干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
必殺技?

こんばんわー
早 2月も半ば

少しずつ 春が近づいてきています


先日
突然? 綾瀬はるかさんの 次の出演作〈映画)が
発表されました・・


三谷幸喜 監督の 「ギャラクシー街道」
SF だそうです (→この秋公開)
そして スペースロマンチックコメディ だとか


時は 西暦2265年
地球から宇宙への 「ギャラクシー街道」の通る木星付近に スペースコロニーがあり
その町の さびれかけた飲食店で働く宇宙人夫婦・・

それが 香取慎吾さんと 綾瀬はるかさん

綾瀬さんは
宇宙一 食べ方がかわいい 
のが買われて 監督が指名したとか

どんな話なのか
ちょっと 想像がつきません



が つい

勝手に 想像して 4コママンガ 作ってみました
シアターどんぐり No.69
綾瀬さんは バクチいや麻雀 など なされるのでしょうか


「ギャラクシー街道」なんて
麻雀マンガの必殺技に いかにもありそうなネーミング に思えて



麻雀は・・ マンガほど顕著ではないにしろ

打ち方はまさに 人を表す 
みたいなところがあるのが 楽しい
それを 言い合いながらやるんですけどね

そして しばらくやってると
なんでも麻雀的に 解釈したり表現したり

どんどん しみついていきますね



さて  2265年 は・・
ちょっと先行き過ぎて

未来の姿が想像できません

とっくに 宇宙に進出してるだろうなー
となると 宇宙人も普通になっていたり
元地球人も 宇宙環境で進化したりしてるかも

ITの技術も 2.0や3.0どころじゃなくて 256.0
とか ラベルがまるで違っていることでしょう

キーボードやマウスを操作するなんて
いつの昔だ?
なんて 感じでしょうか

タイムマシン だって可能になってるかも

不可能を可能にする というよりは
できることから どんどん縦と横に広げていく
って感じで技術は進む気がします

長生き できたら 未来の技術 見てみたいものですね


では また
(マンガは つづくw)







裏街 diary 2

こんばんわー

シアターどんぐり No.68
「裏街 diary」 の続き篇です


woyajiは ここんとこいろいろございまして
自由の利く時間がなくて  マンガ読むのも
ワリアイ遠ざかっています

麻雀マンガ 
なんかこう 無駄に力が入っていたり
ナンセンスながらもセリフに味わいがあって
心に残ったりして 好きなんですよね


もちろん 麻雀自体も
ながいことやっていません

温泉旅館行って 徹夜で麻雀とかやりたいな

残念ながら
ピシーッ  とか
スチャッ  とか
手まね音まねだけの 現在 です


昔の仲間に
「挑戦状」でも送ってやろうか
(って 返り討ちにされる んですが・・w)


まあ
今年の春は
心機一転 のはずの予定のつもりのなんとか

どうなることでしょう



「もし神がいるなら
 前に向かう者を好きでいてくれるはず」
 
 (風越女子高2年 池田華菜)


出羽のくに 又のくに 




P.S.

今夜は
とっても明るい お月夜に なってます

大きな地震・・
こないといいですね

 







裏街 diary

こんばんわー
いつの間にか 立春も過ぎています

そういえば実家の庭の梅も つぼみがふくらんでいました
(咲くのは たぶん3月)


さて 綾瀬はるかさんファンのwoyajiが
今年一番楽しみにしている 「海街diary」
新しい紹介動画が サイトにupされていました
いい感じです

やはり 綾瀬はるかさん 長澤まさみさん
夏帆さん そして話題の広瀬すずさん
この4人の映像というのは すごいですね
(とっても目の栄養・・)


なんですが
woyajiの悪いクセで
なんでも麻雀マンガ(劇画?)に置き換えてしまって
「鎌倉来ない?」から 
妄想劇場が・・まぶた裏スクリーンに・・

で 4コママンガ 
にしてみました

シアターどんぐり No.67 「裏街diary」


「海街 diary」は・・
「そして親になる」 もとい
「そして父になる」の是枝裕和監督の作品です

素敵そうな映画ですから へんな先入観を入れたくない人は
決して見ないでください

すずちゃんが
マンガ「咲」の池田華菜ちゃんに見えたりしたら大変ですから
(himonowoyajiも ネットでキャラ絵だけ知っている・・)


では また

っって 4コママンガは つづく のでした・・




P.S.

