なべ重 つれづれ草

つれづれなるままに、日暮らしコンピュターにむかいて、心に移りゆくよしなし事を、  勝手気ままに、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
 
2011/11/03 0:49:08|地場産業のすすめ
地場産業のすすめ 9
当店の店頭デスプレー秋バージョンに変える。地場産業と言
 
えば昔は伊賀の組紐は元気があった。何とか伊賀の美味し
 
い「地酒と組紐」と組み合わせて全国に広めたい。
 







2011/10/21 0:56:24|「マイエンザ」
第10回 よどがわ河川敷フェスティバル
 マイエンザ( えひめA1 )大阪の
 
皆さんに普及活動。
 
 ‹よどがわ河川敷フェスティバル
 
のしおり›パンフレットより
 
 みなさんは”十三干潟”をご存知で
 
しょうか。 新淀川大橋ら十三大橋
 
の間には、ヨシ原とあわせて20haに
 
達する淀最大の干潟があります。
 
干潟の泥は深く、人が踏み込むのは
 
困難なため、様々な水生生物や100
 
種類わ超える野鳥などの絶好の生息
 
場所となっております。
 
この豊かな自然を守るため淀川フォ
 
ラム実行委員会が結成され現在
 
に至っている。
 
 
 
 







2011/10/19 20:47:29|「マイエンザ」
マイエンザ 普及活動
10月16日(日)第10回大阪よどがわ河川敷フェスティバル
 
に参加。今回の参加は4回目で毎回「マイエンザ」500mペッ
 
トボトル300本無料配布。大阪の皆様に各家庭からの生活
 
排水を汚さないで淀川の水をきれいに、環境意識をめる
 
運動です。
 
材料費は区役所から頂いております。当日は晴天に恵れ、
 
太陽がまぶしい秋晴れのすがすがしい一日でした。
 
 空を見上げてみると連個凧が秋風に60個、3本舞い上が
 
り、又ステージ上では歌や楽器演奏され、色々なフリーマー
 
ケットや色々のイベントがあり久しぶりに楽しい一日でした。
 







2011/10/15 23:19:23|スリランカの旅
7回目のスリランカ訪問、12
今から1500年前、時の王様が180m以上の高さの岩山に、
 
王宮を建設し頂上には美しい庭園を造り、当時の建築
 
工学のレベルは、エジプトのピラミットに値する高度な
 
が栄えていた証しだと私は思う。
 
上空から眺める王家の庭園と貯水池跡は整然と造られてい
 
て当時はどのようにして測量したのか不思議です。
 
叉、岩を掘って煉瓦建築をした「ライオンの口」の形をした入
 
り口から、1200段岩の間をたどりながら 鉄の階段を登って
 
行くと、岩の間から当時の登り口の足かけの足跡が風雪に
 
耐えてかすかに残っている、風景は歴史の重さが感じさせら
 
れる。
 







2011/10/13 1:09:33|スリランカの旅
7回目のスリランカ訪問、11
 シーギリヤ・レディー=5世紀に描かれた壁画、岩山山頂
 
近くに、ミラー・ウオール(鏡の回廊)と言って岩肌に石灰を
 
上塗りされ、23人の美女のフレスカ画が描かれている。
 
ガイドの話に聞くと、カーシヤパ王の宮殿の女性達で、複数
 
の王妃、王女、次女、側室だと説明を受ける。
 
黄金色に輝く女性たちはそれぞれ違った動作をしており、そ
 
っと花を持つ者、花びらを開く者、花をのせた盆を運ぶ者。
 
また日本では想像も付かない、肉体的にも妖艶な目つきと
 
唇、なで肩と豊満なバスト、細いウエストと長い腕で、髪型と
 
宝飾品、衣装、化粧は時の権力者の象徴画として描かれて
 
いるのだろう。
 
現在にも残されている事は、世界的にも貴重な財産だと思
 
う。