干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2016/07/06 15:40:00|小さな旅
美ヶ原高原 1

この旅の最初は 
松本までクルマを飛ばしてやってきて
美ヶ原高原 のふもと 三城牧場から
美ヶ原のピーク 王ヶ頭 (2034m)
その北にある岩場 王ヶ鼻を目指そうとしました

これは・・
「精霊の守り人」 で
綾瀬はるかさん扮する バルサやタンダらが山の狩穴をめざして
登っていくシーンのロケ地
美ヶ原大好きの woyajiが行かないわけにはいきません

事前に十分調べては・・ないけど
ま なんとかなるだろ (HAPPY FLIGHTの原田機長ふう)





しかし 着いたら現地は雨・・
アメダスの ナウキャスト画像を見ながら
ギリギリ15時まで待って
雨が上がりそうになったので登ってきました
(良い子はマネをしないように)

結果的には 
大汗かきの私には 涼しくてちょうどよかったかも


くたびれる頃 王ヶ頭につき

休憩・水補給して ちょこちょこ眺め
(画像 @)

王ヶ頭を 王ヶ鼻側から見ると 画像 A


ここは 北の方(浅間温泉)からと霧ヶ峰側からの道路が通じていて 高原の中央(美しの塔)や王ヶ頭のすぐ近くまで 来ることができます


行き返りの登山道から見える 三城牧場側の風景は・・
緑にあふれる森が 西日を受けて
さながら ヨゴ皇国 (画像 B)

いくつか見える岩壁 (画像 C) から滝が落ちていれば・・
そのまんま じゃん (ロケ地ではありません(と思う))


王ヶ頭のホテル? でソフトクリームを買いつつ
特段の情報がないことを眺めつつ・・


やっぱ ここじゃないな と
少し北の 王ヶ鼻


(続く)

 







2016/07/06 15:31:00|小さな旅
安曇野の夏 2

昔 若かった頃(10代)
なぜか

信州の風景に憧れて
そして フォークソングや
森山良子さんの歌に憧れて・・

なんというか ずいぶんとセンチメンタルで
今の人たちに伝えようとしても伝わらないと思いますが
清浄な土地というか・・
見知らぬ旅先に まるで恋をするような気持ちが
あったのです

安曇野 とか
中信高原 とか
北アルプス とか・・


早春のころ
夜行の急行列車で松本駅に着き
大糸線の列車に乗って穂高の駅で降りて
碌山美術館やわさび田なと街をぶらぶらしたのは 
40年ほども昔のこと ( w )

大糸線沿線には その後かなり訪れていますが
安曇野は 久しぶり


御法田から 中萱駅近くに戻るとき
北アルプス側に 朝日をうけての虹が ・・!!
(画像 @) いいもの見ました   が

世間は通勤ラッシュ時
私の停めたクルマをジャマそうによけて 
多くの車々がR147を走っていきました w

で 元の田園地帯に戻る頃
天気は 一気に快方へ

画像 Aはまだ暗いうちに撮ったものwですが 何枚も田園風景と大糸線電車の写真を撮って・・
なぜか 電車が来るころには 散歩の地元の方が通り 写真に入ってしまうのでした (←エキストラ頼んでないぞ!)

画像 B は 穂高駅
前の立派な赤松の植木に感動しました
このあたりの町は 古い大きな松の木が多く残っています

駅はここだけじゃなく 
豊科駅など 全体的にきれいな駅舎になっていました

画像 C は
この日の 安曇野(盆地)を 美ヶ原高原から見た姿
奥が 北アルプスですが 高峰の稜線は惜しくも雲の中です


(美ヶ原高原 1 に続く)







2016/07/06 15:18:00|小さな旅
安曇野の夏 1

こんにちわー
また久しぶりの更新になってしまいました

映画 「高台家の人々」 に
安曇野の風景 が出てきて
見てたら 信州にちょっと行ってみたくなって

折しも 梅雨も明けようとして
青い夏空がのぞくようになってきたこの時期

うりゃー ー と行ってきました



実は
後の記事で紹介する 美ヶ原 へ上ってきたその日のうちに 中萱駅 の周辺に移動し
まだ明けきらぬ夜のうちから東の空を眺めつつ
周辺の田園風景が見えてくるのを待っていました w

「木絵」さんこと 綾瀬はるかさんが
自転車で田んぼ道を走るシーン の道
しかし気づいたら 大糸線の始発が予想より
だいぶ遅く w w w

待ってられないので
御法田 というところの
川沿いの道に移動 

ちょつと雨もぱらつく気配でしたが
googleの航空写真で探してた通りの風景がありました

画像@は
木絵さんと光正さんのお母さんとのシーンの場所
石段(画像A) と 堤防から見える安曇野の風景を拝んできました

大きな木は ネムノキ(花はありましたが少し遅い)
大きな家は そば屋さん・民宿でした

綾瀬さんが自転車で走った橋は だいぶ探しましたが不明でした (→別のところ?)

