60代此れから15年

60歳を迎え、此れから15年総てに擱いて現役宣言 自力で楽しく暮らせる日々を送りたいと思います。
 
2012/02/18 0:37:26|随想
安っ!
所要で東北に行く事になり交通手段を探していました。
ヤフーの路線で検索したら、新幹線や飛行機利用、そしてバスの利用もあり調べると夜行バスが極端に安いのです。
伊賀から名古屋は三重交通で1800円、名古屋から仙台は7000円総額8800円で行けちゃうのです、知ってました?
ちなみに梅田から鹿児島まで約12時間で9800円。
新幹線利用だと伊賀から20000円近くかかります、伊賀から仙台でも26000円ほどかかります。
12時間の車中はしんどいかもしれませんが仙台行きは3列シートでゆったりしたリクライニングシート,トイレ付です、4列シートは5500円ぐらいからあります。
こうなってくると伊賀から名古屋の1800円が高く感じられます。
夜行バスですので朝には着いて即行動できるし前乗りしてホテルに泊まらなくていいし泊まったつもりの料金で交通費がまかなえます。
旅が好きになりそうな金額です、近鉄で名古屋へ行き新幹線で東京、東北新幹線で現地と思っていましたが、片道分で旅費も食事も賄えて釣りが来ます。
あーしらなんだ、しらなんだ♭〜(あーまつしまや まつしまや芭蕉)。







2012/02/15 1:30:48|孫1号2号
お宅は大丈夫?
ネットで子供手当てがもらえない子供が100万人(11%程)居ると書いてあります。皆さん大丈夫でしょうか?、制度改正で再申請が必要みたいです流石お役所仕事と呆れます、今までとなんら変わらないのに何で改めて申請しなければいけないのか?情報は役所が必ず持って居ます、それが証拠に年齢に達すると年金や市民税は勝手に請求してきます、こちらから申請しなくても!!年金をはじめとする支給はすべて申請しなければなりません、悪く考えると出し惜しみをして未申請が起きるのを歓迎しているのではないかと思えることがあります。徴収は容赦なく、支払いは申請した人だけ。市民から税金で雇われている、いわば使用人に良い様にされているように思えるのは僻みでしょうか?我が家の孫は大丈夫かなー?嫁に確認しとこ。







2012/02/11 13:21:17|政治への提言
選別するしかない!
年金試算が公表されたが何か理解しがたい内容。
副総理は、議員歳費や政党助成金の減額を口にしたばかりに与党からのブーイング、トーンダウンしたが個人的にはそう思っているそうです。
でも正論だと思います、国民に税を押し付けるだけでなく自らも痛みを分かち合う気概が無い人が議員であっては困ります。
この際本気で国民の将来を思い、知恵を出してくれる政党である議員の集まりに期待したい、そのための再編がなされる時期ではないかと思います。
高所得者の年金掛け捨てる法案なんて在ってはならないのです。
誰がそんなもらえない年金をかけるんですか?高所得者はそれだけの所得が入る努力をしてきているのです、そんなことを考えているから日本が国際競争力がなくなっていくのです。
掛け捨ての年金は税金と同じです、税金は所得税のところの率を替えればいいだけです、国会議員も首相もそうですが、肝心なところは議論しないで自殺防止のAKB47 、此れで何処が悪いのでしょうか?皆に知ってもらい自殺を防止するためであるなら何の問題もない、子供手当ても、子供の為の手当ても同じです
ヒステリックなおばさんの戯言みたいなもので、国会議員が高い報酬を受け取って議論するような問題ではない。
自殺された方の配慮に欠けると言う理由もあるらしいですが、目的は自殺を減らす、年間3万人ほどの自殺者減らす為であり皆が周りに気を配り撲滅するためですから一人でも多くの人に知ってもらうために大いに結構だと思います。
気概のある政策集団ができることを望みます、しかし今は俺が俺がが多すぎるようにも見えて困惑しています。







2012/02/10 4:52:13|随想
子供が教えるマナー
通学中の小学生が横断歩道で待っていたので止まると走って渡りくるっと振り向いて、大きな声で『ありがとう』と言って会釈する、何か良い事した気持ちになるし、こちらも笑顔になる。
先生に教わったのか、親に教わったのか、いずれにしても気持ちが良い、此れが思いやりへと変わるんだろう。
今日銀行に行った帰りに市役所西の横断歩道で荷物を持った30代の男性が待っていたので止まったら。喋りながらゆっくりと渡っていく、中央付近で立ち止まり振り向いて誰かを探している様子そして又喋りながら斜めにゆっくり渡っていく、朝出会った小学生とは大違い、お礼まで言ってくれなくてもいいから、普通に渡ってほしいと思う私は間違いでしょうか?
たまにお年寄りの方が頭を下げながら渡ってくれる時もあります
子供にマナーを教わる時代ですね。







2012/02/10 4:50:04|孫1号2号
成長しています。
3月で1歳を迎える孫2号、がくがくしながらつかまり立ちをしていたかと思ったら、もうしっかり立っています。
孫一号と同じことをしたくて仕方がない様子、時には手を放して立っていますが、暫くすると地震でも着たかのように足ががくがくしてつかまります。
この分だと誕生日までに歩きそうな雰囲気です、ハイハイをあまりしないので心配していました、ハイハイをする時は右足だけを動かし半身でまるで兵隊さんの歩腹前進みたいで笑えて来ます。
少しづつ成長しているのですね、その分私が老いているのでしょうね、毎日この二人の孫に癒されています。