ぼくのペーヂ

これは、管理人(ワダガンツ)が作ったブログです。このブログでは、いろんなこと(ニュース、お知らせなど)をどんどんうpしていきます。でもたまに書くことがなくて、更新しないかもしれませんがよろしくお願いします。 荒し目的の方は早々とご退出ください このサイトは携帯でも閲覧できますがあまりお勧めできません。(携帯の絵文字はPC上で表示出来ないのでやめてください)
 
2009/07/18 0:26:47|ニュース
裕福な母親には息子が生まれやすく、貧困の中では娘が生まれやすい?
ある調査によると、新生児の男女比は母親が富裕であるか否かによって偏りがあり、生活環境がよい母親ほど男児を産む割合が高いそうです。

こう聞くと「富裕層は産み分けをしているのではないか」などとうがった見方をするむきもありそうですが、これは貧困層が75%を占め経済的状況が妊婦の健康状態に如実に反映されるルワンダ共和国での調査結果のため、生物学的な根拠があると考えられているようです。

詳細は以下から。

Why richer mothers have more sons | Mail Online
Biology Letters誌に掲載された仮説は、「経済状況・生活環境がよく健康な子どもが期待される場合は、母親が次の世代(孫の世代)まで遺伝子を残すには娘より息子を持つ方が有利だ」というもの。強く健康な男児はライバルとの競争に勝ち潜在的には数百人もの子どもを作る可能性を持っているためです。

逆に母親が病気や栄養失調の場合、息子を持つことは遺伝子を次の世代に伝えるには不利となります。弱く不健康な男児は子どもを持つ年齢まで生存することすら危ぶまれるうえ、将来的に競争に勝ち子孫を残す可能性が低いためです。この場合は厳しい競争に勝たずとも妊娠できる娘を持つことの方が進化論的には合理的とのこと。

母親の経済状況・健康状態が出生時性比にどう影響するかを調査するため、オランダの研究者たちは2002年に編さんされたルワンダの子どもを持つ女性9万5000人以上のデータベースを用い、経済状況・健康状態の指標となる配偶者関係と産んだ男女の数を比較しました。

一夫多妻制のルワンダでは女性の間に厳しい序列があります。高位の妻たちは下位に位置する妻より権力や収入が大きく、一世帯に妻の数が多ければ多いほど、分け合う財産や食べ物は減っていきます。予期された通り、一夫多妻制の婚姻では下位の妻は上位の妻より娘を産む割合が高かった、と研究者たちは Biology Letters誌で報告しています。

最も違いが顕著な数値は、一夫一婦制の婚姻にある母親からは男子100人あたり女子99人が生まれるのに対し、一夫多妻制で3位かそれ以下の妻である母親からは男子100人あたり女子106人が生まれているとのこと。

女性は生まれてくる子どもの性別を選択することはできませんが、いくつかの研究では女の胎児のほうが男の胎児より強く、流産されにくいことが示唆されています。母親が病気やストレスで流産しやすい貧困状態にある場合、このことも男女比に影響しているのかもしれません。

人口の75%が貧困層で平均寿命が50歳しかないルワンダのような国では、経済状況が子どもの男女比に与える影響は先進国に比べ強いだろうとされています。







2009/07/18 0:17:51|ニュース
脳を活性化させる食べ物と栄養素いろいろ
脳を活性化させる食べ物がたくさんあるようです。また脳の老化を防ぐビタミンなどもあるようで、普段の食事では補えない栄養素をサプリメントなどで供給するといいかもしれません。

詳細は以下より。


Foods, Vitamins & Herbs that Boost Your Brain Power | Natural Health & Organic Living Blog

■ベリー類
ベリー類には抗酸化物質が多く含まれており、特にブルーベリーは記憶力の改善に優れているそうです。更に脳のバランス調整機能も改善する効果もあるとのこと。ブルーベリー以外に脳に効果的なベリー類は以下の8つ。

・ブドウ
・いちご
・ラズベリー
・クランベリー
・クコの実
・ブラックベリー
・クワ
・ボイセンベリー

■緑黄色野菜
緑黄色野菜に多く含まれるベータカロチンとビタミンCには記憶力と推理力を改善する効果があり、さらに動脈機能を正常化し脳内血流を改善する働きもあるそうです。また野菜や果物に含まれる天然の糖分(果糖など)は脳が最高の状態で働くために必要とのこと。ベータカロチンとビタミンCが多く含まれている食品は以下の8つ。

・マンゴー
・オレンジ
・ニンジン
・ブロッコリ
・トマト
・カンタロープ(タイなどでよく食べられるメロンの一種)
・スイスチャード(レインボー・チャード)
・唐辛子類

■青魚
必須脂肪酸は脳の成長・発達に必要な栄養素を含んでおり、脳を最大限に活性化させるために必要でもあるそうです。また記憶力と学習力を向上させる効果もあるとのこと。中でもオメガ3脂肪酸には血液循環の改善・脳卒中の予防・うつ病の予防・アルツハイマー病の予防など、脳の病気を予防する効果もあるそうです。オメガ3脂肪酸は特に青魚やナッツ類に多く含まれており、代表的なものでは以下の10個が挙げられます。

・サケ
・イワシ
・サバ
・ニシン
・ブリ
・カツオ
・マグロ
・クルミ
・麻実油
・やし油

■葉酸が多く含まれている食品
葉酸には脳の退化を防ぐ効果がある上に、神経系を正常に働かせる効果があるそうです。葉酸は鶏・牛・豚にもレバーに多く含まれていますが、ほかにも以下の6個の食品からも摂取できるとのこと。

