60代此れから15年

60歳を迎え、此れから15年総てに擱いて現役宣言 自力で楽しく暮らせる日々を送りたいと思います。
 
2013/02/25 13:44:16|三男坊ハチ
恋に落ちてしまいました。
寝てもさめても貴方の元へ行きたくてたまらないのです。
いえいえ私ではありません、我が家の三男坊愛犬はちのことです。
ご近所の女の子にぞっこんで(もちろん雌犬です)昨日はだっそうすること二回で、女房殿も少々太り気味の息子の嫁(かなり太い)が行き絶え絶えになるくらい追いかけて捕まえたそうです。
今でも空きあれば脱走を図ろうと構えていて、まともに玄関から出ようものなら押しのけて先に庭に出ます、だからフェイントをかけて外出しないといけません。
それぐらい夢中になれた若き頃に帰りたいですねー。







2013/02/25 1:34:28|その他
石鏡第一ホテル
ある団体のお伴で石鏡に行ってきました。
石鏡の一番高台にあるホテルです、築40年は経っているそうで平面の少ない丘の上に立っていますが眺めは最高にいいところです、太平洋と伊勢湾が一望できて左手に菅島、正面に神島(三島由紀夫の『潮騒』の舞台になった島)右手に太平洋と国崎が見えます。展望露天風呂もあり眺めは最高にいいところです。
写真は奥に菅島、そしてホテルのベランダで朝7時からとんびの餌付をやっていました
眼下には石鏡の港が見えています、此処から釣り船も多く出ています、そしてこの辺りは牡蠣が最盛期みたいで沿道あちらこちらで牡蠣のつめ放題1,000円〜2000円、焼き牡蠣食べ放題2500円とかの看板が立っています、一個100円ですが、箱につめ放題1500円では25個も詰めた兵もいました。
あの牡蠣の焼ける匂いが食欲をそそりますねー
今度は運転手を連れてビール片手に行きたいと思っています。







2013/02/19 14:54:10|その他
三社参り
厄年の方のお供で田村神社を始まりで三社参りに行って来ました。
田村神社に着くとバスが何台か止まっていましたが、全部伊賀の団体ばかりです、大滝、予野、長田、波敷野、円徳院その他、そして三社のコースがほぼ同じ、田村神社から多賀大社、そして伏見稲荷
私のコースは伏見稲荷の代わりに熱田神宮でした、食事の場所も皆同じ、彦根インターの横のハイウエイレストラン。
どのバスも車中では飲む、飲むまた飲む、何処も恒例行事らしく飲みまくっていました。
トイレ休憩のたびに天婦羅やらおつまみを買い込んでくるのです、厄年の人は割りと肝臓が丈夫なんですねー。
ちなみに私の次のやくは六十一歳だそうです、その時は息子か誰かに乗せていってもらって屋台でしこたま飲んで役を落とすとしましょうか!!
尚田村祭りの時は八時半までに田村神社についていないと一号線が混んで動きません、私は土曜日の初日に行きましたから確か今日が最終日だと思います。厄年ではない私の厄も少しは落ちたでしょうか?







2013/02/12 17:00:00|その他
お父さんあんたは偉い
先日津の三重県文化会館近くにある『バーミヤン』で昼食を取った時、隣に座っていた60代のお父さんと同年代のお母さん、そして25歳前後の娘さんがいました。
メニューを見ながらお父さんが『私はチャーハンでいいよ』と言ったら、娘さんが『私は塩味のワンタンメンとレタスチャーハンを食べたいから、お父さんのチャーハンはレタスチャーハンにして』と娘さんが言いました、お母さんは『私はあんかけ焼きそば』と言った後お父さんがやんわりと『チャーハンよりレタスチャーハンは100円も高いんだよ、レタスが入っているかいないかの違いで、レタスは1玉198円、レタス半分で100円だけど、半分も入ってないよ』と言うと娘さんが、『働いてんだから100ぐらいいいじゃん』と言いました、皆さんならどう思われるでしょうか?
私はこのお父さんの経済観念が、この娘さんを立派に何不自由なく育ててきたのだとこのお父さんの経済観念に感服いたしました。
何かわたしに言われているみたいです、小さなところから節約しないとお金はたまらないのでしょうね、肝に銘じておきます、隣に座られたお父さん、気付きの一言ありがとうございます、節約に努めます、はい。







2013/02/12 4:50:30|その他
紅梅咲く
先日、とある団体のお供で旧大宮町に在る滝原宮に行って来ました
主祭神は天照大御神御魂で、伊勢神宮(皇大神宮)の別宮とされている所です。
境内には杉の巨木が何本もあり、幹回りが5メートル程在ります。
その参道の手前の道の駅から参道にかけて紅梅が植えてあり行った時には5分咲きになっていました。
今週末ぐらいが満開になるのではないでしょうか?寒風吹く中で鮮やかな赤い花が少しほっこりさせてくれる風景でした。
先日のコースは、斎宮跡を始まりで、滝原宮、多岐原神社、月夜見宮、倭姫宮、月読宮、伊雑宮と巡って来ました。