KIDSサークル「カルガモ」

地域の未就園児とお母さん、働くお母さんの代わりに育児中のおばあちゃんの子育てサークルです。

製作や季節行事、イベントなど、楽しいことイロイロ。。。

★毎月元気に活動中★
 
2006/09/17 14:25:57|H18年度 カルガモDAY
9月のカルガモDAY




運動会シーズン到来!
カルガモちゃんも元気に運動しました。

集合までの時間、いつものブロックと、おもちゃ図書館でお借りした「トランポリン」で自由遊び。

最初はおっかなビックリだったけど、ピョンピョン飛び跳ねて遊ぶ道具だと分かってくると、みんなかわるがわるに乗りたがって。ハイハイ赤ちゃんまで上って遊ぶほどの大人気アイテムでした。

10時半〜11時まで運動会あそびをしました。

☆プログラム☆

・お名前呼びの歌
今回はアカペラでなく、私物のキーボード持参だったので伴奏があってメロディーが分かりやすかったのではないかな?と思います^^;
2歳児さん〜のお子さんは自分の名前を呼ばれて「は〜い!」と元気にお返事してくれていましたね〜。

・元気に!親子体操

マーチのリズムにのって、親子体操です。
足を伸ばしたり曲げたり、スキンシップをとりながら体をほぐしていきます。
かわいい決めポーズもあるので、ところどころで笑い声がこぼれていました^^

・トランポリン

自由遊びで遊んだトランポリンを使ってのお遊戯。
伊賀市の音楽療法サークル「mut」でも大人気だったプログラムを拝借しました。

メロディーに合わせながら一人一人お名前を呼びながらジャンプします。
最初にちょっと遊んでおいてよかった^^;
みんな名前を呼ばれるのをワクワクしながら待っていてくれている様子がとってもかわいかった!

このトランポリン、小さいながらも80キロまで対応できるので、小さいお子さんはママが抱っこしながらピョンピョン跳びました。

・元気に!行進!!

元気に!親子体操と同じ曲を使って、行進です。
メロディーが変わるところで、象さんになったり、カニさんになったり、かけっこしたり…。
3回同フレーズを繰り返すので、勘のいい子は「次走るねんで〜!」とこちらが言う前に言ってくれていました。

・かけっこ

親子共々、息があがってテンションも上がってきたところで、本日のメインイベント、「かけっこ」です

景品めざしてヨーイドン!

年、月齢の近い子同士ペアになって、かけっこしました。
ハイハイ赤ちゃんも頑張りましたよ〜。
ママが抱っこしてかけっこしてくれた人もいました。

景品は前回の水遊びで好評だった「シャボンガン」です。
お家でもまた遊んでくださいね。



運動会あそびをしているところの写真を撮れなかったので、自由遊びとお片付けの写真を掲載しています。









2006/09/12 10:14:27|連絡
カルガモDAY 今後の予定




●9月●運動会あそび
・運動会シーズン到来!カルガモでも元気に体を動かして遊びましょう!

●10月●新聞紙あそび・スクラップブッキング

2大イベント決行です!2組に分かれて交互に行います。

新聞紙あそびはお部屋いっぱいの新聞紙で思いっきり遊びたいと思います。新聞の上に乗って感触を楽しんだり、ビリビリ破ってみたり、お片づけを兼ねてビニール袋に新聞をつめて、最後はボール遊びをしましょう!

スクラップブッキング
8月の伊子連の研修で行ったスクラップブッキング。
ちょっと改良して、簡単短時間でできる、お手軽プレゼントやお手紙にもなるかわいいミニアルバムを作ります。
お子さんや家族の写真を4〜5枚持参してください。(切ったり貼ったりしますので、焼き増しできる物やデータが残っている物をお勧めします)


●11月●リクエスト企画!エアロビクスでシェイプアップ!!
・フルーツバスケットさんを講師にお招きしてエアロビクスを行います。
2歳〜のお子さんは一緒に踊ろ♪
0〜1歳児さんは抱っこしてママの負荷アップ!


