エンジン熱で暖かい w
最小限の 低体温防止にはなる w

R369で御杖へ
両脇の民家に明かりがついていないし
信号が消えている (大きな問題はない w )  

曽爾からの道は もしかしたら不通のリスクがある ので 慣れたR368から名張へ

予定よりだいぶ遅いが 
なんとか 真っ暗になる前に地元へ
あと少し だけど  
体が硬直してきてるので 度々休む ( 写真 G )

なんとか なんとか 無事に帰れました


考えてみれば・・
高野山 根本中堂で 
ちゃんとお詣りしなかったのが敗因
あそこで 【強運の弘法大師様】 に 拝んでおけば 
むしろ青空だった かも


長々とした記事で恐縮です
では また

 







2021/06/25 14:08:00|小さな旅
龍神S 遭雨譚

昨日
天気予報は 晴れ時々曇り 所によってにわか雨/雷雨・・
まあ この季節 多少濡れるのも酔狂・・ などと 
甘く見て・・
GSX-R750で 高野山方面に出かけたwoyajiは
日に三度も 豪雨に遭遇するという ハメになるのでした

まあ 無事 帰り
緊張と疲労で 全身ガチガチだったのが
今日少しほどけて ブログ記事など書けるのは
本当に 弘法大師の御加護のおかげです w

目的地は 龍神スカイライン

伊賀の峠道を走り慣れたwoyajiには
特段 惹かれるワケではありませんが
関西のバイク乗りに語り継がれる道です

どうせ行くんなら 龍神温泉に一泊したいとこですが
まあそれは 帰れなかったときの 選択肢

10時半の出発でした w が日帰り予定です
名阪国道も通らず R165から R24(自専区間)へ

道もロクに調べてないので w
高野口ICから 九度山ルート (やや遠回り)

気持ちよく走れますが 片側交互通行の工事区間 多数・・

高野山の大門へ (何年ぶりかなぁ 10年くらい?)
下からの巡礼(登山)道などで写真を撮りつつ
高野の街へ
まもなく 根本中堂 ( 写真 @ )

ここでも バイクを停めて写真を撮りましたが
【ちゃんとお詣りしませんでした】

もう少し進んで 
奥ノ院入口Pで 缶コーヒー飲んで
あれ 陽射しも見えていたのに 雨がポツポツ
「このくらいの雨なら ( 写真 A )
この季節の味わいというものさ」・・・

そして 街を過ぎ 龍神スカイラインへ
え? いきなり道路がウェット
あれ ここら辺は いっぱい降ったのか?

いやいや その心配もなく 1kmほど走ったら 
道路はドライ
陽もさしていたり・・ うぅーーむ(?)

一応の目的地 護摩山タワー w まで 20数キロあります
雲が多いので 景色がいまいちさえない

スピード控えめ w で
ワインディングロードを快走

すれ違うクルマやバイクは少ない
鶴姫公園にも寄り・・

ほどなく 護摩山タワーPに到着 ( 写真 B )
300円払って 展望台にも登りました
誰もいなくて 素晴らしい w

降りてきて さあ出ようとすると
北(高野山方面)からパトカーがやってきて Pで折り返していく・・

アレ 追い越すのもなぁ・・ と 
缶コーヒータイム追加
ここで雨雲レーダーを見よう と思ったら圏外(当然か)

そして少し 龍神温泉側に走り出した・・ら
こっちは 雨だ !
折り返し 高野山側へ急げ ( 写真 C )

判断むなしく あっという間に雨脚に追いつかれ・・
もう 一気降り
思わず 道路わきの繁みの下に入る 
けど カサ効果 イマイチ
もうちょっと先の ましな所へ

あー ここでしのごう 
と思っていたら どんどん雨が強まり 
足元を どーっと雨水が流れていく おいおい・・

100m程先にいた自転車の人が 寄ってくる
「ひどい降りですねー! 」
10分か15分ほど待って 自転車の人は走って行きました
大変そう・・

woyajiは ダメついでで もうちょっと待とう 
と 思ったものの 
ずぶ濡れなのと 急激な気温低下で 震えるほど寒い
こりゃーアカンなぁ

バイクの場合 悪条件の中 無理をするのが一番危ない・・
とも言ってられなくなり
とりあえず 高野山の街までは戻らないと・・ と 

少し雨が弱まったところで雨の中へ


「龍神S 遭雨譚 2 」につづく


 







2021/06/23 12:19:05|鉄分をとろう[鉄道]
LINEAR to KAMEYAMA
亀山駅
しばらく行ってなかったけど
今 駅周辺は「再開発」事業にかかわる工事が 行われていて
そのフェンスに 
LINEAR to KAMEYAMA
という絵が描かれている (画像 左)

