萬大控 ブログ版

”よろずおおびかえ”と読みます。 雑記ですから お気楽に!
 
2010/12/16 20:58:50|雑記
限定?
伊賀も寒くなってきたぞ〜
予報では 伊賀でも雪がチラつくとか
寒くなると 鍋ですわ。
初めてうどんすきなる物を食べてのは 名張のサトだと記憶している。もう20年ほど前。
当時 鍋といえば白菜鍋が定番で しゃぶしゃぶもチゲ鍋も無かった(知らなかった)時代に 
目新しかったのが うどんすき!
うどんといえば 鍋の最後に入れる程度だったのが にわかに主役の座をgetした 
超らーっきアイテム!?
リーズナブルで 体もポッポポッポ温まるこれほど庶民的な鍋はほかには存在しな〜いい。

で 我が家の今日の晩ご飯は うどんすき(うどん鍋)
それもひと玉19円と!!究極の鍋でありました。







2010/12/12 11:00:26|雑記
三次元
昨今 3DTVだそうな

人は産まれると しばらくは家族と同じ道を進む
成長するにつれて 付かず離れず 同じ方向に進む
ときに 家族以外の人とすれ違うときがある。いや同じ方向に進んでいくこともままある
仲良くなると もう別の方向に行かなくっちゃならないのに 無理したりする
反対に口論になって 離れていくこともある
二次元(X−Y平面)だけじゃなくてここにZ軸が加わると
階級とか役職とか地位とか云うZ軸上で進んでいる人もいる
人種とか国とか云うZ軸もあるかもしれない
もしかしたら 病気とか死というZ軸もあるかも
時間と云う軸(年齢、時代)もあるかもしれないが 
これは二次元(X−Y平面)によ寄り添っているような気がする
ちがう方向に進んでいても 走りよってきてくれて手を添えてもらうと楽になるときがある
背中をぽんと押してもらうとZ軸方向にスライドしたりして
見えなかった道が見えたり 分かれた仲間に追いついたりできる時も

でも最後は家族と寄り添って進むのがいいかな
しわくちゃになっても 歩けなくなっても ボケても
それを認めてられて 認めるのが 家族かな

どう?これでいいかな?







2010/11/24 22:05:53|ぐるめ
丁稚
頂き物です。
冬の伊賀名物と言えば丁稚ようかんです。あずきどうふという名を冠しているお店もあります。
伊賀では 和菓子屋の人口に対する密度が意外に高いと思ってるのは私だけでしょうか?
京都や滋賀にも同名の菓子はありますが竹の皮で包んで何本単位で売られているものが多く
伊賀のそれよりは羊羹に近いです。福井は小浜のものが伊賀のものに近いようです。
さて 肝心のお味はと云うと
舌触りは滑らかで口の中ですっと解けて喉越しもいいです。懐かしい食べなれた味です。
細君は甘〜いとのこと。 最近の健康志向から甘さ控えめが流行りですが 
丁稚ようかんは こんなもんです。 
各店舗で微妙に違うので食べ比べるのも一興







2010/11/23 11:39:58|雑記

辞書を見ると きびしい 心が引き締まるさま とある。

凛として生きる
ってのは理想だろうけど どうすればいいのか…

自分の境遇を受け入れて 動じないこと なのか
自分の意志を貫いて   迷わないこと なのか
自分を殺して      耐えること  なのか

ときどき
お月様は 凛としてこころに突き刺さる と表現されるけれど

ん〜背筋が伸びないよ〜(泣)








2010/11/21 18:43:33|雑記
山寺
     本日 
   長谷寺と室生寺に紅葉狩り行ってきました
   両所とも満員御礼状態
   室生さんは久しぶりに奥の院まで登りました   
    いや〜足が  しっかり汗が

   下りてきてからヨモギ入り回転焼きを購入
   糖分補給 なかなか美味 
   夫婦して 頬張りました。