干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2018/12/01 11:04:00|西国三十三所巡り
壺坂山 南法華寺

西国三十三所 観音霊場めぐり
第六番 壺坂山 南法華寺

いはをたて 水をたたえて つぼさかの
  にわの砂子(いさご)も じょうどなるらん


壺坂寺 であります

明日香から 吉野に向かうR169を少し南下し 林道に入り 1kmくらい入ると着きます
ここは 十代のとき来て以来です(覚えていない)

着いたら 16時も過ぎていてすこし薄暗い
拝観受付の方に 「遅くからすみません」というと
「いえいえ」と w

知りませんでしたが
ここは 目の観音様 だそうです
お寺は 目の不自由な方々への支援事業を続けておられて 60周年 だそうです
本堂にお詣りする前にあった めがねをくぐってきました
このめがね woyajiのめがねに形が似てるしw
(こんなん あったか?)
woyajiも 長年眼鏡をかけていて 視力は低いけれど 不自由なく過ごしてこられたことを 少し感謝しつつ

本堂では ご本尊 十一面千手千眼観音様にお詣り
静かに手を合わせました
千眼」だそうです (←帰ってから気がつく)

本堂の 縁から二上山方面を眺められるようですが 逆光と少しもやがあって よく見えませんでした

御朱印をもらい
広い境内を降りてくると もう 夕刻がせまり
帰りは県道210?を 明日香方面へ
ほぼ来た道を戻り 
桜井 →R165を東上

あー ゆっくり飛鳥の田園風景の中で写真撮りたかったなぁ
あー キトラ古墳整備されてる 寄りたいなぁ
(→そもそもムリ)

日が落ちると もう山あいは8℃
風をモロに受けるZ900RSは とにかく 寒い!
今日は 石段もたいして登ってなくて 身体が冷えてる しw

寒いと 身がカチカチになる(反応が遅い)
気温ヒトケタになると ヘルメットの中で息をしたときメガネが曇るようになる
Zのロービームは (コーナリングで)前方照射範囲にカケができて危ない

ので ぼちぼち帰ってきました

先日 長谷までの往復では なんかZに乗った気がしない もの足りなさでしたが w
明日香までの往復 約138km
これくらいなら 乗った気がする感じです


P.S.
ご詠歌の 詩を ひらがなで書くか 漢字を使うかは 迷うところ
漢字を入れないと 意味が分かりにくいことがあります
でも 
歌の文字には 複数の意味にかけることも多いので
できるかぎり かなで示す方がいいのかな 
というかんじ です

ではまた







2018/12/01 10:39:00|西国三十三所巡り
東光山 岡寺

西国三十三所 観音霊場めぐり
第七番 東光山 岡寺

けさみれば つゆおかでらの にはのこけ
  さながら 瑠璃の ひかりなりけり


スタンプ(御朱印)ラリーの魔力 w
Z900RS の魔力 ww

によって 昨日 午後になってから 
まあまあ いい天気じゃないか と急に思い立ち
14時頃 明日香に向かって出発
できれば 明るいうちに帰って来ようと
(→甘いわ!)

まず伊賀市内で抜け道を思い違え(空いてるけど)遠回り
いきなり 10分ロス w
あとは R165を普通に西行
桜井で 県道15号を南下 明日香方面へ
おい もう日が傾いてきたぞ w

まず 岡寺

ここは十代の頃 来たのと
高松塚の展示を見に来たとき 寄ったのと がある(と思うw)
明日香はわりと ふらっと来てる(といっても 5-6回?)

あれ 駐車場からこんな近かったっけ?
石段もたいしてなく 多少 拍子抜け

お寺では 白い身の如意輪観音様を拝んできました
最古の塑像観音像だそうです
三十三所めぐりの お寺は だいたい歴史が古いですが
明日香辺りは 中でも一番 というところでしょうか

そして御朱印をいただき

ここは厄除けの霊場らしいので
もちろんついでに Z900RSの安全なバイクライフを祈願

庭園内 とくに三重塔近辺は 紅葉が西日に照らされて映えています

お寺を下り
そそくさと 出発 (路面の傾いた駐車場は・・立ちゴケ要注意ww)

「鹿男あおによし」のロケ地めぐりした石舞台のあたりを通り過ぎw   R169を南下 
→次の目標 壺坂寺へ

そうだな 暖かい季節に また来たいねw
(クルマだと あまり来たいと思わないw)

(つづく)


 







2018/11/23 15:40:00|西国三十三所巡り
新那智山 今熊野観音寺

西国三十三所 観音霊場めぐり
第十五番 新那智山 今熊野観音寺

昔より たつともしらぬ いまぐまの
  ほとけの誓い  あらたなりけり


京都 今熊野にあるお寺です
折しも 紅葉の季節が始まり
京都の名だたる観光地は 多くの観光客を迎えています

このお寺は行ったことがありませんでした (泉湧寺という大きなお寺の隣? 一角?)
お詣りすると 比較的小さな 観音様(十一面観音様らしい)が奥に見えました

御朱印をもらって ・・・

庭に 赤い台があって休憩できるようになっていました
ので 珍しく ぜんざいなど w


ジツは 行こう行こうと思いながら 
混んでそうで見送っていた 「京のかたな」展

JRに乗って 京都国立博物館に行ってきたのです 
平日(といっても連休前 しかも開催期末)の
雨降り(といっても着いたら上がったがw)
なのに  
それでも 入るのに 30分待ち
そして すぐ陳列されている「三日月宗近」の 最前列鑑賞に 中で50分・・
(まあ三日月宗近 見に来たようなもんだし 離れてみるのはアレだ・・) と 
これも並び
やっぱり 素晴らしい  古刀は いいなぁ 
とか 知った風なwことをつぶやき