「リーチせずにはいられないな」

というのは
池田華菜さんの言葉 (らしい) です

つい いいたくなる言葉ですねw

 







2015/01/08 14:38:51|イラスト綾瀬はるか
冬の日
こんにちわー

寒い日々が続いています
冬ですね

よく庭の植木や 畑の一角にみかんの木が
育てられているのを見ると

なんか見栄えよくて うらやましいな〜
なんて思います

こんな寒い時期にも
葉が青々(緑々)して 黄色い実がいくつか見えると
豊かな感じがする んですよね



柚子や「はるか」など 柑橘の木を
自分も何度か 植えたことがあるんですけど

苗木の状態では 元気に育てられているので
植えた2-3年後に 実を着けたりするんですけど・・

そのうち また何年か経つと 木が弱ってきて
冬の寒さに負けて 枯れさせてしまったりします


木が その土地の土に慣れて
苗の育った温床とは違う条件の中で しっかり根を伸ばせないと
その後の成長に結びつかないように思います

その淘汰時期を超えることができれば
(この時期には 施肥や寒冷紗など愛情が必要なのでしょう)
多少の酸性土であっても 霜が降りても
陽当たりさえよければ 育っていくのかな と思っています

豊かに見えるみかんの木は
木の体質? 変革時期を乗り越えて
たくましく生き残って育った木 なんですよね
(当り前だけど 木は 木の中に命とエネルギー
免疫システム?とか が入っている)


なんて思うと ますます みかんの木が
すばらしく 見えてくるのですw


さて
正月に描きかけた イラストを 昨晩仕上げました

綾瀬はるかさんの写真集 「MOMENTO」 から

トレースしてみました

首 長い?

では また








2015/01/06 12:23:00|忍者になろう
南無虚空蔵菩薩

woyajiは 
いつの頃からか 「虚空蔵菩薩」を信仰しています
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) をWikiで見てみると

「虚空蔵」はアーカーシャ・ガルバ(「虚空の母胎」の意)の漢訳で
広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩 という意味 らしく
そのため智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として 信仰される らしい

虚空蔵さんを知ったきっかけは  空海に関する本で
あらゆる経典を記憶し 理解して忘れる事がなくなるという 「虚空蔵求聞持法」
これは 一定の作法に則って真言
ノウボウアカシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカ
を百万遍唱えるというもの  があると知って強く記憶に残ったから

初めて知ったのは たぶん十代の頃と思う

そのうち 年月に伴って・・
この修法のキモは・・  要は とても実現困難に思えることでも
(自分の目的達成のために) 何が何でもやる  と固く決意して
一回一回 こなしていくならば 結局できないことはない
百万回だろうが 3べん生まれ変わって であろうが・・ と
勝手に 意訳解釈して


それから さらに  (ここからが本論)

自分が 仕事上の(試作とか) 課題を
頭ん中や図を描いて検討するときに
アイデアや思いつき が得られるときは
まさに 虚空の中から ひらめく というようなことを
少しずつ感じていて

自分には まだ縁はないけれども
結局 すぐれた問題解決や ブレークスルーの方法 というのは
ない と思ったらダメ で

ある
見えないとか 気づかない だけで 必ず(身近に)ある のだろう と

そういう 気づきの重要さを
仏様 → 虚空蔵菩薩 というのは 教えているんじゃないかと

この虚空を 何もない空間だと思うならば そこには何もない
本当に なにもない

しかし 自分が  考え アイデア プラン ネタ とかを欲しいのであれば・・

それは どこかに売っているものでも
教えてもらえるものでも ない
ネットで 関連した知識を調べることはできますが 解答は ない
それらは あるとき まさに降ってくるように
あるいは 湧いてくるように得られるもの で

漫画家 とか 作家とか ミュージシャン とかの
いわゆるクリエイティブな作品 を見ていると

ひらめきや気づきが 大きな財産になっていく
それは 一般的なビジネスとは異なり
資本も 材料も関係なく (不要で)

虚空から生み出されたが如く

なのであります
で 
それを 優れた才能を持った人だけがなせること とは考えず
自分にもできること と プラス思考で考えよう と

素人の場合 
最初にひねり出すw のは 大したもんじゃないけれど
かっこわるい なんて考えないで
ひねり出して練っていく習慣をモノにしたい
そのうちきっと ええアイデアも出てくるやろ と
ナニしろ カネはかからない のだから

とくに
自分も (アクセスは集まらないけれど)
ブログで 記事を書き始めて
とくに そう思うようになっています


だから どう と
エラそうなことは言えませんが

今年も 地元にある 虚空蔵菩薩のお祀り?してあるお寺に お詣りしたりしてきました

境内から 青い空を 眺めると
この虚空にこそ (自分や社会が豊かになる)アイデアが詰まっている (見えないだけで)
そう信じたい と思えてくるのです
 (画像1枚目)

ちょっと 忍者的発想かもしれません

では また


P.S.
画像2枚目は
「八重の桜」 の綾瀬はるかさんを
切り抜いてみました

菩薩さまに見えるでしょう ?
(観音菩薩さま かな?)