リニア中央新幹線は 例の静岡県通過の問題などで
2027年の開通予定が 遅れる(見通し)上に
このコロナ禍で 
鉄道長距離旅客が激減
JRの経営見通しさえ危うくなってきた・・

なので 名古屋〜新大阪 間など 
まるで 宙に浮いたみたいなもの


それでも 
woyajiも知らないうちに 三重県での途中停車駅の候補地が 
亀山
  そう あの[世界の亀山] の亀山 になった(?)らしい・・
もっとも 
これは通過県としての要望地 ということだと思う

建設計画が具体的に検討されるようになれば
ルート や 建設工事費(とくに地下駅か地上駅か)
運行ダイヤが可能かどうか
現行JR駅などに接続可能か 新駅か
それに 利用者数見込みや収支見込を勘案して
最終的に決められるだろうと思う

なにしろ 亀山市 人口 5万人程度だからなぁ w
四日市31万 鈴鹿20万を素通りして?

なぁ〜んて言ってて  京都府の巻き返しで 
例の京都駅ルート(三重県・奈良県素通り?) になったら 
大笑い だな w

まあ 現亀山駅 (画像 右) に リニア駅をくっつければ
JR西日本と仲良くできるし
JR東海自身も 亀山駅(関西本線と紀勢本線)を テコ入れしたい
という意向があるかも (←ないない)

それにしても リニア中央新幹線
ここまで 時代遅れ感 が 前面に出てくるとは・・w
大電力を食う お荷物 みたいな
今や よいイメージが希薄・・

woyajiは リニアは ぜひ実現して 国民の役に立ってほしい
でもね
リニア・・作る(建設する)のがやっと みたいなんだよね
よいもの 便利なものになりそうなケハイがしないんだよ

どっかの高層ビルに 超高速エレベータができます
みたいな話で それがどーした みたいなカンジ

他の鉄道(新幹線 在来線特急 その他)とのリンクがない し
終端は 品川 と 名古屋 一駅ずつだし
地下のホームまで 20分とか

チケットレス くらいにはなるかも だけど
利用者が期待する 目新しさというものがない

JR東海さん もっと メリットを具体化して 宣伝してくれなくちゃ

この時代に 情報化のアイデアないって うそー?
新幹線にも在来線にも乗り継ぎしない ってなんなん??
令和の中期に 品川でおわり ってなんなん? せめて 東京・千葉・埼玉方面とかメトロ圏の将来計画作れよ(国交省)

まあ 文句いうと ますます開通が遠のきそうなので やめとくか
事故なく 環境影響を最小限にしてくれれば御の字か


2000年頃から 日本は経済も産業も停滞して
リニアは 革新技術に付加価値を加えるどころか
とにかく実現を!  実現しないと単なるお蔵入り技術になる・・と 
多少の無理は承知で・・と
まるで 衰退の象徴 になってしまった

失われた20年とか30年とか いわれるが
とくに道路は巨大なインフラ投資がなされ  整備新幹線も まあ実現されてきた
それらが 若干(だいぶ) バラバラ で
国民(利用者)から見たら 政策の統合性にかけるものだった ということだろうか
おカネばかりかかって
人口の減少を止められず
地方の活性化もできず
たいして便利にもならなかった って ことだろうか・・
(政府がおカネをいっぱい使ったので経済縮退を抑えた という見方もあるらしい w )

日本って  抜本的な問題を解決しようとする力 弱いもんねー
「とりあえず〇〇・・」とか
「まずは手を着ければ 後はなんとか・・」とか
「政治は理屈じゃない・・」的で
「決まらんから折衷案で・・」とか

再生エネルギーへの転換 とか
脱炭素化社会 とか 
重要課題は 何年たっても手始め段階みたいな


亀山駅周辺が 便利に 近代的になるのは
隣接市の 伊賀市民としては 大歓迎だし
できれば woyajiの生きているうちに 実現してほしい

けど  確率的には 50% - 50% ?
いや〜 コロナで  ガクっと下がっちゃった気がするなぁw

哀しいことに
woyajiは 2030年頃の日本を想像することができない
2010-2021くらいの延長線上にない気がする
こんな予想は外れてくれればいい けど

リニアは (老人たちの) 希望??
そうであってほしいような

いや ちゃんと 経済衰退 や 人口減少
エネルギー問題や 温暖化対策や サステナビリティなど
問題と正面から向き合って
リニアも 交通体系の中でどういう形が必要なのか
どんな形なら 多くの国民にメリットになるのか
考え直してみたら 現計画では全然ダメ・・ 
みたいな話かもしれん (泣)

