干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2015/12/06 19:31:05|小さな旅
神の山 女神の道

こんばんわー

師走の日々が過ぎていきます

この土日は ちょっと羽根をのばして・・
今日は 滋賀県野洲市の 三上山 432m に登ってきました

前々から登ろう登ろうと思っていながら
この年になってしまいました

下り新幹線に乗っていると
滋賀県の田園地帯を走り抜けて
瀬田の橋を渡る少し前に 
南側に きれいな富士山型の山が見えます
あの山です  
近江富士と呼ばれ 
古来 神が住まわれる山といわれています

大昔 国(地球?)を造った 大巨人の神様が
土をすくって掘れた穴が琵琶湖で
土を盛ってできたのが富士山
その時に ちょこっとこぼれた土が近江富士
というような話もあるし

俵藤太が大ムカデ退治をした 
という伝説なんかもあるようです

というわけで 
ご神体の山の 麓に御上(みかみ)神社
があります 
とても立派なお社です
ここにお参りしてから でちくた 登ってきました

画像 2枚めは
神社の駐車場からの三上山

ハイキング用の小ザックを持っていなかったので
コンビニ袋(お茶とサンドイッチ入り)下げて w

途中から 岩場を登っていくところが多くて
なかなか 登りがいのある山でした
(古生層という古い地層で 
 粘土と礫が混じってたり 屈曲した摂理の岩
 なんかが見られます)
中腹に 北〜西の景色がすばらしい所がありました

スローペースで登る(休みは なし)woyajiでも
30分はかからないくらい で山頂に

山頂は 祠さんがありますが 展望はよくありません
中腹の展望岩場に戻って休憩


画像 3枚めは
新幹線 野洲川橋りょうの方向 
琵琶湖の向こうの高い山は 比叡山


画像 4枚めは
新幹線のアップ
(24-85mm)しか持ってなかったので
高解像度にして トリミングしたものです
この辺りも すっかり市街化してきています
昔は 田園風景だったのに・・


この山の 東〜南側は
自然公園のようになっていて
きれいに整備されています
(滋賀県ってカネあるよねー)

そこを走っているのは 県道324号線 
出かけたのは
これが目当て だったりして w


紅葉も ちょうど今が盛りくらいかな

今まで 何回も走っていたのに
324号線だった なんて知らなくて
先日 地図をみていてびっくり !
(まことに遺憾 w )
初めて 写真に → 画像 1枚め



ちょっと 曇り空だったので 
写りがイマイチなのが残念
またいつか 
晴れた日に望遠レンズもって・・


では又







2015/12/02 14:29:00|そらのうた
赤いひこうき雲

こんにちわー

今日は
さっきまでとってもいいお天気でした
ちょっと曇ってきた中で 近所で何軒かの
家を建てる音が響いています


昨日の夕暮れ
とっても きれいな夕空と

赤い ひこうき雲が出てて

紅白も近づいてきた折 こいつは縁起がいい と

なんとか写真に撮れたので up

(きれいな空とか見かけても
 写真に撮れるところ クルマ停めれるところ
 探してるうちに 消えてしまう 
 ことがよくあります・・ )


きれいな雲の色でしょう
地平線に沈んだ太陽が 上空のひこうき雲を照らして
茜色に染まったのでしょう
わりあい 一瞬のことかと・・



朝の気温が 5℃以下がフツーになったし
日が暮れるのも早くなりました

コンビニとかで クリスマスの音楽がかかっていると
ちょっとイラッとしてるダメwoyaji

年末もあっという間に来そうです


寒さを楽しむ のも修行?のうち
まあ 春もまた遠からじ と考えるかな


では また








2015/12/01 1:11:37|ビバ綾瀬はるか
日本はどこへ行くのか

こんばんわーん

世の中 
景気いいのか わるいのか ? ?

気のせいか 
工事とか物流(人やトラックの行き来)は多いように思う
のですが
おそらく
請負金額とか単価とかは下がっていて
動いてる割にカネかさがあがっていない・・(下がっている・・) 
という感じじゃないでしょか

クルマ業界は まだ元気のように見えます  が
家電業界は もう ホントに苦しいようで・・
(デジタル化の時のBig Wave → 反動 まだあるよね)

