60代此れから15年

60歳を迎え、此れから15年総てに擱いて現役宣言 自力で楽しく暮らせる日々を送りたいと思います。
 
2011/04/18 17:12:25|その他
狩猟民族パート2
朝から大潮と言う事で津に潮干狩りに出かけましたが、アサリは皆目と言って良いほどいません。
ひょっとしてと思い、塩を一握りほどもっていったのですがこれが正解。
アサリはいませんがまて貝は沢山いるのです、軽く掘るとまて貝の穴がいくつも出てきます、持参した塩を入れると、いったん水を吸い込み先っちょのつくしのはかまみたいなのが出てきて次に殻が3センチほど出てきます、そこをすかさずつまんで引きずり出します。塩をもっともっていけば沢山取れたのですが12本で塩がなくなりました。
例年入場料を取られるのですが(500円)今日は無料でした(あさりがいないからかなー)。
狩猟民族の私としましては、明日も最後の大潮ですのでリベンジします、2時から用事があるので9時ぐらい着で12時まで3時間、目標はまて貝100本、まて貝は身が大きくて食べ応えがあり私はアサリよりこちらが好きです、塩湯でして食べるも良し、炊き込みご飯に良し、醤油をかけて焼くと酒のつまみに最高、酒蒸しもいけます。
明日のリベンジに乞うご期待。







2011/04/17 21:46:01|随想
山菜の季節到来。
今日は息子の嫁が実家の母親からワラビはまだかと催促が有ったようで『お父さんワラビまだですか?』と言うのでふらっと出かけてみました。
孫の散歩がてらに行って写真と同量位取って帰ったのですが、ぞうり履きで行ったので,上の方にあるのは流石に取れませんでしたので今度は一人で長靴を履いて手袋をして準備して出かけました。
あるわあるわで写真の量とって帰って来ました。
写真の量の二倍になりましたが、あれだけのワラビをどうやって食べるのかなー
私は食べるより採る方が好きです、やはり私は狩猟民族ってことでしょうか?
まだまだこれからたらの芽も出てきます、きゃらぶきとか山菜のまさに季節です







2011/04/17 8:47:40|随想
尾鷲湾
先日釣りに行った尾鷲の沖から湾のほうを取った写真です。
高い鉄塔が火力発電所です。
今いる場所が唯一ガシラが連れたポイントです、ボート屋の釣果情報を見ているとキスが130匹ほど揚がったとあります、他の船でも鯛がつれています、いったい何処のポイントでつれたのか?
初めて行ったのでポイントがあまり分かりませんが、おそらくキスは湾内でしょう。
負けん気の強い私としては来週中ごろにもう一回挑戦です。
次は鯛を、、、、、、はい、頑張ります。







2011/04/17 4:12:59|花木
ほったらかしで5年?
お祭りのイベントでチュウリップの球根を貰って来て庭の片隅に植えた?(置いた)のが5年前、それから何の手入れもする事無く毎年咲き続けています。
花丈はやや小さくなった気がしますが、立派にチュウリップです
生命力の強さを感じます、他にもほったらかしのスイセンがあります、これもわずかな球根を植えたのですが今では家の周りを半周するほどになり、これから先はかれてなくなり、季節になると芽を出して花を咲かせます。
球根性の花は繁殖力生命力共に強いようです。
人もこれに見習うようにと言うことでしょうか?自然から学ぶこともたくさん有りそうですね。







2011/04/14 4:21:17|随想
昨日の釣果
久しぶりの釣り行に眠れず予定より早く出発(24:00)
なんと到着は2:00、出航まで3時間あります。
そこで寝袋に入って寝ようとしましたが暑くて寝れません、外気温を見ると15度もあります、ジャンパーを脱いで、寝袋から出て軽くかけて寝ました、やはり南へ来ると気温が違いますね(海山町)
肝心の釣果は?、ガシラ5匹とべら4匹、エソ一匹と貧果に撃沈しました。
写真アップする気力さえなくしました、久々の操船となれない船で前進ギヤに入れたのはいいのですがよろけてレバーを押してしまい急発進でしりもちをつき青あざができて痛いの何の、おまけに納竿間際に葉オコゼが釣れて、ペンチで外すときはねて右手親指を刺され、すぐに吸ってビニールテープを巻いたのですが痛かったー、散々な一日になりましたが釣ったガシラは味噌汁にして
息子の嫁が乳が出るようにたべていました。
私のふるさとではガシラの味噌汁を飲むと乳の出がよくなると言います、真実はわかりませんが気持ち的にでも、、、、、、
次回乞うご期待の巻きでした。