KAWASAKI Z900RS
幸い 納車日はまあまあの天気 さっそく 店から家まで 関宿方面 & 青山高原方面に 寄り道しながら 乗り回してきたけれど サイコー (ただし風が寒い!)
レスポンス 乗り味 しなやかさ(?) 自分の好みによくあう
昔 ザッパーと呼ばれたZ650 に憧れていたが こんな乗り味だったのかも なんて考えていました (たぶんもちろん それ以上 のはず)
長距離を乗るには カウリングのついたのが 風雨をしのげて 今の季節なら寒さ(体感)もしのげるので 疲れなくてよいのだけれど
もう長距離(1日500kmとか)はのらないだろう?から ネイキッドタイプ でよい
乗ってみると 視点がかなり高い woyajiは座高が高い(w)ので とくにそう感じるかも
ポジションてか姿勢がね・・・ 昔のマンガ 「750ライダー」みたいな w というか なんか 光クン(だったか? :主人公)になったようなヒラヒラ感が漂うのですよ (CB750FOURは ヒラヒラ感 なかったはずだが・・?)
長いことバイクにのってないから この間の バイクの高性能化は よくわかりません でも 例えば タイヤがねぇ クルマのような走行音(タイヤノイズ)が少ないし メカノイズもずっと低くなっているから 洗練された排気音がイキイキとして ねぇ
快感 ゾクゾクなかんじ ♪ トンネル入ると ムダに空ふかしをしてしまうw
わっかんねーかも なぁ w
P.S. 1 最近の若い人たちは バイクに乗ることが少ない かわりに? woyajiくらい(もう少し若めかな)の 元ライダーが 余裕ができて 再び乗り始めるのを リターンライダー とかいって 今多いらしい
で 家族に理解されて乗ってるのならシアワセだが ヘンテコ(デザインがざん新すぎるw場合)なバイクと揶揄されたり 買ったバイクが 実は高価なのを隠して乗っていたり するらしい なかなか理解されない面もあるからねぇ まあ さもありなん だな わかるよ
P.S.2 KAWASAKI すなわち川崎重工業は Z900RSは人気だけれども・・ 鉄道車両部門とかが 大変らしい
woyajiはもちろん 鉄道ファンでもあるので ぜひKAWASAKIには 頑張って 盛り返してほしい (撤退だけはしないでほしい) |