・オクラ
・ほうれん草
・ひらまめ
・アスパラガス
・フジマメ
・ヒマワリ種子

■その他ビタミン類
上記以外に脳のために何か栄養素を摂取したいと考えるのであれば、ビタミンAなどのビタミンを摂取すると脳の老化を遅らせ記憶力と推理力を支援する効果があるそうです。ビタミンA以外にも以下の5つのビタミンが効果的なようです。

・ビタミンC
・ビタミンE
・葉酸
・ビタミンB
・マグネシウム

また、朝鮮ニンジンやイチョウなども脳によい影響を与えると提唱している研究者もいるそうです。







2009/07/18 0:00:08|ニュース
奇妙な名前を付けられた子どもは犯罪に手を染めやすいことが統計で証明される
最近、日本でも名前に当て字や難読漢字などを用いることが多くなり、中には「光宙(ぴかちゅう)」や「愛富(あとむ)」など一見しただけでは読み方や性別が分かりにくいものが増えてきているそうです。

これらの名前については賛否両論でありしばしばネット上で議論になっていますが、アメリカで「奇妙とされる名前」をつけられた子どもの統計をとると興味深い結果が現れたそうです。

詳細は以下。


Odd first names linked to criminality - Washington Times

Do odd names make boys go bad? - OrlandoSentinel.com

フィラデルフィア州シッペンズパーグ大学のデービッド・カリスト教授がSocial Science Quarterlyに発表したところによると、あまり一般的でなかったり、異性的な名前を付けられた子どもほど、人種に関係なく少年犯罪に関わる傾向が強いということが明らかになったそうです

調査ではアメリカで見られる15000の名前について知名度を設定。例えばMichael(マイケル)の知名度を100とした場合David(デイビッド)では50、Alec(アレック)、Ernest(アーネスト)、Malcolm(マルコム)、Tyrell(タイレル)では1となったそうです。そしてこの知名度が10%上がると4%犯罪率が低下するということが分かりました。

もちろん、名前と犯罪率の関連についての統計をとる際には様々なバイアスも考えられ、例えば交通検問の警官が珍しい名前ほど車内検査を行う率が高いために犯罪を見つける率も上がってしまうということも考えられます。またFBIが指名手配している凶悪犯のリストにも一般的な名前が並んでいます。

カリスト教授は「名前が犯罪傾向の直接の原因というわけではなく、つけるべきではない名前のリストを作るのは統計的には問題がある」としながらも「例えば劣悪な家庭環境であったり、経済的不遇であったり、両親が離婚していることなど、あまり一般的でない名前の付け方と犯罪の要因となるような社会的環境には何らかのつながりがあるようだ」と語っています。







2009/07/17 23:55:37|ニュース
B-CASに対抗する著作権保護の新方式登場へ、地デジ受信機器が安価で小型に
これまで地上デジタル放送などに施された著作権保護のための暗号化を解除することができたのはB-CAS社の「B-CASカード」を利用した方式のみでしたが、ついにB-CASに対抗する著作権保護の新方式が登場することが明らかになりました。

これにより従来よりも小型で低価格の受信機が製造できるようになるとのこと。

詳細は以下から。


asahi.com(朝日新聞社):地デジの著作権保護に新方式 B−CAS独占批判受け - 政治

朝日新聞社の報道によると、総務省は地上デジタル放送の著作権保護に新たな方式を年内に導入する方針を決めたそうです。

これは現行のB-CASカードを利用した方式とは別に、テレビやチューナーなどの受信機にソフトウエアや小型チップを搭載して著作権を保護する新方式を併存させるというもので、現行のカードと違って個別の識別番号が無いことから機器の小型化や低コスト化ができるため、低価格の受信機が製造できるとのこと。なお、新方式は地上デジタル放送のみに対応。

また、新方式の運営に向けて放送局と電機メーカーがライセンス契約を結ぶ「ライセンス発行・管理機関」が放送局や権利者団体、消費者などによって年内に設立されるとされています。

11月に小さくなったB-CASカードが登場することが明らかになっていますが、はたして今後どのような展開を見せるのでしょうか。新方式の登場によって受信機器の低価格化が実現するのであれば、消費者にとってはうれしいことかもしれません。







2009/07/17 23:51:21|ニュース
物理的に男性と女性の性質をもつ赤ん坊が生まれる
最近では性別と精神が一致しない「性同一性障害」という言葉を耳にすることが多くなってきましたが、物理的に男性の性質と女性の性質を持った子供が生まれてくるということがあったそうです。こういった場合はどのような育て方をすればいいのか困惑しそうですが、両親はどのような決断をするのでしょうか。

詳細は以下より。


Doctors choose sex for hermaphrodite baby - Pravda.Ru

モスクワ在住のセルゲイは妻のオルガが妊娠したことを知り、非常に喜んでいたそうです。オルガとセルゲイは生まれてくる赤ん坊の性別にこだわりが無く、生まれてくるまで男の子か女の子か知らせないよう医者に依頼していたとのこと。オルガは妊娠中もできる限り働き続け、同僚に「職場で出産するのではないか」と言われていたそうです。

出産当日、特に問題なく出産が進められて無事に赤ん坊が生まれたのですが、すぐに赤ん坊をオルガの元に連れてこられることが無かったため、オルガは非常に不安になったとのこと。数時間後、産まれてきた子どもは男性の性質と女性の性質を両方持っていることを告げられ、男の子として育てるのか女の子として育てるのか選択を迫られたそうです。

出産から5日後にオルガは退院したのですが、赤ん坊は現在も遺伝子調査などで病院に残っており、現在結果を待っている状態のようです。専門家によると子どもの性別を決める手術自体はそれほど難しいものではないようですが、「子どもの性別をどちらにするのか」という選択は親にとって非常に難しいものだと思われます。