西国三十三所 観音霊場巡り 第二十九番 青葉山 松尾寺 (まつのおでら)
そのかみは いくよへぬらん たよりをば ちとせもここに まつのおのてら
長い梅雨 天気予報が「近畿東海の梅雨明け」とかいっても とくに気圧が上がるのを感じるわけでもないので いまいち信用できず 現実にその後も日々雨が降る とはいえ カンカンに晴れてしまうと 暑すぎてちょっとバイク乗れないw ので ほどほどの曇りを 見越して出かけるしかないw
わが三十三所巡りの中では 長駆(ごめん おおげさ 本当の気持ちよ〜♪) の方のひとつ 天橋立方面へ
朝9時をすぎてから 京奈和道に向かって出発 バイクの愉しみの一つなので 急がずのんびり寄り道しながら走りたい ところですが 行程に余裕がないのでとりあえず 京都縦貫道をぶっ飛ばす
ちょっと悩んで先に 舞鶴の東にある 松尾寺へ 北丹後鉄道 松尾寺駅(R27沿い)から もこっと高い山に向かって 参道を登っていきます あー昔はこれ 歩いて登ったんだよなー と いつもの感慨にフケりながら 中腹まで登ると 150段くらいの石段の前に到着 ここに止めてもいいけど・・ 登ると大汗をかいてしまうので・・ もうちょいとバイクで登って いったん本堂前を行き過ぎて 景色の良い所で眺めながら 本堂前の駐車場まで折り返し かなりの大樹の下にバイクをおきました
ここは 青葉山 ←その名のとおり新緑に包まれた本堂が山門から見えています (写真 @、 A) 少し歪んだ石段 彩色の枯れた堂の飾りなど 古刹の雰囲気が溢れています ここのご本尊は 馬頭観音様 お姿は 見えているようでしたが小ぶりで黒いため はっきりとはわかりませんでした 御朱印は 山門の横手にある館(仮)でいただきました なんか 昔の参道わきの土産物屋さんみたいでカッコいいw おいしい空気を吸って 山道を 高浜方面へ わずかに 海が見えたので 満足してw さっき通った 松尾寺駅に寄って 写真を撮ったのち 脇道経由wで R27舞鶴方面へ
ちょっとうざったい(人口の割に車がとても多いw) 舞鶴市内を抜け 由良川沿い そして由良海岸を眺めながら ワインディングロードを気持ちよく走る
天橋立が近づいてきたら・・雨が・・ あめのはしだて あーあ 木立を見つけては「ここで雨宿りしようかな」と 思いつつも 「もう少し店みたいなところはないか?」 と通り過ぎてしまう 天橋立駅を過ぎる頃には もうびちゃびちゃ
→ 第二十八番 成相寺 につづく
P.S. 三十三所霊場巡りをやっていると いろいろ思うことも出てきた 漠然とした想像ではあるけれど 厳かな霊場めぐりの 本来の(昔の)姿 歩いて回る 高い山の石段を登る そして 写経をして納める そういう 時間をかけた 信仰の行為 その尊さ 自分のやってる御朱印集めとの乖離・・
それでも 主にバイクで回っているので 本当に あと10カ所くらい 無事に回れるのか・・ やはり事故が怖い 走ってると気持ちはよいが つい粗雑な性格が出ないとは限らない まだ 姫路方面とか長駆コースが 2-3回残っている 無事 回れますように その思いが強くなってくる 「満願成就」 (第一回w) それなりではあっても けっこううれしい鴨 と予想中 |