御法田から 中萱駅近くに戻る頃
天気は 一気に快方へ

何枚か 田園風景と大糸線電車の写真(画像 B C) を
撮りました 

自転車持ってこようかと考えましたが・・
撮りようがないので止めに w

また ドローンで撮影した映画のように
高いところから撮りたくて
車の屋根に上って仁王立ちで撮った(画像 B)のに
何も 感じ出てない w

とはいえ心地よく
楽しいひとときでした

(続く)







2016/06/10 17:59:00|マイ庭から
夏至も近く

こんにちわー
woyajiは・・
さいわい
昨年後半から 比較的時間があって
自宅の庭の 花や果樹をみて 
世話をして・・ いくらかくつろいでいます

桜 椿 ツツジから始まり
桃 ナシ ジューンベリー エゴノキ などが次々と咲きます
そして 今は
マーガレット セキチク スイートピー 矢車草 サツキなど 

何も世話してないけど ペチュニアは
毎年 今春から夏まで 続きます
シグサルアみたいなw 槿(ムクゲ)の花もまもなく咲きます

今年は 果樹の実が 割とありそうで
その間に少しずつ大きくなっていきます

柿(富有)  ナシ(豊水) 桃(白鳳)  柚子など

成長途中で落ちてしまうこともあるし
実をつけるのに頑張りすぎて来年枯れることもあるので 楽観はできないのですが・・

実は 果樹は他にも柑橘はるか 温州みかんやリンゴ アケビ・・
畑には 山芋 サツマイモ(紅はるか)

近所(の子供たち)におすそ分けできるようになるのが 夢なんですけどね



画像1枚めは 庭の桃の実
画像2枚めは 梨の実

画像3枚めと4枚めは 「かきのたね」のはるかちゃん です

ではまた

 







2016/06/10 17:48:00|自然風
安曇野
また ずいぶんと間が開いてしまいました

この間 特段のことはないものの・・

PC(大)や ノートPCが相次いで不調になり

回復・初期化のトライ や データの退避をしたり

でも結局 PC大はハードディスクが壊れ
修理を依頼して交換
ノートPCは液晶が壊れて 使えなくなり
新しい中古PCを購入してしまいました


「有効なツール」をもっておきたいと思うから
ある程度お金がかかるのはともかく
自分は(自分が思ってるよりかなり機械に弱いようで)
こうした作業に時間を取られていると
ひどく 気分がめげてきて・・

おまけに Windowsの更新やウイルス対策ソフトが
こういう時に「「邪魔」」を ほんとに迷惑な妨害をするので
もう PC鬱 になってきます

世間ではPCを使う人が減っているようですが
まだ自分はPCを使いたい  というか
PCなしでは 何もできないような恐怖感が
(ホントはそれほどでもないのでしょうw)

なので(この先まだまだこんな苦痛を味わうのか・・と)
余計に鬱

なぜ PCは単純に便利なものになっていかないのか
なぜ 便利さと引き換えに苦痛も味わなければならないのか

世は AI 人工知能が実用化される時代が来つつありますが
PCの現状から類推すると・・
まだまだ 明るい方に収れんしていくことは考えにくい

企業の利権や 社会的な制約 悪意やそれに対する防御
あと 技術的な背伸び or 移り変わり などのために 

重く 鬱陶しく 手間がかかり しかも長持ちしない
ものになる可能性が 高いかも
(あーもう考えるのやめよう・・)


そんなwoyajiの一か月でした・・
(ブログ更新の感覚があいたことの言い訳w)


さて
映画 「高台家の人々」
始まりましたね

woyajiも見てきました
妄想シーンは(無駄に?)楽しい出来でした

綾瀬はるかさん 演じる木絵ちゃんの実家のある
安曇野の風景が 好きでした

予告動画のキャプ画像は 北アルプスの手前の山並みですが
あのあたりの北アルプスの峰々は 若いころに
結構 登っているんです

蝶ヶ岳 常念岳 槍 穂高 針ノ木岳 蓮華岳 爺ヶ岳 五竜岳・・

それから 
10代の頃 穂高町の早春の風景に憧れて散策したことや
まだ雪のある木崎湖畔の海ノ口駅で半日過ごした思い出も
イルカの「名残り雪」なんか脳裏に流れてましたw

それから20代では 
スキーで 鹿島槍や五竜とおみ 八方尾根など
しょっちゅう来ましたね

ほんと いいところです


また梅雨の合間をねらって
悩んでいたはるかちゃんに真央さんが手紙を渡した小川のほとりや
アドレナリンが爆発して 
大糸線の電車と並んで自転車で駆け抜けていた田んぼ道に
でかけてみたいな と思っています

夏至の前後の季節
woyajiは一番好きです

よい夏が来るといいですね

ではまた