なべ重 つれづれ草

つれづれなるままに、日暮らしコンピュターにむかいて、心に移りゆくよしなし事を、  勝手気ままに、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
 
2011/12/04 21:54:50|スリランカの旅
7回目のスリランカ訪問 21
スリランカ初代 J.R.ジャヤワルダナ大統領は11人兄弟
 
の長男として生まれました。コロンボ大学で優秀な成績を修
 
め、法律家となり1951年当時、大蔵大臣の役職の時。
 
日本の戦後処理のサンフランシスコ講和会議9月6日席上、
 
英語で15分に及ぶ講演をしました。前回も書きましたが仏
 
陀の言葉を引用、もう少し解りやすく説明すると。
 
「戦争は戦争として終わった。もう過去の事で我々は仏教徒
 
である。やられたらやり返す、憎しみは憎しみで返すだけで
 
は、いつまでたっても戦争は終わらない。
 
憎しみで返せば、憎しみが日本側に生まれ、新たな憎しみ
 
の戦いになって戦争が起こる。戦争は憎しみで返すのでは
 
なく、優しさ慈愛で返せば平和になり、戦争が止んで元の平
 
和になる。戦争は過去の歴史である。もう憎しみは忘れて、
 
慈愛で返していこうと」スピーチしました。
 
その後、更に政界引退後も日本をたびたび訪れ。日本の仏
 
教関係者をスリランカに招待するなど日本と、スリランカの
 
交流に尽くし1996年90歳で亡くなりました。
 
死去に際し遺言により、"私が死んだら"角膜提供を右目は
 
スリランカの人に、左目は私がこよなく愛した日本人に贈っ
 
て下さいと言われました。その後スリランカ献眼協会から日
 
本に今までに約3000個ほどのの角膜が贈られている。
 
お礼にあるメガネメーカーから不要になったメガネを、スリラ
 
ンカ国民に沢山寄贈されている。
 
   また、神奈川県鎌倉市、高徳院 鎌倉大仏の敷地内に
 
彼の功績を世に伝えるために、大統領の顔入りの石塔が
 
建てられている。その後日本各地に銅像などが建てられた。
 
現在も起きている、国家間の争いも各家庭の問題も忘れら
 
ている、J.R.ジャヤワルダナ大統領のメツセージを、もう
 
一度理解て頂きたい。
 
 
 
 







2011/11/29 23:53:53|スリランカの旅
7回目のスリランカ訪問 20
キヤンディ敷地内、剥製ゾウ展示場横の壁に又、写真の写
 
りが悪いがゾウの王様ラーシャーと並んでいる貴重な写真を
 
撮りました。その人は初代スリランカ民主社会主義共和国
 
大統領(1978〜1989)J,R.ジャヤワルダナ氏した。
 
彼は第二次世界大戦当時、スリランカ代表の大蔵大臣を務
 
1951年サンフランシスコ講和会議に出席。会議席上、
 
本の戦後処理に付いて、仏陀の言葉を引用して「憎しみは
 
憎しみによって止むことは無く、慈愛によって止む」と日本に
 
対する賠償請求放棄する演説を行いました。
 
 席上、諸外国から現在の朝鮮半島のように日本を南北に
 
して統治すべきとか。さまざまな議論、意見が出る中、
 
日本が戦後の国際社会に復帰する道筋を作った。
 
又、講和条約締結後、世界で一番早く正式に日本と外交関
 
係を結んだのもスリランカだった。
 
私は皆様に大きな声で言いたい。現在、世界第三位の経済
 
大国になり平和に暮らせるのも、元はスリランカ J.R.ジャ
 
ヤワルダナ大統領の演説のお陰だと忘れてはならない。







2011/11/26 0:22:44|スリランカの旅
7回目のスリランカ訪問 19
ペラハラ祭りの時活躍していた大きな象で、今年76才で亡く
 
なりました。キャンディ敷地内の博物館に剥製として展示
 
れ、多くの人達がゾウの王様「ラーシャー」を見学していま
 
した。
 
ゾウの中でも仏歯をゾウの背中に乗せペラハラ祭りに行進
 
できるゾウが少なくなり、ゾウの世界でも高齢化が進み大変
 
だそうです。 話に聞いたのですが昨年ペラハラ祭りの時、
 
ゾウが暴れだして怪我をしたと言っていました。賢いゾウは
 
自分の背中に素晴らしい仏様を乗せているのが解るのか、
 
誇りを持ち丁寧に行進するそうです。







2011/11/19 0:51:28|スリランカの旅
7回目のスリランカ訪問、18
ペラハラ祭;正式にはキャンディ・エサラ・ペラハラ祭と言い
 
ます。
 
 キャンディのペラハラ祭は、世界で最も色あざやかな宗教
 
進です。ペラハラとは行列、行進と言う意味で毎年8月
 
満月の日を頂点に、3週間ほど開催されます。仏歯を納めた
 
金、銀の舎利容器をゾウの背に載せたゾウを先頭に、飾りを
 
付けた100匹ほどのゾウと。100人以上の民族衣装を着飾
 
った踊り手、軽快なリズムに合わせて太鼓、ラッパ演奏者が
 
キャンディ市内を行列して巡行します。
 
かつての王国の権威を再現して象徴的な支配秩序を再確認
 
する儀礼的なようすと、農耕民族の豊作祈願を祈った祭で
 
す。ただし、仏歯が行列の先頭にたつようになったのは最近
 
約240年前からだと言われています。
 
私が2002年スリランカ訪問した時、コロンボでも同じような
 
ペラハラ祭を見学しました。パレードを見学する見物席が準
 
されており、今でも強烈な太鼓のリズムとそのパレードの
 
様子が脳裏に覚えています。
 
写真の絵は、今年スリランカ訪問した時、幼稚園の父兄の
 
人から贈られたペラハラ祭の額絵です。
 







2011/11/15 1:20:26|スリランカの旅
7回目のスリランカ訪問、17
スリランカ、クルネーガ地区の湖畔の見える、ある食堂で食
 
事をしていると、ふと壁を見ると不思議な絵が飾られてい
 
た。
 
聞いてみると、4世紀南インドのウデーニ王の子供、ダンタ
 
王子とヘーマ・マーラ王女が、お釈迦様の歯を王女の髪の
 
毛に隠してスリランカに持参した様子を想像して、書かれた
 
物語だそうです。
 
当時海を船で渡って来ることが命がけで、兄弟が仏教を
 
めたとして、後生に王様の証しとして言い伝えられている
 
名な絵のようです
 
スリランカ中心都市コロンボから10km北にケラニヤ仏教寺
 
院の壁画に、今から約70年前にスリランカの誇るソリアス・
 
メンデス画伯により描かれた壁画です。
 
寺院自身は古くから建設されていて、あまりにも有名な仏教
 
を伝えた壁画ですので、コピーされて色々な場所に飾られて
 
いる。