なべ重 つれづれ草

つれづれなるままに、日暮らしコンピュターにむかいて、心に移りゆくよしなし事を、  勝手気ままに、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
 
2012/01/20 1:57:00|なべ重 つれづれ草
バレンタイン・デー
店頭デスプレーを2月14日バレンタインデー用に変える。
 
バレンタインは女性が男性に、愛情の告白としてチョコレート
 
を贈る習慣は日本独自のようで、菓子メーカーがどうも販売
 
促進として広めたようです。最近ではチョコレートにこだわら
 
ず、マフラー、クッキー、ワイン、清酒など恋人迄は行かなく
 
てもお世話になった男性に贈る習慣になって来ました。
 
男性の多い職場では義理チョコなど色々と贈られています。
 
 
又、二十四節気の一つとして大寒が明日です。小寒(1月
 
日)から大寒(1月21日)、節分(2月3日)迄、約一ヶ月間
 
寒の内と言って1年の内で最も寒い気候と言われています。
 
学生時代剣道をしていたので雪の日でも寒稽古をして、
 
体を鍛えた事を懐かしく思い出します。 
 
又、最も寒い気候の22日が私の誕生日です。
 







2012/01/15 17:39:54|なべ重 つれづれ草
上野ひまわり作業所 新年会
15日(日)上野ひまわり作業所・新成人式に参加しました。
 
今年は広岡さん一人が新成人として、父兄、生徒、作業
 
所関係者を含め116人の人達から祝福を受けました。
 
私とひまわり作業所は約20年以上お付き合いがあり、最近
 
7年ほどは新成人にケーキを壇上で手渡ししています。
 
一言挨拶で何事も続けることが大きな力となり、自分を育て
 
てくれると自分の体験談を話す。
 
又、色々な催しで生徒の一年間のダイエットに成功された人
 
を紹介、三位5s 二位7s 一位15sもスリムになり、や
 
はり先生や父兄の協力がなければ続かないと思います。
 
作業所ホームが4カ所あり、ちぎり絵で各ホームの春夏秋冬
 
作業の様子をちぎり絵にして発表していました。







2012/01/12 22:10:01|なべ重 つれづれ草
なばなの里 

久しぶりの定休日、年末、年始と営業していたのでテレビな

でよく放映されている「なばなの里」へ行く。

全国にテーマーパークとして色々と存在しているが、なばな


里も良かったです。テーマーパークはやはり「清潔、快

適、感動」がなければ続かないと思う、私はディズニーランド

は5回ほど行ったが何度行っても感動を与えてくれます。


 なばなの里の「光のトンネル」と最新のLED技術とイルミ

ネーション効果により、日本の美しい四季の変化「日本の

四季」は見ていても感動を与えすてきでした。


技術は素晴らしいだけではなく、細かな感性がうまく表現さ

れていた。

又、里内禁煙と表示され、軽食などするベンチにはゴミ

は散乱していなかった。 やはり店の休みは心が落ち着く。


 


 


 


 








2012/01/10 23:47:02|芭蕉の句
芭蕉 1月の句
伊賀地区は最近雪が積もらないが、昔は伊賀地区も大雪が
 
降り長靴を履いて雪かきをした事を思い出します。
 
夜の雪は静寂そのもので、時間が止まって入るようで時計
 
のコチコチと時を打つ音だけが聞こえます。
 
この句を詠んだ時は芭蕉さんは江戸で住んでいました。
 
白楽天の詩に「雪月花ノ時ニ最モ君ヲ想フ」の詩句がありま
 
す。







2012/01/07 3:04:27|なべ重 つれづれ草
七草粥
1月7日に野草(セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノ
 
ザ、ゴギョウ、ハコベラ)を摘んでおかゆに入れて食べる習
 
慣「七草粥」、一年間の無病息災を祈って中国から伝わった
 
食事療法だそうです。
  
お正月のご馳走でオーバーした体重をもとに戻すには、まさ
 
にもってこいのダイエット食です、七草粥には意外な薬膳効
 
果も秘められていて。胃袋すっきり、むくみ解消、心の安定
 
効果、風邪の予防、二日酔いの解消、ビタミン・ミネラルの
 
補給と書かれていた。5日のテレビ番組・たけしの人体科学
 
人はなぜ老いるのか。難しい事も言っていたが「腹八分医
 
者入らず」私たちは飽食の時代、食べ過ぎているのでは無
 
いでしょうか?
 
中国でもスリランカでも昔から言い伝われている薬膳食とし
 
て、西洋医学にない素晴らしい習慣が残されています