SH社の 厳しい話題を聞くにつけ
この地域には 非常にかかわりが多く
身近に 関係者も多いので・・
なんとか 元気に戻って欲しい と切に思います


さて
綾瀬はるかさんの CM
Panasonic の PRIVATE VIERA

前に はるかちゃんがお風呂に持ち込んでたヤツが
進化して 大きくなったみたいで  


今や シャワーはもちろん お風呂の湯かきに使える(!)
ケチャップやマスタードをこれでもかとぶっ掛けても
洗剤で洗える(!) とか

すごいですねー

すごい ですねー


綾瀬さん とってもセクシーだし 悩殺されます
メイキング動画は すばらしいです

でも 
でも 購入意欲とか・・アレなんですけど

テレビですよねー
持ち運べたって 水の中で見れたって・・
あんまりうれしく・・ない
(録画はできるらしいが)


このCMは コミカルだから笑って済ませられるけれども

Panaさん いいのか これで?! w

Panaさんは 企業としては元気な方だと思うけど・・


SH社の製品も Panaさんの製品も 
主力商品は買っていないwoyaji
(SDカードとか しょぼいのだけw)
これではいけない と思いつつ
あんまり欲しいもんがない・・

ホームセンターで 暖房用品とか買ってるけど
聞いたことないメーカー だったりしてるw

いや 多少大きいテレビとか 小型(ビデオ)カメラとか
検討しているんですよ woyajiなりに

woyajiは  → 「試してみたい」 と思うと
ワリアイ すぐ買っちゃうので
決して 不動層? ではないんです
たまたま 今 動かないだけで・・ スミマセン


4Kテレビ はお店でみると
やはり きれいなのが欲しくなります

ただ スポーツとかの速い動きに対してどうなんだ とか
操作が イライラしないのだろうか とか
そして なんといっても → 価格
1-2年もすれば安くなるかなー と考えてしまいます

高い価格のままだと わざわざ買う気がしない
ナニカ が足りないのです 決定的に
いくら映像がきれいでも
中身が新しくない感じで・・

いや woyajiが家電に詳しくないだけ かな
ホントは魅力もあるに違いない 

だけど・・
やっぱり タブレットの方が役に立つかな・・
ネットで中古探そうかな・・  
なんて


ああー
スミマセン 
綾瀬さんの画像貼るだけで
ナニもできないwoyaji です スミマセン デハ サイナラ




P.S.
綾瀬はるかさんの話題が いろいろ増えてまいりました

○ 第66回 紅白歌合戦 紅組司会
○ 1月からのドラマ「私を離さないで
○ 映画「海賊と呼ばれた男」 (2016暮?)
など
まだ 他にもネタがあるかもしれませんね


紅白の頃には・・
「精霊の守り人」の紹介映像が流れる かな
  →→ 楽しみにしていよう







2015/11/27 0:37:23|鉄分をとろう[鉄道]
鉄道 あったらいいな

広島への小旅行
楽しんできました (続)

やっぱり鉄道はいいな  と思いながら
(土曜の「ぶらタモリ」も時折 鉄道に傾斜するのが楽しいですね)


鉄道・・もっと便利に もっと楽に もっと速く
って みんな思ってると思うんだけれども
鉄道って巨大な施設でありシステムなので
急には変われない
だけど 何十年か前に比べれば すごく新しくなり 変わっている 

そういう変化をこれからも期待しつつ
プラスアルファみたいな感じで こんなことがあったら楽しいかな
と・・ 思いつくままに


○ 特殊なところに停車する臨時列車
  (トンネル 橋梁 景色のよい所 
  電車区など →客扱いなしでもよい)

○ 特殊な駅を増やす 
   → 例 梅小路(鉄道博物館)駅

○ 全国の鉄道博物館・鉄道公園施設等の
ネット連携・電子図書館化

○ N700の特殊塗装新幹線

○ 運転席映像などを楽しめる新幹線の特別列車

○ 機関車牽引の列車 
  (レトロもいいがハイパーも・・)

○ 関西本線(加茂〜亀山間)への蓄電池車両投入

○ 関西本線(加茂〜亀山間)の臨時トロッコ列車

○ イベントや特殊さを楽しめる切符
  (もちろん自動改札対応)

○ 鉄道ライブビュー
  (列車走行シーンなど)表示サービス

○ かっこいい軌道

○ 鉄道祭りや体験乗車を楽しめるイベント専用ターミナル駅

○ 秘密基地みたいな車両所・電車区

○ 鉄道トンネルや橋梁の情報サービス

○ 駅や施設の電子スタンプと肉筆朱印
 (または撮影すると電子データがもらえるバーコード)

