干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2016/05/03 18:25:00|鉄分をとろう[鉄道]
京都鉄道博物館

昨日 京都鉄道博物館へ行ってきました
素晴らしかったです
自分が思う○○だったらいいな、というのを9割位実現してくれていました
車両をうまく展示してるし 東海道や山陰本線を走ってる列車が見やすいし 子供達も楽しく遊べるし休憩もできる wao

近畿圏だけあって 展示物に親しみがあるものが多くて感激! 
「あ、これ木津の橋やん」とか「あ、長岡のトンネルや」とか展示写真が身近なんです

もちろん駆け足で眺めたので じっくりみればもっと素晴らしいだろうし
電子化された展示情報もゆっくりみてみたい
何しろ引き込み線があるから しばらくすれば新らしい車両に変えることだってできるし

元々の梅小路蒸気機関車館交通博物館(弁天町)という前身があるとはいえ あれだけの展示物をプロデュースするのはご苦労なことだったでしょう
なんやこれは というのはなかったのが立派
多くの人が楽しい時間を過ごせる博物館になってるというか
好奇心を満足させる「博物館」としてかなりハイレベルだと思いました

展示物もこんなもの!(例:カーリターダw)って感じのものや 見て触ってわかりやすくしたものとかとても幅広い


♪ 鉄道って多くの人に愛されている
それは、かつて(現在からは信じられないほど)大量の旅客や貨物を輸送した時代に また信じられないほど多くの人々が鉄道に関わったことがベース(バックグラウンド)にあるからだと思う

そりゃー中には「アンチ」はいたでしょうが まあシンパシーをもつ人が多かったと思う
世代が代わって元の繋がりは意識されなくても「縁」として今日の鉄道ファンになってるんじゃなかろうか
→ 貴重な財産ですね

そして戦後の復興や災害時の復旧などで  決して鉄道当局だけでなく 地域の人々が「おらが線路」の気持ちで守ってきた
もっというとそもそも明治以来の建設時に土地や材料を提供し奉仕や手弁当で作った所も
線路は鉄道会社のものなんておこがましくていえないくらい

勝手な想像ですが  人をみてると あ この人元○○員だなとか この人電気関係の人だなとか あの辺りからきたんだなとか (関わりが)伝わってしまう展示対象が少なくない
その分野の裾野が広い・・んですよ鉄道は
そしてこの博物館は そういう(人の営みからの)つかまえ方がうまい気がするw

連休の途切れ日だったので、人出はほどほど
でもみんな楽しそうにしているのがよくわかった
たぶん弁当やグッズがよく売れるでしょう (グッズの店は入るの90分待ちだったwので行かず)
→ 一ヶ月くらいで対策されるかな?

あえて気づいた点をいえば
他の鉄道博物館との連携があまりない のと
最新の鉄道の技術やデザイン・トリビア?を大型画面+迫力映像で紹介するとかがなかった
わりとこれまでの歴史にウェイトを置いていてJR西カラーはあるが抑えてる感じ です


画像@
キッズ・パーク(室内の遊び場)にあったプラレール紹介のガラスケースの中のリカちゃんw
キッズ・パークは山陰本線の高架を走る車両を眺める絶好ポイントでもあります

画像A
新幹線0系車両先頭車 H1編成の文字

画像B
3Fから出られるスカイテラスから東寺五重塔方面の眺望
東海道新幹線 東海道線を走る車両の眺めが最高
ここで 「梅小路弁当」をたべました

東海道線・山陰本線については周辺駅・線の列車運行表示モニターもあって泣かせます

画像Cは 
鉄道博物館に行く手前で 梅小路公園の植木の間から 蒸気機関車の運行線が見えます
京都発着「はるか」運用線もすぐ隣を走っていて最高です

でも 梅の木がいっぱい植えてあって アレが育ってしまったら 見えなくなるかも?



京都鉄道博物館 皆さんもぜひ行って見てください woyajiもお勧めしますw

また この博物館の展示や文化活動が 今後どんどん発展していってほしいと思っています







冬ごもりの密約 ?

