こんにちわー やっと春ですね w 「今年は 春の訪れが早く 東京や名古屋などでは 3月21日くらいに サクラが咲き始める」 そんな 気象庁の予測も 半分当たって 半分当たらず・・ 3月になってから暖かかったものの 上のような予測が出て 天は 気分を害したのか(w) その後は 一気に冬に逆戻り ? 伊賀では まだようやく桜が三分咲きくらい 4月 2日に 時雨で山は白くなり 3日の朝には瓦屋根に 雪がうっすら積もってw どーなっとんじゃい と いいたくなる寒さが お彼岸を10日も過ぎてるのに・・
そんなわけで(?) 冬の間 乗れなくて 乗りたくてうずうずしていたZ900RSも 気温と北風で なかなか遠くに出かける気になれませんでしたが ようやく昨日 出番が でき 西国三十三所観音霊場めぐり を再開 折しも 桜の開花が(伊賀を除いて) 一気に進んだ日
例によって 朝は寒いので w ゆっくりと準備して 10時前に出発 まず名張に向かい R165を西に 榛原から R166を 吉野方面に ソメイヨシノが咲く(伊賀より暖かいのか?)吉野川沿いを西へ 下市で遅いトラックを避けたら 道を間違えて フルーツロードなる果樹園丘陵地帯をくねくね 景色は美しく 愉しい道なのだが いかんせん 道に迷った状態 こういうとき woyajiはあくまでテキトーに進むので なかなか 五條方面に行かないw
ようやく 五條でR24(旧)に乗る 京奈和道に移ろうとすると これがまた奈良方面のみ(右折点に書いとけよ)
京奈和道に乗ったら(向かい風強いけど) まあ すんなり 和歌山南ICへ 事前に地図を見ていないために またなんだか市街と思えない細道を (南側から)紀三井寺へ もうすっかり暖かくなって ぽかぽか
第二番札所 紀三井山 金剛宝寺 (紀三井寺)
ふるさとを はるばるここに きみいでら はなのみやこも 近くなるらん
小高い山の西斜面に お寺はあります 231段の石段を登り 本堂へ 快晴 そして満開の桜 来訪者も そこそこいっぱいでにぎわっていました そそくさとお詣りし 御朱印をいただきました あー 平成三十一年の日付も今月かぎりだなぁ・・と坊さんの運筆を眺めつつ
ご本尊の 十一面観音様は よく見えませんでしたが 新しいコンクリートのお堂に とても大きな金色の十一面観音様が・・
途中 ウロウロしたせいで ゆっくりもできず 海の見える境内からの眺めに ココロは残りつつも 下山し 駐車場を出発
(粉河寺につづく) |