60代此れから15年

60歳を迎え、此れから15年総てに擱いて現役宣言 自力で楽しく暮らせる日々を送りたいと思います。
 
2010/10/28 23:14:37|政治への提言
海外援助のあり方。
名古屋市で開催中の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)は27日、閣僚級会合が開かれた。菅直人首相は、発展途上国の自然保護を支援する基金「いのちの共生イニシアチブ」として3年間で総額20億ドル(約1620億円)を拠出することを明らかにしたと記事がありました。
EUは1億3千万円の拠出です、日本は年間560億円です、桁違いの拠出です、日本人一人当たり1300円ぐらい出すことになります。
こんな大金を出す日本に、感謝する国がありますか?こんな金があるなら老人医療の無償化に使うほうが有意義な気がします。
中国には国旗まで燃やされ、韓国にも台湾にも領土問題を提起され、まして日本が国民生活が保障され、ゆりかごから墓場までのスエーデンのように国民が何も心配する事もなく貿易収支も黒字で世界に奉仕するのであればそれでいいのですが、老人医療も介護負担金も値上げの動きの中で、こんな大金をどうして拠出するのでしょうか?国際貢献は金だけではないのではないでしょうか
民間で学校を建てたり、教育をしたりしている人いたちの方が、日本人として尊敬されたり、そのことでの日本についての理解が増していたりしますが、金を出すだけでは相手方国民には何のメリットもなく、援助を受けたことすら知らされない現状があるようです。
いい加減ばら撒きはやめて、相手方政府との親交を図るより相手方国民との親交が図れる援助のあり方を検討していただきたい
中国を見て分かるように、民衆、国民世論を味方につけないと外交もうまく行かないことは明白なんです。
金額ではなくて如何に相手方国民が日本に感謝をして日本を応援することが出来るような援助をすることと、スエーデンみたいに世界にうらやましがられる日本になることが大事だと思うのですがいかがでしょうか。







2010/10/28 4:32:33|随想
足がー。
昨日昼の休みに畑に行き、トラクターの部品がなくなっていた部分を修理し試運転中、誤ってトラクターごと畑から下へ横転転落トラクターは真っ逆さまになりました。
当然私も乗ったまま転落、あわや下敷きになるところでしたが地面につく瞬間這い出しましたが、腰と左足を強打、左足は完全に下敷きになり、落ちた最初のバウンドで何とか抜けたものの、立ち上がった瞬間痛みが走り歩けそうにないのです。
痛みをこらえながら歩いてみると、骨は異常ないらしく体重を預けても大丈夫でした、しかし歩くとふくらはぎが痛くて、引きずるような歩き方しか出来ません。
トラクターの下敷きになって死亡される方やコンバインの下敷きになって死亡される方が毎年ありますが、こういうことなんだと実感しました。
崖っぷちいっぱいまでもう少しもう少しと言う油断が事故を招くのですね、危険なところは鍬での手作業をすればいいのに横着な作業が命を奪うことが良く分かりました。
おかげでトラクターは全損で使い物になりません、ハンドルは三角に曲がり、タイヤハウスも内側に折れ、マフラーも折れ、エンジンカバーはゆがんでしまっています。
お金もかかりますが(トラクターの再調達)命も失うところでした
皆さん気をつけましょう。(と言うか自分が気をつけることですねハイ。)







2010/10/27 3:37:24|随想
12。
超おはようございます。
今の時間寝室の温度計が12。になっています、昨夜豚シャブを食べながら、沖縄みあげの泡盛で心も体もぬくもって寝たのですが寒さで目が覚めてみると12。なんです。
何時までも暑かった夏から急に秋の涼しさになったかと思っているともう冬到来の感があります。
10月の終わりにこの寒さですと、今年の冬は厳しい寒さになるのではないでしょうか?温暖化が問題にされている昨今、冬は寒冷化なのでしょうか?急激な温度変化で風邪など引かないようご注意ください。







2010/10/26 11:10:03|菜園
売れねー
野菜の無人販売開始一日目、全部売れ残りでした。
やはり目立たないのが原因でしょうか?
と言う訳で我が家の食卓に登り、春菊の天婦羅、ほうれん草の卵炒め、そして2本だけ残っていた松茸も天婦羅にしました。
そして昨日夕方取ったほうれん草と、春菊を朝から洗って束ねて陳列してきました。
今日も全部我が家の食卓に上がるのでしょうか?今日も懲りずに野菜収穫して帰ります。
粘り強く続けるしかないのです、陳列棚に一時保管して食べるのが習慣になったりして、、、がんばります。







2010/10/25 16:09:24|菜園
作業応援に感謝。
昨日は、会社の同僚の応援をいただいて、たまねぎを植え替えました。
天気もよく9時から2時半ぐらいまでに完了しました。
季節もよく、天神祭りも開催されている中お手伝いいただいた同僚の皆さんありがとうございました。
先ほど植えたあとを見て写真を撮ってきましたが、折から雨も降り生き生きとしているように見えます。
今はねぎかたまねぎか見分けがつきませんが、これの根っこに丸いたまねぎができるのですが、ねぎはラッキョウぐらいしかならないのに不思議ですね。
早く大きくなーれ。