なべ重 つれづれ草

つれづれなるままに、日暮らしコンピュターにむかいて、心に移りゆくよしなし事を、  勝手気ままに、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
 
2011/04/05 0:40:33|上野城
姫路城 大天守保存修理 3
国宝姫路城・・・・天守閣の高さ46m(石垣14,5m 建物31,
 
5m 海抜92m)重量約5,700トン 天守閣の鯱 高さ1,9m 
 
重さ 375kg  迫力のある大天守、そして匠の技が期間限定
 
で最上層の大屋根を間近に見学ができ、姫路城の瓦の特
 
徴や製造方法、保存修理プロセス、現在の保存修理作業状
 
況などを、復元模型・図解・写真を用いて解りやすく紹介して
 
いま







2011/04/02 0:13:59|上野城
姫路城 大天守保存修理 2
国宝姫路城の歴史・・中国道の要所として戦国時代色々な
                            城主が変わっている。
 
1346年・・赤松貞範、姫山に本格的な城を築く。
 
1580年・・羽柴秀吉の中国攻略のため、黒田孝高、城を羽 
       柴秀吉に献上、秀吉三層の天守閣を築く。
 
1585年・・木下家定、姫路城主となり16年間治める。
 
1601年・・池田輝政(家康の女婿)城の大改築を始める。
 
1618年・・本多忠政、千姫(秀忠の長女)のために西の丸
       を造営し、今日に残る城郭の全容が整う。
 
1639年・・松平忠明、姫路城主となる。
 
1749年・・酒井忠恭、酒井氏が明治維新まで城を治める。
 
1931年・・昭和6年、姫路城天守閣、国宝に指定される。
  
1956年・・昭和31年、天守閣8か年計画で解体修理(昭和
       の大修理)
 
1993年・・平成5年ユネスコの世界文化遺産に登録され
       る。
 







2011/03/31 0:50:34|上野城
姫路城 大天守保存修理
国宝 姫路城「大天守閣保存工事」を上野商工会議所建設
 
部会、商業部会、合同企画で約20人ほど見学に行く。
 
昭和の大修理から約半世紀が過ぎ、姫路城大天守閣には
 
痛みや汚れが目立つようになってきたから。世界文化遺産・
 
国宝を築城時そのままの美しい姿で、次の世代へ引き継ぐ
 
ため。漆喰壁(しつくいかべ)の塗りなおしや、屋根瓦の葺き
 
なおしを中心に、約5年半をかけて行う大規模な工事です。
 
工事期間中天守閣にスッポリとおおいを掛け、足場を組み
 
エレベーターで屋根修理、壁面修理の見学が出来るように
 
設備がなされていた。







2011/03/28 0:43:58|その他
命の水
東北関東大震災が発生して東京地方から水を求めて、当店
 
にもペツトボトル入りの天然水を探し求めてくるが、急に水
 
の重要性が話題になっている。
 
伊賀地方が盆地に恵まれ山の湧き水が豊富にあり、私も伊
 
賀のある場所に2ℓペットボトル空6本ほど時々飲み水として
 
汲みに行に行きます、さすが皆さんもよく知っているのか2ℓ
 
ペットボトル持参し家族ずれで沢山汲みに来ていました。
 
湧き水はPH6,5の水道水と同じペイハーで、飲んでみると硬
 
水でした。







2011/03/22 1:42:56|スリランカの旅
東北関東大震災支援
東北関東大震災支援物資トイレットペーパーと、大人用紙お
 
むつを伊賀市が支援物資を集めていると知り、旧農業高校
 
体育館迄届ける。
 
思えば2005年のインドネシア、スマトラ沖地震の時、遠く離
 
れたスリランカにも大きな津波の被害があり、多数の民家が
 
流され電車など脱線して大被害を受けました。
 
2006年2月単独でスリランカ訪問。メッタ社会福祉活動会
 
アリヤワンサ僧侶の協力を得て、ボランティアでコロンボか
 
ら2時間ほど離れた被災地のお寺に集合して頂き、支援物
 
資、地のお米5k、砂糖1k、マッチなど色々な食料100人
 
の人に、舞台の上で一人一人に手渡し、皆さん喜んで頂い
 
た事を思いします。