こんにちわー 梅雨の時期にも 前半にはわりと合間(晴れ)があります ので すかさず 三井寺に お参りしてきました
西国三十三所 観音霊場巡り 第十四番 長等山 三井寺
いでいるや なみまの月を みゐでらの 鐘のひびきに あくるみづうみ
大津市内にあります ここは(も?)40年以上ぶり w 紅葉のきれいな頃だったと思いますが そう 学校行っている頃 友人と 開通して間もない湖西線(!) に乗りに来たw 時以来
とても広い境内です 山門(写真 @枚め)から入って まずは本堂に (ここのご本尊は弥勒菩薩様) と足を運ぶと なんかの映画の撮影が・・ ここも わりとロケが多いようですね
で周辺を散策しながら 少し離れたところにある 如意輪観音様をお祀りした 観音堂(写真 A枚め)へ さっそくお詣りして 真言を十回ほど唱えました 奥に わりと小さなお像があるのはわかりますが よく見えません でも 手前の軒下?に ダミー像(なんとかと呼ばれるんだけど忘れたw)が 飾ってくれてあります こういう仏様ですよ と
御朱印 (画像 B枚め)をもらって 広い前庭の休憩所で一休み ここは 琵琶湖の南端に開けた大津市街も眺められます 手前の木がちょっとじゃまですが 広々感が十分あります 自販機もあって 缶コーヒーもおいしくいただきましたw
境内ウォーキングは ざっと歩いて1kmくらいでしょうか でも 石段が少なからずありますからね やはり三十三所巡りは健康に良いですw
三井寺(園城寺)を後にして Zで気持ちの良い比叡山ドライブウェーへ 抜群に大津市街の景色の良い所もあります 大津の街は 適度に高いビルがあって写真映りがいいw (写真 C枚め)
いつでも行けると思って 実際はなかなか行けないw 延暦寺にも寄ってきました 根本中堂は 現在屋根などの改修中で とても大きな工事覆いが なされています これはこれで なかなか見れない姿 大げさに言えば 昔の技術→それを形作る想いと今の想いが見えるようです
ここもそこそこ歩いたので 入口に戻ってからソフトクリーム (いいねぇ 仏道の修行のメッカでアイスとか食べられるのw)
その後 堅田方面に下り ついでに 浮御堂へ ここも 三井寺(湖西線に乗り)に来たとき来たのを思い出して w
年月に洗われた 落ち着いた風情の記憶でしたが・・ 再訪すると なんと美しい High contrast! 素晴らしく手入れされた松の木たち に囲まれた境内から 琵琶湖に浮かぶような お堂の見事な景観
Small but beautiful あーこりゃ 外国人観光客も喜ぶわ・・
琵琶湖八景ほか この辺には景勝地がいっぱい 勝手知ったる滋賀のあちこち と思い込んでるけれどもw 意外と来ていない →知らないwoyaji w w
ではまた
P.S. お寺では・・ お堂とかで写経をさせてくれる(→納経する)ところもあり 静かに書いておられる方々もいました やりたい気持ちはある・・ でも自分にはあれだけの時間をさける精神的余裕がまだないなぁ いつか自分もあのくらいの心境になれるかなぁ? (単に せっかちな性格の問題かもしれない な) うー ー ん・・ などと 考えてしまいました
|