萬大控 ブログ版
”よろずおおびかえ”と読みます。 雑記ですから お気楽に!
プロフィール
■ID
keminoa
■自己紹介
こんにちは!伊兵衛です。
(旧ハンドル名は KYD)
もちろん本名ではありません。WEB名です。
おじさんの域に入っています。
いえいえしっかりおじさんです。おじいさんかも(笑)
ホームページを開設していましたが都合により閉鎖しました。
が、ネット中毒からは脱却できず ブログ開店と相成りました。
「KYDのHP」のコンテンツを
リンクに貼ってありますので宜しければご覧下さい。
■趣味
投げ釣り
歴史
ぐるめ
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・雑記(436)
・釣り(93)
・ぐるめ(102)
・本(23)
・柴犬 もみじ(25)
・紙細工(16)
・竹細工(38)
・その他(6)
コンテンツ
・
麻の葉編み 細長花籠(12/7)
・
県民の森(10/15)
・
山路編み(10/9)
・
ちゃんぶくろ(9/30)
・
かわいい子供たち(9/4)
・
2020年8月度(9/1)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
伊賀の歴史について(8/28)
・
ご無沙汰です(9/10)
・
お見事です(9/10)
・
先生より(8/31)
・
お気遣い 感謝(4/27)
(一覧へ)
リンク
・
ご案内(KYDのHP)
・
投げ釣り(KYDのHP)
・
伊陽雑記(KYDのHP)
・
伊賀点描(KYDのHP)
・
語録(KYDのHP)
・
inachangのお気楽な投げ釣り覚書
・
ノリノリの釣り釣り日記
・
ASCC’S
・
みずおの住処
・
ryuの投げ釣り日記
・
アンパンマンのエキス
・
タイドグラフ
・
沿岸波浪予想
・
Weathernews
・
気象庁 アメダス
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2014/01/12 21:26:44|
雑記
永遠のゼロ
震えてしまいました
こらえきれずに嗚咽を漏らしてしまいました
いえ 本当は
ラストシーン…
海面スレスレの低空飛行から急上昇
直ぐに 反転しての急降下…
声を出して オイオイ泪いてしまいました
細君は口元を押えて震えていました
大人気なかったです
泣いた自分にも驚きましたが
泣かせた映画もすごかったです
コメントする
2014/01/04 21:03:16|
雑記
初詣は
2日に三輪明神へ行ってきました
R165経由で 渋滞覚悟
とはいっても採算ありあり
桜井市に入ると 当然渋滞 すこし我慢してわき道へ
川沿いに路駐 歩いて10分 1時間かからず到着
露天は相変わらずの盛況ぶり
なんで日本人はカラ揚げが好きなんでしょうね
今年の無事を願って参拝 福矢を頂いて
三輪駅近くでにゅうめんとおいなりさんの昼食
お土産は みむろ最中 ここのアンコは絶品
生涯でナンバーワン 断トツ 超弩級品!
帰路 名張のミスドでブレイク
コーヒーおかわり無料はいいんじゃない!
コメントする
|
コメントを見る(4)
2014/01/01 11:33:16|
ぐるめ
ハートランドカレー
新年が明けました。
本年も拙いブログですが 宜しくおねがいします。
おせちに飽きたらカレーもねと言う
CMが昔ありましたが
なぜか細君がもらったそうです。
信貴山病院謹製? ハートランドカレーです
患者に優しいとのうたい文句なので早速頂きました
中辛です 具は食べやすいようにサイコロ状態です
思ったより スパイシーやなぁ
ボンカレーを思い出すなぁ
信貴山病院の売店で売っているかは不明
お値段も不明
ってこんなんです
コメントする
2013/12/29 17:38:31|
本
月下上海
著 山口恵以子 発行 文芸春秋
時は 昭和十七年 舞台は上海
上海の街並みと多江子(主人公)の洋装が事細かく描写されている(かなり意識的に)
読み進めるが サスペンスではなさそう
ミステリーではない
ん〜わくわく どきどき感が沸いてこないなぁ
たぶん私に歴史的、地理的知識が無いからかもしれない
まっ 可も無く不可もなく ってところ
ただ この著者の座右の銘が すごい
恒産なきもの恒心なし
コメントする
2013/12/14 22:34:21|
本
京都人だけが知っている
著 入江敦彦 出版 宝島社
なかなかに的を得た本である
京都人の法則は伊賀人の法則と似通っていると感じているのは私だけだろうか?
例えば
京都人は「偉い先生がそんなふうに(京都の魅力を)お書きになってはるやから、きっとそうなんやろねえ」と微笑む。けれども、この曖昧な賛同の表現こそ、京都人が使う最上級の否定の表明なのである
我々伊賀人は、忍者に関した書物を時々眼にするときがあるが きっとそうなんやろねぇと思う(笑)
まぁよろしおますがな…
と京都人の法則で言うなら 「宜しい」ではなく
どうでも良ろしい
コメントする
|
コメントを見る(6)
<< 前の5件
[
336
-
340
件 /
739
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Igaueno Cable Television. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.