●12月●クリスマス会・人形劇(予定)


見学・参加希望は随時受け付けています。(申し訳ありませんが地域限定ですので詳しくはお問い合わせください)

お問い合わせはメール karugamo_kids@yahoo.co.jp か、
伊賀市ファミリー・サポート・センター 0595-26-7830 まで。







9月の保育園あそび




9月1日は防災の日。

関東大震災を忘れることなく 災害に備えようという日。
保育園では地震にそなえた防災訓練がありました。

カルガモちゃんも在園児さんに混じって地震のお話を聞きました。

その後、各クラスのお部屋で地震の地響きの音が鳴ったら机の下にもぐる…など避難訓練をしていたようですが、いっつも元気な2歳児さん、とっても怖かったようで、訓練が終わってからお部屋を訪れるとみんな泣いた後で憔悴しきっていました^^;

歌を歌う時もシーン…。

ようやく元気になってきたのは先生に絵本を読んでもらっている時かな。

練習といえども、子供たちにとって衝撃的だったのでしょう。

本当の大地震が起こった時、それが保育園であっても家庭であっても子ども達を守れるよう備えなければいけないなぁ〜と再確認しました。

0・1歳児さんのお部屋ではママゴト遊びをしていました。

カルガモちゃんも保育園にかなり慣れ親しんできたので思い思いに保育園のおもちゃで遊ばせてもらいました。


帰り際、0・1歳児さんの給食が運ばれているのを見て、

「家で食べさせてたら、全然食べへんわぁ〜と思ってたけど、これが普通の量やねんな〜。これだけでいいねんな〜」という声も聞かれました。

献立表を見て「参考になる〜」というママさんも。

食に関してはなかなか比べる事が難しいけど、「これが適量」っていうのが目で見てわかることができたのでいい機会でした。







2006/08/25 13:45:02|H18年度 カルガモDAY
8月のカルガモDAY




今日は念願かなってとってもいい天気。

いい天気はいいけど、暑すぎで・・・。
熱中症になっては大変と、入り口のところで水遊びコーナーとシャボン玉コーナーを準備しました。

(先月もこうすればできたのね…)

まだ小さい子が多いので、誤飲の心配のあるシャボン玉はバブルガンで楽しみました。

ボタンを押すだけでた〜くさんのシャボン玉ができます。

このバブルガン、知らない人も多くて、なかなか好評なおもちゃでした。

小さな子でも楽しめるし、一緒にする大人も楽です!価格もリーズナブルでオススメ★お菓子売り場などで置いてますので探してみてね。


その後室内遊びへ・・・。

ボールテントやブロックで遊びました。

夏休みで小学生のお兄ちゃんが来て一緒に遊んでくれました。
異年齢のお友達と遊ぶいい機会でした。







スクラップブッキング@伊子連研修会




つい先週の「とくダネ!」でも特集を組まれていた今話題の(!?)スクラップブッキング。

写真を劣化から守りつつ、かわいくデコレーションしていくクラフトホビー(…になるのかな?)



伊賀市には十数グループの子育てサークルが存在します。
「伊賀子育てサークル連絡会」として、各サークルのリーダー・サブリーダー(元リーダー)が在籍し、情報交換などをおこなっています。

今日はその伊子連の研修会で、講師の方をお呼びして、スクラップブッキングの講習会がありました。



私自身、とても興味のあったスクラップブッキング。
また、サークルでの制作活動や記念品作りなどに活かせるのではないかと需要も多く、11サークル15名の参加がありました。

託児を「スマイル母さん」にお願いして、みんな集中して2時間取り組み、とってもかわいい作品が出来上がりました。



サークルの紹介パネルを製作したグループは19日(土)のにぎわいフェスタに展示しますので、よろしかったらご覧くださ〜い。

もちろん「カルガモ」も展示させてもらいます。
8月の保育園あそびの写真がとてもいいのがたくさんあったので、夏仕様!って感じです。


研修会って、名前は固いけど、とっても楽しい1日でした。

子どもの写真がたくさんあるので、これからも個人的にスクラップブッキング楽しみたいなぁ〜と思っています。