60代此れから15年
60歳を迎え、此れから15年総てに擱いて現役宣言 自力で楽しく暮らせる日々を送りたいと思います。
プロフィール
■ID
ara1417
■自己紹介
なんにでも興味を持ちます。
何でもやってみたくなる性格で負けず嫌いのくせに特技がありません。
■趣味
ゴルフ・ボーリング・野菜つくり・料理
一番すきなのはおいしいものを食べること。
■アクセス数
693,432
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・ゴルフ(40)
・孫1号2号(40)
・菜園(216)
・料理(187)
・ボーリング(11)
・三男坊ハチ(58)
・花木(26)
・随想(369)
・政治への提言(242)
・その他(442)
コンテンツ
・
ベーシックインカム(10/18)
・
すっかり秋〜(9/19)
・
資質低下!!(8/29)
・
清流のアユ(6/24)
・
入金されました!!(5/21)
・
特定給付金申請(5/16)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
コピー専門店(9/2)
・
賛成!(11/16)
・
まあ、[餃子]の王将なんですから(4/28)
・
面白い家だ!(11/6)
・
コメントどうも(5/17)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2011/03/30 21:26:32|
菜園
足腰が痛ーい
東北の震災は膨大な被害です。
そしてなんでもなかった地方にも影響が出てきているようです。
食糧危機に備えて?今日はジャガイモの植え付け作業を女房殿の協力を得て行いました。
畝は先日上げてあったので本日は畝の間に溝を掘り、芋を植えて土を被せ、その上にマルチを敷いて完成。
9時過ぎから一時前までかかりました、上手に育ってくれたら約一トンの収穫が見込めます。
種類は三種類、普賢丸、男爵、アンデスレッドです、実は北明かりがなかったからしょうがなく選んだ品種です。
と言う訳で女房殿も腰痛、この時間にはいびきが聞こえています
私もなまった体で中腰はさすがに堪えました。
今日はよく眠れそうです、おやすみなさーい。
コメントする
2011/03/29 20:21:25|
随想
頭から波が、、、、
今日は朝から国崎港へ釣りに出かけて見ました。
それと言うのも先日ガシラを釣って帰って息子の嫁に味噌汁を作って食べさせたら『美味しい、次から揚げで食べたい』とリクエストを頂いたものですから出かけて見ました。
しかし地磯に上がって仕掛けを作っていたら大波が来て頭からびしょ濡れになりました。
今港はわかめの水揚げ真っ盛りで、行きよいよく出船していく船の波でまさかの岩の上まで波が来たのです。
時節柄津波を連想してしまいました、一瞬の出来事で逃げることも、何かすることも一切できずにぼとぼとに濡れてしまったのです。
釣果はふぐ3匹リリース、帰りに魚屋によったのですがお目当てのガシラはなく坊主でのご帰還。
次こそは。
コメントする
2011/03/27 1:51:28|
菜園
まだ雪が舞う!!
今年もジャガイモを植えるための畑の消毒と元肥をして種芋を買いに行ったのですが残念ながら北あかりは売り切れ、仕方なく男爵とアンデスレッドと普賢丸を買いました。
ほくほくして少し黄色い北あかりがお気に入りでしたが今年は少なかったそうです。
昨年は芽が出てすぐに霜が降り最初の芽が全滅でした。
今年は慎重に温度が上がるのを待ってと思っていましたが、流石にもうじき4月です。
でもやっぱり昨日雪が降りました、もう今年は降らないかな?
と言う事で10キロほどの種芋を大きいものはきって灰をつけ乾かしています、これで100キロ以上は収穫が見込めます。
我が家も自給率を上げないと経済状況が苦しくなりそうですので頑張ります。
そういえば同じ頃去年はそばを撒きましたが霜で全滅、今年もそばを撒く予定ですが用心して4月中ごろに撒く予定です。
野菜作りも天候に左右されるので大変です。
コメントする
2011/03/25 18:53:57|
随想
主なき家に咲いた花。
写真は3月の12日法要阿久根の実家に帰ったとき取った写真です。
母親が他界して親父殿を引取ったのが丁度平成15年、そして八年が過ぎ、ついに親父殿も他界してしまった。
主なき家になって八年が経ったのにきれいに咲いていました。
ピンクの八重に咲いた椿。
花が咲く時期に帰ったことがなかったので此処に椿が在ることも知りませんでしたが、ツルに巻かれながらも気丈に生きてきて華麗な花を咲かせていました。
後ろにあるのは井戸です、井戸の周りまでも竹が生えてきています。
それでも頑張って咲いている椿、私もこの椿のようでありたい
そして震災に見舞われた方もいつかはきれいに咲く花のように、
お互い頑張りましょう。
コメントする
2011/03/24 9:50:38|
随想
志摩経由御坊往復。
連日震災の報道がされていますが、少しづつ救援物資も行渡ってきているようです、完全満足とは行かないでしょうけど少し安心できます。
22日の昼からぶらりと紀伊半島の海岸線を走ってきました。
まず鳥羽〜磯部経由和具まで行き阿児町まで戻り海岸線を浜島までいきました。
浜島から紀勢道まで戻って乗り、大内山終点で降り後は42号線をひたすら走って和歌山県の御坊までの折り返しの旅でした。
御坊からの帰りに南部漁港で少し釣りをしましたが、成果はガシラ2匹、風が強くてイカのエギ投げたら帰ってきます。
海岸線を走って分かったのですがほとんどが津波危険地帯と言うことです、三重県側はあまりないのですが和歌山県側の海側堤防には青色の反射板が一定間隔で貼ってあります、これが津波危険地帯の印だそうです、殆どが海抜5メーター前後です。
住宅にしても殆どが堤防より低いのです、東北のような津波が来たらひとたまりもありません。
来ない事を願っていますが,対策が至急望まれるところではないでしょうか?。
コメントする
<< 前の5件
[
596
-
600
件 /
1631
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Igaueno Cable Television. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.