KIDSサークル「カルガモ」

地域の未就園児とお母さん、働くお母さんの代わりに育児中のおばあちゃんの子育てサークルです。

製作や季節行事、イベントなど、楽しいことイロイロ。。。

★毎月元気に活動中★
 
行政と語る会




市の呼びかけで、子育てサークルと子育て支援団体が集まり、
活動の問題点や支援してほしい内容などを話し合う機会がありました。

今回は2回目の開催で、私は初参加です。

前回の参加者から聞いた情報で、カルガモの保育園あそびについて、「?」と思う事があったので、直接問題を解決できるいい機会と思って参加してきました。

カルガモの保育園あそびについては私の杞憂ですんでほっと一安心。


他サークルさんのお話とか聞いていると、上野支所は特に、子育て中のお母さん達が、日時を気にすることなく、集える場所がない事を切実に訴えていました。
特にサークルではなく、一個人として遊びに行ける場所がない。
確かに子育て支援事業で、何曜日何時から何処どこで・・・といろいろ催しはありますが、いつでも気軽に遊びに行ける場所…というのがないのです。

その問題を解決すべく、第1回目、第2回目と話し合い、次回は今回の話し合った事でどういう回答が得られたのかを聞ける事を前提に第3回目が開催されるようです。

あと、興味深い話がもう一点。

前回のYOU掲載記事について。

全国的には幼稚園が余ってきていて、保育園が少ない。
待機児童を減らすべく幼保一元化などを進めていっている。

三重県でも、認定子ども園制度が10月にスタートした。


でも、YOUでとりあげられている問題は、幼稚園に3年保育で入りたいが、定員が20名で入れない。そのために仕方なく保育園に入園する子がいる。幼稚園の定員を増やして欲しい・・・という要望だと思うが、いまいち、その要望に対しての回答ではない気がしていた。

回答をしたのは教育委員会学校教育課だけど、伊賀市として、これからどうなっていくのかは興味がある。

伊賀市の場合、保育園が幼稚園の役割を果たせるようにしていくのが課題では?という結論になるような気がするが、市の健康福祉課と教育委員会と保育園、幼稚園の園長など現場の声、保護者、みんなが意見を出し合える場をまず設ける事が第一段階だが、実現するのは難しそう…な感じがした。今日の担当者さんの意見を聞いてみた感想では…。

でも、ぜひ実現させて欲しいなぁ。

うちの子が年少さんになる時には、近くの保育園で、公立幼稚園並みの保育料でお昼や2時までの保育が実現していたらいいなぁ〜。
もちろん働くお母さんの為にきちんと延長保育などの保育園機能も選択できて。

夢みたいな話だけど。



こんな感じで、一人では言いにくい要望なども、サークルや伊子連を通して行政に伝えることができます。

伊賀子育てサークル連絡会








2006/10/21 21:12:51|H18年度 カルガモDAY
10月のカルガモDAY




10月20日(金)のカルガモDAYはスクラップブッキング「ミニアルバム作り」をしました。

予定では2組に分かれて、1組をスクラップブッキング、1組を新聞紙遊びとして製作と託児を分けて2回しようと思ってたんだけど、サンプル作成時に思いの他時間がかかり、一斉にした方が無難だね・・・となったんだけど…。

ビデオを設置し、遊びスペースも確保、子守りに数人サポートをつけても全然ダメダメ、子ども達泣きまくりのエライ事になってしまいました…。

これは時間内に全部を作るのも無理だな〜と思い、どうしてもその時間内に必要な事だけやってもらい、(スタンプとか、パンチで型抜きとか)あとは持ち帰って仕上げてもらう事にしました〜(汗)

私と、メンバーのUさん、Sさんが個人的趣味でしている(しかもこないだから始めたばかり^^;)スクラップブッキング。そのアルバムも持参して「こんなんだよ〜」とちょこっとご紹介。

「かわいい〜」と(嬉しい)感想も聞こえてきたけど「難しそう〜」「大変そう〜時間かかりそう〜」という声も。

難しそうに見えるけど、実際してみるとそんな事ないよ。
だから「やってみよ〜!」ってのが今回の企画でした。

どんどんたまってくる子どもの写真整理も私達ママの悩みのタネだよね…。


パンチを組み合わせてかわいい装飾を作ったり、とっても細かい作業に集中したり、早々に終わらせておしゃべりに花を咲かせたり…とそれぞれ楽しんでいました。


今回はママさん向けの企画という事で^^;子ども達にはかなり我慢させちゃいましたね〜。
初めての事なので、何事も経験!今回の反省は次回に活かしましょう!

新しい方も2名来てくれました。
ミニアルバムを作りながらお話の中でメンバーさんが、「子育てしていて誰も周りに知った人がいないし、ホームシックになったり、息がつまりそうになる時もあったけど、このサークルがあって、友達も出来たし、ほんとによかった!」ってお勧めしてくれている姿を見て「うんうん!そうよね〜」と共感しつつとっても嬉しく思いました。

「カルガモ」が親子共々ホッと息抜きできて、安心できる遊びの場になったらいいな。


今月はバタバタした中で時間いっぱい使ってしまったので次回改めて新メンバーさんのご紹介をします。

写真はスクラップブッキングしているところと、子ども達の様子。
11組参加+見学2組







3B体操(アンパンマン体操)




14日(土)伊賀市子育てサークル交流会として、市内の子育てサークル「WAFFURU」さんを中心に、「プレいちご」さん「働くママ」さん「カルガモ」で交流。3B体操がありました。

残念ながら私は行けなかったので詳しい内容についてはこちら←クリックしてね☆

サークル同士の交流も、大人数だからこそできる企画が楽しめますね。また機会があったら参加したいです。


WAFFURU」さん企画、取りまとめお疲れ様でした。ありがとうございました。








10月の保育園遊び




10月6日(金)の保育園あそびは雨天の為、室内で。

2歳児さんのお遊戯を見せてもらったり、広場に出してもらった遊具で遊んだりしました。







保育園の運動会に参加




先週末、保育園の運動会に参加させていただきました。

お天気にも恵まれて(暑いくらい)よかったです。

在園児さんのお遊戯やかけっこを見学したり、見学幼児さんのプログラムに参加させていただいたりしました。
(私も参加していたので写真はまたまたなし〜。誰かに頼んでおけばよかった…)

年長さんがお菓子付き風船を持ってゴールで待っていてくれています。

それをめがけてヨーイドン!

その後、あちらこちらで風船の割れる音が…
うちも例外でなく割ってましたが(汗)

翌日の地区の運動会は雨天中止で残念でした。