こんにちわー

春のことで
天候が多少不順のようですが・・
かろうじて 桜はまだ咲いているところが多いのでは

伊賀でも満開です
うちの庭の
いっぱい紅い蕾をつけたハナカイドウも咲き始めました


さて 「精霊の守り人」 
迫力の映像  なかなかの手応えです

もう 今週末の4回で season 1 は完了
season 2 は来年の放送だそうです

この「大河ファンタジー」は3年にわたる放映
となるので 登場人物の成長がわかるような
ドラマにしたい ようです
なるほど なるほど
3回のチャグムはまさに・・


間が長いですが
その間に 上橋先生の原作本
「精霊」 以降の「守り人」シリーズ
読んでいきたいと思います


でもって
3回の狩穴(山の洞窟)での 泣かせるシーン
を見ていたら なにやらムラムラ
あ いや 4コマネタを思いついてしまい

つくってみました
シアターどんぐり No.79


チャグムの真剣な訴えが・・いつか見た映画の
ダメダメバレー部の少年達に重なり・・

「もともと 素直すぎる性格」 だしw

「そんなに急いで大人びるんじゃないよ!」
みんな思いましたし


きっかけなんて 何でもいいんです w



「見ずの魔物」にとり憑かれた男の子・・w

 ↑  ↑ 誰が書いたんだろう


ではまた







2016/03/23 17:25:00|イラスト綾瀬はるか
あやせふる 神代の春か 324
こんにちわー

春分の日の連休も過ぎ
各地に 桜の開花のニュースが

早いものです
そして
今年も 綾瀬はるかさん 誕生日がきました
おめでとうございます (31歳)

年がいもなく
この日を迎えることに 幸福感を感じているwoyajiです



イラストを作ってみました


綾瀬さんが 
とってもきれいなボディラインを披露して
お茶目なシーンや
おごっ?! というすごい表情のシーンを
見せてくれた 
PRIVATE VIERA の CM動画から


彼女のボディは・・
出るところが出て魅力的なだけでなく
背筋が伸びた姿勢で動けるのと
肩や足腰がなよなよしくないので
健康的でみずみずしい
そんな美しさがあります よね


PRIVATE VIERAの撮影監督は そんなことを
知ってか知らずらずか わかりませんが
青い カラダにフィットしたドレス?
は とてもすばらしい  かった



19日から始まった 「精霊の守り人」
初回からすばらしいアクションと魅力的な映像で 私たちを惹きつけてくれます
注目の作品(高視聴率)となるかどうかは ?ですが
長く愛される(エポック的な)コンテンツになることは 間違いないでしょう
なってくれることを期待しています

早くも次の出演作品
映画 「高台家の人々」
もすぐ控えています

綾瀬はるかさん

これからも元気で
(お身体を大切にねw)
いろいろな映像で
私たちを楽しませてもらえればシアワセです




注) 本記事のタイトルは

軽〜くスルーしてください ・・ね ご隠居

では又








「精霊」のロケ 来ないかな

こんにちわー

今日は 日中とてもあったかくなって
お昼に 服部川の川原でしばし
春の陽射しに包まれてきました

NHKの大河ファンタジードラマ
「精霊の守り人」

予告動画もよく出てくるし
ドラマのガイドなどを眺めて楽しんでいます

woyaji的には
綾瀬はるかさんのアクションと表情が愉しみ
なのはもちろんですが
4K の作品としてどういう映像になるのか
(我々を惹きつけるものになるのかどうか)
というところにポイントおいてます

番組のwebサイトでは
こんなことが書かれています(転載)

チーフプロデューサー 海辺潔 氏
主人公バルサは、“綾瀬はるか”ありき

身体能力の高さと、硬軟演じ分ける演技力。バルサは綾瀬さんありきです。上橋先生は最初、きれいすぎないか、若すぎないかと心配しておられたのですが、「いえ、大丈夫です」と断言しました。長いスパンで描きますから、スタート地点は若々しいぐらいがいいのではと思ったんです。
綾瀬さんは集中力がすごく、皆がOKだと言っても、ご自身が納得しなければ、「もう一回!」と諦めない。アクションシーンは吹き替え(スタント)で撮るつもりでしたが、ほぼ全てをご自分でやられています。声も、ふだんは高くてきれいな印象があったので、こんな低い声が使えるんだと驚きました。「カット」がかかったとたんに、「わぁ〜、疲れたぁ」と言って、ふだんの綾瀬さんに戻る感じがまたかわいいんですよね。



演出 片岡敬司 氏
バルサの役づくりは、「まずは体から」

バルサの役づくりについて、綾瀬さんと詳しく話し合った記憶があまりないんです。一度、アクショントレーニングの合間に、「バルサのキャラクター、どうしましょうか?」と綾瀬さんにもちかけたら、「まずは体からですね(^^)」と答えが返ってきました。まずカラダを“女用心棒”にしちゃえばいいだろうというのです。シンプルなんですけれども、この潔さはすごいなと思いましたね。クランクイン前に10か月くらいトレーニングして、最後のほうは結構激しいトレーニングだったのですが、とても楽しそうにやってらっしゃって(笑)。
 ですので、撮影はとにもかくにもアクションシーンから始めました。第1回のラストを飾る大立ち回りです。撮影には3日もかかりました。朝から晩まで戦いづめ。最後には綾瀬さんもヘロヘロになって立ち上がれないくらいでしたが、でも撮影を乗り切ったあとの立ち姿は、紛れもなくバルサでした。そのとき確かに、「綾瀬はるか」は「女用心棒バルサ」になったんです。見事だなと、ただただ感服しましたね。


