60代此れから15年

60歳を迎え、此れから15年総てに擱いて現役宣言 自力で楽しく暮らせる日々を送りたいと思います。
 
2011/05/01 23:08:44|随想
備え
何万人にも上る被災者、想像を絶する被害、家も車も会社も皆なくしてしまった。
幸いにも伊賀は津波の心配は無いのですが、海に釣りに行く人もいます、釣り好きの知り合いは『普通の自動車保険では津波の時の車両保険がが出ないから』追加で津波保険を付け足した人もいます。
避難された方の初期に必要なものは、まず水、トイレ、食料、電気です。
こちらでも単一の乾電池が売り切れが出たように、明かりがないと夜は不安なようです。
と言う事で通販ポチット押して買っちゃいました。
LEDの手回しランタン2個セット、確か5000円弱でした、そりゃ蛍光灯より暗いですが電気が手回しで起こせて1分回すと15分点灯します、贅沢言わなければ充分です。
何かと災害時に備えをしなくてはと思うようになりました。







2011/04/30 19:37:11|菜園
出たー。
別に熊や化け物の話ではありません。
ジャガイモの芽が出たと言うお話です、心配していたんですがやっと出ました。
隣の畑のじゃが芋はもう一週間くらい前には芽が出ていたので心配していたのです。今日朝早くに(5時半)畑に行ってみるとマルチを押し上げているのです、喜んでマルチをやぶってあげました
温室育ちみたいな弱弱しい芽が出ています、これからお日様と雨風に鍛えられて大きく育っていくことでしょう、これでやっと収穫の目処がついたようです。玉葱も勢力旺盛に日々成長しています、収穫が待ち遠しい今日この頃でした。







2011/04/29 15:27:37|料理
食しました!!
待望のタラノ芽が収穫できました、そして早速天婦羅にしていただきました。
懐かしい味です、初めて食べた息子の嫁、最初は『とげがあるのに食べるんですか?痛くないんですか?』といっていましたが一口食べたとたん『軟らかくて美味しい、はまりそう』と言いながら8枚ほど続けさまに食べていました。
前はいくらでも取れたのですが最近は根こそぎ採り尽す人が多く少なくなってきました。
あれだけ取れたら満足です、でも息子の嫁の里帰りに持って帰るそうです、それならと言う事でわらびも一緒に採って来ました。
実家で山菜三昧になりそうですね。
いいみあげができたと喜んでいました。







2011/04/28 5:50:53|花木
今年は抽選に漏れそう。
春の山菜はほとんど制覇ですが、いまだタラノ芽だけが食べていません。
気温が上がらず生育が遅いのに加えて、先が開いた段階で先に採られてしまいます、先日も他府県ナンバーの方が何組も山菜取りをしておられました。
今年は皆先に採られて、口に出来ないかもしれません。
私は外葉が20センチぐらいになってから、外葉を残して芯だけ採るのです、そうすると木が枯れないでまた来年収穫できるのです
若いうちに全部採ると木が枯れるのです。
高枝切りはさみを持って自転車で巡回している方もいますので、今年は抽選に漏れそうな感じ、皆さんが行かないようなところへ遠征の必要ありです、早く食いてー。







2011/04/24 0:29:34|料理
わらびのあく抜き
わらびをあく抜きして料理しました。
わらびの取り口を揃え,包丁で少し切って切り口を炭酸につけて
ボールにいれ上から少し炭酸を振り熱湯を掛けてさめるまでそっと置いとくだけ、冷めたら清水で洗いあく抜き完了。
先日採ったたけのこと厚揚げで煮物にしました、美味しかったです。
春は食欲をそそる食材が多くて、痩せていないからだがますます太くなる気がします。