スゴイ数の 刀剣 (ほとんど 刀身のみ) を 観終わる頃には へとへと (まあ とにかく混んでますからね)
なのに 
館を出る頃には 「なんだ この物足りなさは・・」 と
それは 「京の」 刀 ということで
日本の刀剣を 幅広く網羅したものでなく
製造や 拵えや 資料を集めての展示ではないからです

名のある刀も少なくないけれど 見たい刀が揃ってるわけではないと・・

もし 日本の 名のある刀の多数が見られ
その背景や 技術 武道文化 まで紹介されるならば・・
いったい どんなことになるのか
どれほど人が集まるのか  計り知れない・・

まあ 今は刀剣ブームなので 
そのうち少し治まるとは思いますがw

というわけで 「京のかたな」展と三十三所巡りの一つを 合わせて 過ごさせてもらいました  

そーいえば 桑名の市立博物館にもいかないと なぁ
(→村正) w

ではまた


※ 「名物」(←とくに有名なもの の意かな) 三日月宗近 の
刀匠 三条宗近 は  謡曲 「小鍛冶」で有名 
ジツは わが里にも居宅(?)があった説 があって
若干w つながりもあるのです
 







2018/11/23 15:22:03|小さな旅
松名瀬海岸 Z900RS

一昨日 
松阪市の 松名瀬海岸に行ってきました

もうすぐ寒くなって 
Z900RS で走るにはちょっと というシーズンなので  今のうちに と

Z900RS というバイクは
とにかく乗っていると気持ちがいい
それをいいたくて しょうがないような感じです

もちろんwoyajiは もう飛ばしません
それでも ごく普通の道や 山あいなどでの コーナリングやアクセルワークの一つ一つに ストレスがなくて のびのび走れる

車重は(カタログで) 215kg あるらしいですが
おそらく それは重心周りに集中していて 慣性モーメントが小さく バネ下重量が軽いことが 軽快感につながっているのだと思います ・・・♪

松名瀬海岸は 40年ぶりくらい
あの頃 こんな堤防走れたっけ?
記憶もほとんどありませんw です

今は とても心地よい 
のんびり 明るい 護岸堤防になっています
ので ちょいと動画なども撮らせてもらいました

で youtube にもupしてみました
走行動画  
https://youtu.be/ZsqJFuanmk0

スライドショー 
https://youtu.be/Qa_kn6oSdqE

走行動画は 興味ない人にはとてもつまらない ことは承知ですが・・ w

Z900RS つい撮りたくなるバイク
(スミマセン)

注)本記事の掲載画像の4枚目は 行く途中 です

では また







2018/11/19 11:10:03|西国三十三所巡り
豊山 長谷寺

西国三十三所 
観音霊場めぐり 第八番 豊山(ぶざん) 長谷寺

いくたびも まいるこころは 初瀬寺
   山も 誓いも 深き谷川


ちょっと時間が空いたし w
天気もわりといいじゃないか と
Z で出かけてきました (先週末)

家を出る頃には 雲が多くなっていましたがw

近くに 農道というか  走ると心地よい道が 何か所かあるので
そこを走りに行こうとすると
今年の台風とかで 土砂崩れになってて
通行止めや 復旧工事中などの所 ばっかりで
閉口します w
なんだよ ここもかよ!  って

交通量の多い一般国道は 疲れるだけだし
自動車専用道路(名阪など)は バイクで走っても 何も楽しくない w 
ので
田舎でも なかなか走りたいルートは多くないのです

そんなこんな(消去法?)で まあ 
旧R25の山道で都祁まで行き 
R369 香酔峠を超えて R165で長谷へ
わりとすぐ着きますw

で 例によって入山して 石段をてくてく
長谷寺は 観光客多いです
気のせいか? 若いカップルが多い・・ような
(why?)

本堂で 十一面観音様のご本尊を拝み
大悲閣 という清水寺のような「舞台」から 周辺の紅葉を眺めました
天気が 雲どんよりなので いまいちですが
まあまあ今が紅葉の見ごろ という感じ

御朱印をもらって 下山

ここの門前町
草餅屋さんや土産物屋さんが並んでいる中に
三十三所の番外編の所 法起院 というところがあって
ここもスタンプラリーw の一つになっています
ので お詣りして 御朱印をもらいました

その後 バイクをどこに止めたか一瞬わからなくなって  頓珍漢な方向に歩いたりしました
よい 散歩です w

帰りは すなおに(w)R165方面を帰りましたが
どんよりのせいか Zの写真撮りたいとこがないw
近鉄特急を背景に(先頭が過ぎてしまったw)
1枚だけ
ということで あっという間に帰着してしまいました
Z900RS 70〜80kmは 全然走り足りない
です  でしたw

ではまた