あー   (溜息)

世界の亀山よ 再び w


 







2021/06/19 11:48:00|小さな旅
遠くへ行きたい 2

「遠くへ行きたい 1」から つづき

Youtube で注目の  バイク女子 「こつぶちゃん」
キャンプや野宿で  日本一周とかの旅をして
行く先々で山とかにも登っている姿・・

【こつぶちゃんねる!日本一周バイク旅】

を見てると
若くて小柄な彼女に 
すっごいリスペクトの気持ちが わきおこり

そして
じわじわ じわじわ・・

これだ !
俺も こんな旅したいよ〜〜!
一週間くらい 旅したい〜〜!」 って 
叫びたい気持ちになってくる

だって 
woyajiのいう [長距離]ツーリングなんて 500-600km 
これ 所詮「日帰り」
せいぜい 一泊二日 のシバリ w だもんなぁ


九州・阿蘇 行きたい
四国カルスト 行きたい
山口角島 萩・津和野 行ってみたい
長野・ビーナスラインとか 
軽井沢・志賀高原
とか・・走りたい
北海道・利尻とか・・(嘆息w)

長すぎてキロ数は不詳 ww

若い頃 少しながら旅した記憶も・・
楽しい想いや ナンギした想いも いくらか よみがえります
旅はいいよねぇ

はぁー − − (再嘆)

いつになったら出かけられるでしょうか
てゆーか
woyajiが バイク(大型はいいぞぉw やっぱり)に
乗れるのは もう ヒイキ目で数年
猶予は ない のです w

遠い目標はさておいて 
せめて (片道)200km圏をもうチョイ w
(いきなりトーンダウン w )

日の長い夏 に旅しよう と思うものの
出かけにくいコロナと五輪・・ 

それに GSX-R750は 
タラタラ速度になると エンジン排熱の塊になってしまう のだw
水温 110℃ とか  もわぁーー (泣)
アレは あかんw
30℃以上の日は とても乗れん w


youtubeで流せるような映像は作れませんが
いつか 
遠くへ行ってきたよと お伝えできる日を夢見て・・


では また

写真は
@ 宇陀市 5月
A R309 大峰山系 5月
B 同上

C 香良洲海岸 6月
 







2021/06/19 11:37:01|小さな旅
遠くへ行きたい 1

知〜らないま〜ち〜を
歩いてみ〜た〜い〜 ♪


昔は・・ (若者の)旅 というのは 
微妙に いや 少なからず センチメンタルな面があって・・w
また 
昭和初期以前だと 七五調の詩が やたら抒情をあおり w
旅への憧れが高まりました

一方 還暦を過ぎた現在のwoyajiの旅心は
センチメンタルは きれいさっぱりなくなってw
単純に リフレッシュ(?)目的 というか
ホントに まだ見ぬ所へ行きたい という気持ち

とにかく
2年半前に Z900RSに乗り始めて
(↑ リターン・ライダー)
から ちょっと 重症(?)の 「走りたい病
ジツは Z900RSの後 
GSX-R750で 近隣(?)をけっこう走り回っています
けれど
いっつも同じような道を走るのは やはり気がのらないのだから 
出かけたい病」 なのだろうと思う w

woyajiは 
ばあさん(逝去) 母親(同左) そして父親 と (全面ではないにせよ)
ずっと世話しなければならなかったので
自分で言うのもナンですが
かなり鬱屈しています
長いこと 慢性便秘になるくらい w

さ・ら・に
ナニしろ コロナ禍
不要不急の移動は控えましょう」 とか
県境を越える移動は自粛・・」 とか

バイク ソロで走ってればカンケーないだろ って 
実際 走ってはいるんですけどね w
いや でも・・ とっても肩身が狭い やん w

もう バイクの爽快感で 
それを打ち消したがっていることは 否めません w

何度か書いていますが
woyajiは ビョーキだとしか いいようがありません
バイクに乗って 走りたくて 出かけたくて しようがないのです
(鉄道旅は〇だが クルマに乗って出かけたいとは思わない のにw)

GSX-R750を手に入れてから 6500kmほど乗っていますが・・
でも 
ほとんどが 10時頃 出かけて 
17時くらいに帰ってくるパターン
あるいは それ以下・・

年甲斐もなく(?)  もっと走りたい〜〜  のです w
夜討ち朝駆けしたい〜〜 のです
↑ これにこそ旅の醍醐味はあると思っています w

はぁぁーー (嘆) w


写真は
@ 野洲市 4月
A 志摩市 4月
B 志摩市 5月
C 愛東町 5月

「遠くへ行きたい 2」につづく