脚本 大森寿美男 氏
テーマを据えながら、エンターテイメント性の高い作品に

(略)そういいますと、非常に重いドラマを想像なさるかもしれませんが、ドラマ「精霊の守り人」はアクションシーンも魅力のひとつである、エンターテイメント性の高い作品だと思うんです。そこで欠かせないのは、何といっても主人公・バルサの存在ですよね。綾瀬さんがバルサを演じるということで、あたかもバルサの槍(やり)が僕らを守り、僕らを引っ張っていってくれるような、頼もしい存在感を得ることができました。そしてそんな綾瀬さんをよりカッコよく見せたいというのが、僕らの最大の欲求だった気がします。


音楽 佐藤直紀 氏
綾瀬さんの“女性らしさ”がメロディーにも影響

今回もやはり映像を見てから具体的なことを考えていきました。台本を読んだときは、バルサがもう少し男っぽいというか…野性的なのかなと思ったんです。ですが、綾瀬さんが演じるバルサを見ると、すごく女性らしくて、しんがあって、強さもあってね。バルサのキャラクターの“女性らしさ”というところは台本と映像とでいちばんギャップを感じたところかもしれません。
もともと僕は「精霊の守り人」というひとつの作品の音楽をつくるのであって、特に綾瀬さんを意識した曲づくりをしようとはしていなかったんです。ですが主役の綾瀬さんの印象がすごく強くて、結果的に彼女の演じるバルサに音楽が相当影響されていると思いますね。実際テーマ曲も女性っぽいメロディーラインになっています。いただいた映像を何百回と見て、常にそれを流しながら曲を書きましたので、テーマ曲だけではなく40曲くらいつくった劇伴(劇中に使われる音楽)も、すべてではないですが、綾瀬さんの印象に引っ張られているのではないでしょうか。


☆ ☆ ☆

期待が高まります

この作品はアジアの大地と民族を意識して
ロケして作られているそうです

SEASON 2以降のロケ
うちの近所にも来ないかなー
と かすかな期待・・


シアターどんぐり
「精霊」シリーズ? をもう一つ

No. 77  「精霊の・・指定都市」

しょもなくてスビバセン
では また

しゅた ! (逃げ音 w )

 







いよいよ「精霊の守り人」

こんにちわー

今週末はもう お彼岸
庭のすみで 
アセビ(馬酔木)が白い花房を並べていて
春も 少しずつ身近になってきましたね
(昨日は 名阪 針の辺りは雪景色でしたw)


そして もうまもなく
NHKの大河ファンタジードラマ
「精霊の守り人」 が始まります


TBSの「わたしを離さないで」 は
まもなく終わってしまいますが

3月は・・
2011年3月の 東日本大震災関連の
「明日へコンサート」や「のど自慢」などもあったので
また少し綾瀬さんの露出が多くなっているので
とても楽しんでいるwoyajiです

「精霊の守り人」での綾瀬さんの役は
短槍をふりまわす武人・女用心棒
ふとしたきっかけ?で 
新ヨゴ皇国の王子の命を守ることを引き受けます

短槍は 通常の長い槍とは違って
敵を刃で斬りつけたり 叩きつけたり
激しく振り回して使うようです

激しいアクションが見せ所のようです
4K だというので woyajiも 
VIERAの4K(中古)を 買ってみました

「その人は 強く 泥だらけで 美しかった」
というのがキャッチになっていますが
時々でいいから美しい綾瀬さんも映してほしいところ



さて 予告動画などで
綾瀬さんの短槍遣いをみていると

ふと 某のりお師匠の
ツッタカターが思い浮かんでしまい・・
4コママンガ 作ってしまった次第
シアターどんぐり
No.77  必殺技 〜王の槍〜


 
「人を笑わすのは 人を助けるより難しい」

ジグロは 死ぬ前にそんなことを言って・・

ないですw が
いいそうな気もしますw

ツッタカター ツッタカターは・・
カンバル国 ならぬ カンサイ国で知られる技だったですかねw

では また


P.S.

3月は・・
広瀬すずちゃん主演の映画「ちはやふる」
これも楽しみにしています

春ですねー