こんにちわー どうも・・ 今年の梅雨明けは遅くなりそうですね
先日 西国三十三所 観音霊場巡り 第二十三番 応頂山 勝尾寺 に行ってまいりました
ちょこっと行きにくい(?)ところですが 新名神の開通区間を走って見たくもなって Zで 京奈和道から名神→JCから新名神を西へと 出かけてきました
茨木千堤寺PAに入り ICで出て山道を行きました うん 本格的な山の中だ ww (一応 大阪府) と感心していると ほどなく到着
おもくとも つみにはのりの かちをでら ほとけをたのむ みこそやすけれ
(どこの霊場でもくれる)ここのチラシによると・・ 「ほとけをたのむ」とは (名のある)仏様にすがることではなく 自分の中にある仏性 →素直で優しい心?を大切にする という意味だそうです ふ 深い!
ここのご本尊は十一面千手観音菩薩さま 確かに拝んできましたが お姿が見えたんだっけ 見えなかったんだっけ 立派で新しい本堂 (写真 @)と 整備されまくった境内に目が眩み? w なんか忘れてしまいました 御朱印は ちゃんともらってきました(写真 A)
本堂の表札?や帳面には 勝尾寺(かつおうじ と読むらしい) とありますが 山門の表札額には 勝王寺 とあります いずれにせよ ここは 『勝』の字が付くので勝負の願掛けをする方が多いのでしょうか 境内の全域に 勝利ダルマが溢れています (写真 Bとか) そして どうみても このお寺はカネ回りがよさそう w もちろん 決して悪いことではありますまい w
不便な場所のようで 大阪方面からは近いのでしょうか? うーーむ そーいえば 昔 親と来たときにも 同じように思ったような・・(半忘) せっかくの機会だけど woyajiには・・ 勝ち負けに関して祈願することが これといってないかもw でも できればカネ回りに苦労しませんように w
休憩所で 缶コーヒーだけ飲んで出発
プランでは西に向かうはずでしたがw 千堤寺ICに戻って・・ 新名神を西へ 今度は宝塚北PAに立ち寄り ICから出ました どうも 大阪北部は さっぱり土地勘がわかない w また山道を走って 県道68号を西へ 目的地は 千丈湖近くの 花山院菩提寺という所
「北摂里山街道」とかあって 北摂? まだ大阪府なの? もう なんだかよくわかりませんでした さいわいそれほど難なく たどり着き 急なコンクリートの山道をバイクでゆっくり登って (こりゃー歩いたら ずっげーきついな 相当ありがたいぜw) 山門の駐車場に (写真C)
ここは山上の静かなお寺です 納経帳によると 西国三十三所巡りを再興させた花山法皇がここに籠られたということで 番外の霊場となっているそうです ご本尊は 薬師瑠璃光如来で 十一面観音様もおわすそうです (拝んだだけで見ていない w)
境内の展望台からは三田市方面が見えていました お寺の山から降りて うろうろしようかとも思いましたが いかんせん土地勘がない この辺りは 道を間違えると泥沼なので おとなしく だいたい来た道を帰りました w
ではまた
P.S. 伊賀まで戻ったら 雲行きが怪しく あと数キロというところで 雨がポツポツ 南西方向の黒雲から雨が落ちてるのが見える あかん このあたりだけ降ってる やばい か・・ てな調子で Zをぶっ飛ばして帰ってまいりました w
ちょっと濡れただけで ギリギリ セーフでした まあ 梅雨だからなぁ w 比較的よい天気の中を走れたのはまことに幸い |