なべ重 つれづれ草

つれづれなるままに、日暮らしコンピュターにむかいて、心に移りゆくよしなし事を、  勝手気ままに、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
 
2012/12/08 10:49:49|スリランカの旅
8回目のスリランカ訪問 10
今回メッタ幼稚園ステージ会場で偶然にもスリラン西洲
 
老人大会の総会が開催され招待を受け参列しました。
 
まず初めの儀式は法灯、椰子油に灯りを点灯して手を合わ
 
せ「ガチャミー、ガチャミー」と言って日本の「三帰依文」の
                                          さんきえもん
 
ように聞こえ、お祈りから始まります。
 
北西州、政府福祉代表者も参列して約100人ほど集まり、
 
互いに意見を出し合い言葉は解りませんが、通訳を通じ
 
て話してくれます
 
どこの国も同じですが特にスリランカのおばあちゃん、普段
 
はおとなしいですが独特のリズムに合わせて踊りだすといつ
 
までも元気に踊って楽しそうです。
 
 
 
 
 







2012/12/01 0:56:49|スリランカの旅
8回目のスリランカ訪問 9
国が変われば銀行も面白いです。政府系銀行の入り口に
 
14と大きな字で看板が書かれていました、それは銀行利息
 
の表示です。
 
2年定期預金14%の利息が付きますと勧誘しています。
 
1年定期12%、普通預金8%日本では信じられない数字で
 
す、又、物価は日本の約10分の1で買い物が出来ます。
 
8月スリランカ訪問の時は円高で10万円をスリランカ  ルピ
 
に両替すると16万6600ルピーでした。警察官の1ヶ月
 
給料が約2万ルピーですから両替するだけで差額が警察官
 
3ヶ月の給料が得をした事になります
 
しかし驚くことに銀行の窓口の横にライフル銃を持ったガー
 
ドマンがいました、この風景も日本では信じられない光景で
 
す。
 
 







2012/11/24 10:59:14|スリランカの旅
8回目のスリランカ訪問 8
スリランカ コロンボ郊外にダンマ僧侶が住職となっている、
 
大な寺院の敷地内に、曙幼稚園と日本語、カタカナ、母
 
語で書かれた建物を見つけました。
 
聞いてみるとダンマ僧侶が本のお寺の支援を受幼稚園
 
を建設、スリランカの子供達に日本語、文化など教えている
 
そうで建物壁面にディズニマンガの絵が描かれているの
 
には驚きました。
 
近くには金色に輝くブッタ像が安置され、どこに行っても仏教
 
が生活の中に溶け込まれていると思います。 







2012/11/19 1:53:09|「マイエンザ」
大きく育ったダイコン、スイカ
驚くような大きく育ったダイコン、スーパーで販売されている
 
ダイコンと比べて見ると素人の人でも驚くと思います。1本の
 
重量2kgもあり片手で持つのも大変でした。
 
又、夏いただいたスイカも重量kgもあり糖度が増してとても
 
美味しかったです、私が広めている「えひめAI」を畑の土に
 
適量に薄めて一月に2〜3度、土に散布するだで大きく育っ
 
たと言って農家の人が届けて下さいました、お礼申し上げま
 
す。
 
今、学校を定年退職して家庭菜園をしている人が多いです。
 
私は農業をしたことが無いですが「マイエンザ」全国大会で
 
んだ事を私の話を聞いて実行されている事はとてもうれし
 
です。
 
 







2012/11/15 22:31:51|スリランカの旅
8回目のスリランカ訪問 7
伊賀市長選挙も終わりやっと市内も静かになりました。選挙
 
と言うのは終わって見なければ分からないもので、色々な思
 
惑も飛び出しました。
 
これからは私のスリランカの思い出を書き続けて行きたいと
 
思います。
 
スリランカ メツタ幼稚園敷地内に植えたパパイヤの木、パ
 
イヤは生育が非常に早く約3〜4年で大きく育ち、年間を
 
通じて収穫が出来るので熱帯各地で多く栽培されています。
 
果実の大きさは約30cmに成長して黄色く色づいたら収穫出
 
来ます。幼稚園では野鳥たちが食べる分も残し野鳥たちの
 
奏でる音色は人の心を癒す共存共栄の世界です。
 
又、パパイヤの果実が病気になると「ナタ」で木の幹から切
 
り倒し、内部が空洞になって日本の樹木の用に年輪が無い
 
まで、簡単に切り倒す事が出来ます。日本の用にノコギリで
 
切ると言う文化はありません面白いことを発見しました。