○ 撮影すると電子データが転送され 各国語で表示される電光表示とそういう機能付きカメラ

○ 連続太陽光発電施設になっている軌道


まあ まとまりません
酒飲みながら 考えるべきことでしょうか ね


では また








2015/11/27 0:24:35|鉄分をとろう[鉄道]
進化する鉄道
こんばんわーお

こないだ
woyajiは 広島方面 に少し旅をしてきました
といっても 1泊2日というササヤカなものですが

久しぶりに 電車に乗って 駅や列車をみると
新しくて きれいで かっこよくて
すごいなぁと 感心しきりでありました

でも電子マネーのカードとか ネット予約とかも
全然利用してなくて
昔のままに 駅の窓口で 
「広島まで往復で」
とかやって 切符もってたんですけどw


うれしいのは

本当に 駅や列車が進化して
見ていて楽しめること
大阪駅や新大阪駅なんか歩いているとガイジンさんが
いっぱいなんだけど 
なんか誇らしいw
大阪駅のように 次々と列車が入ってくる駅の空間が
眺められる造りってのは なかなかないよね
電光掲示板なんかも最新のは高解像度できれい
(動く周波数と合わないので写真うつりは悪いwけどね)

ハイテク

というんじゃなくて

「クール」で エンタテイメント的
さりげなく 巧く魅せている

そういうところ ジツにいいね 良くなったね 
って 見ていました

もちろん まだまだのところもありますが
いやいや 数年前に比べて 
明らかに質的変化してきましたよ 



で その最先端みたいな 列車に乗ってきました
こだま 741号 ・・

「えっ こだま?」 って

アレですよ アレ
かっこいいやつ

いやー よかったですねー
アレ をいいな と思うヒトは自分だけじゃないようで
発駅(新大阪)はもちろん 
どこの駅でも注目されていましたよ
平日なので 車内 混んではいませんでしたが

アレ 自身に価値があるがどうかは知らない
JRの売上げアップになる(投資で利益があがる)のかどうか

でも すごく楽しめる(満足度の高い)お客さんはいる
そして すごい楽しい話題を提供できる

それから
たぶん あのプロジェクトを企画し実現するのには
そこそこ苦労しただろうな と思うけど
実現するための モノづくりが
楽しかったんじゃないか って気がする
列車の塗装を誰がやったのか
そしてどんなふうにデザインを形にしたのか知らないけれど
技術者や職人さんも勉強になったんじゃないだろうか

デザインてやつは
ワリカシ社会になじんでない
今でも 現実社会で「浮いて」いたりする
(とくにお堅い組織では・・)

福知山線事故など 深刻な安全問題があったから
とくに 
JRでは 気を引き締めて 浮かないようにしていた
安全が不十分なのに カッコを気にしても
それは 批判されるもんね

ただ 本来 高みを目指すことは悪いことではないし
人間のやる気にも直結する(と思う)

そして すぐれたデザインは やっぱりかっこいい


それから優れたデザインをかっこよく見せるには
企画全体として かっこよくまとめないといけないw
それが 組織のレベルアップになる

所々に ダサイ部分が残っているとさえないからねw
(あえていうと 切符がねー・・ 
なんの色気もない という・・ w )


新幹線は 日本のテクノロジーの中でも
とくに「クール」だと思うが
働いている職場の姿が どれほどだったか
3Kとかの言葉もあったくらいで

こぎれいで 「クール」になってきた流れは
まだ 20年に届かないくらいではなかろうか


だから
ここからが勝負
どうしたら 「さらに」かっこよく 魅力ある空間を作れるか
(今 みんなケイタイで写真・写メ撮るから
写真映りを意識しとかないと ね )

きれいなだけじゃない
実際に 便利で速く移動できて 
快適で 面白い時間を過ごせるようにしていけるか

そういうことを実現できた所に 人は集まってくることでしょう
お金も動くことでしょう



東京や大阪の駅って
底知れないパワーというか エントロピーというか

日常のことで何も感じない人も多いでしょうが
たまに行くwoyajiなどは それを感じます

あーそーだ このパワーに触れてなかったんだよなー最近
って なんかエネルギー充填して帰る・・みたいな

大阪環状線の電車に
「OSAKA POWER LOOP」 って書いたのが走っていますが
単なる 「環状」に走る電車じゃなくて
大和路快速 紀州路快速 関空特急 など
高度な多方面・多様化系統運転を実現していけば
本当にクール


そーいえば
西九条の駅なんて
昔と 客層がすっかり変わっちゃって・・
にぎわってるし w


この話題 キリがないと思うので
いったん休題




P.S.

今 JRの各地で 名物列車(観光列車・優等列車)が
走っていますが
残念ながら 
畿央 奈良・三重・京都南部・滋賀南部あたりには
何もなくて さびしい・・

人口が減り加減ですから
やむを得ないのか・・

イヤイヤ

アイデアだってあるはず
商売っ気がないんだよな どうもw