市の呼びかけで、子育てサークルと子育て支援団体が集まり、
活動の問題点や支援してほしい内容などを話し合う機会がありました。
今回は2回目の開催で、私は初参加です。
前回の参加者から聞いた情報で、カルガモの保育園あそびについて、「?」と思う事があったので、直接問題を解決できるいい機会と思って参加してきました。
カルガモの保育園あそびについては私の杞憂ですんでほっと一安心。
他サークルさんのお話とか聞いていると、上野支所は特に、子育て中のお母さん達が、日時を気にすることなく、集える場所がない事を切実に訴えていました。
特にサークルではなく、一個人として遊びに行ける場所がない。
確かに子育て支援事業で、何曜日何時から何処どこで・・・といろいろ催しはありますが、いつでも気軽に遊びに行ける場所…というのがないのです。
その問題を解決すべく、第1回目、第2回目と話し合い、次回は今回の話し合った事でどういう回答が得られたのかを聞ける事を前提に第3回目が開催されるようです。
あと、興味深い話がもう一点。
前回の
YOU掲載記事について。
全国的には幼稚園が余ってきていて、保育園が少ない。
待機児童を減らすべく幼保一元化などを進めていっている。
三重県でも、認定子ども園制度が10月にスタートした。
でも、YOUでとりあげられている問題は、幼稚園に3年保育で入りたいが、定員が20名で入れない。そのために仕方なく保育園に入園する子がいる。幼稚園の定員を増やして欲しい・・・という要望だと思うが、いまいち、その要望に対しての回答ではない気がしていた。
回答をしたのは教育委員会学校教育課だけど、伊賀市として、これからどうなっていくのかは興味がある。
伊賀市の場合、保育園が幼稚園の役割を果たせるようにしていくのが課題では?という結論になるような気がするが、市の健康福祉課と教育委員会と保育園、幼稚園の園長など現場の声、保護者、みんなが意見を出し合える場をまず設ける事が第一段階だが、実現するのは難しそう…な感じがした。今日の担当者さんの意見を聞いてみた感想では…。
でも、ぜひ実現させて欲しいなぁ。
うちの子が年少さんになる時には、近くの保育園で、公立幼稚園並みの保育料でお昼や2時までの保育が実現していたらいいなぁ〜。
もちろん働くお母さんの為にきちんと延長保育などの保育園機能も選択できて。
夢みたいな話だけど。
こんな感じで、一人では言いにくい要望なども、サークルや伊子連を通して行政に伝えることができます。
伊賀子育てサークル連絡会