干物ヲヤヂの日記?ブログです。大好きな綾瀬はるかさんのこと、鉄道、旅、酒、ゴルフなど。
 
2017/12/20 15:57:00|鉄分をとろう[鉄道]
HOゲージ貨物列車 高原鉄道ふう
こんにちわー
(久しぶりで すみません)
今年も
「今年もいろいろありまして・・」なんて 書くシーズンになりました 
早 !

woyajiは
何回かは旅行したり
中央アルプスの宝剣岳・木曽駒ヶ岳をはじめ いくつかの山に登ったり
はたまた 憧れの新倉瞳さんの演奏を 何回も聴きに行けたり
綾瀬はるかさんのドラマを楽しんだり
いくつかの映画を観たり
なかなか良い年であったのですが
わけても? 今年は 
ついに? 鉄道模型に手を出しましたw

HOゲージの 貨物列車 (ワーイワーイ)
東海道線を走る貨物列車を 夜明けに見に行ったり 撮影したりしてると
もともと 貨物は好きだったのですが
急に 「貨物」熱が高まり・・
今まで手を出さなかった世界へ

「よーし 還暦祝いだ! !」
なんて 思い切りよく カネも出して w

どうせなら 芝生の庭とかを走らせよう と思いこみ・・
困難もナニするものぞと コンクリートで線路盤をいくつも作ってw
ただ まだ初心者なので w
模型としては いろいろ至らない点がいっぱい
(車両番号貼ってない とか  細かいパーツがついてない とか)
それに 屋外レイアウトの 根本的問題として
朝から広げて 終わったら片づけないといけない 
のでw  あたふた  ばたばた 
準備や走行 撮影のチョンボ連発で「うっきゃー」状態

これを「楽しんでいる」と表現するのか? と自問しながらw

まあ 至らない点もあるけれど
Youtubeにも アップできました
視聴回数を稼げるような出来には まだまだ到達できませんが とても 楽しいです

一昨日は 庭の植木のまわりで 画僧@のような
高原鉄道 or 渓谷鉄道ふう にセットして
(セットにのんびり1か月以上かかってますw)
走らせました
勾配がきついので 走らせるだけでも難しいし
画像Aの登り勾配は EF210は登るけれども
DF200は登らない とか
それに 結構高い線路を走らせてて
うまく行くまでには 脱線もしまくるので大変です
(フツーは こんなことやらないと思うw)

ははは

画像 @ A
それに youtube
「HOゲージ 貨物列車 屋外走行 高原鉄道ふう」
「HOゲージ 貨物列車 屋外走行 高原鉄道ふう番外編@」
「HOゲージ 貨物列車 屋外走行 高原鉄道ふう番外編A」

まあ そんなこんなで 2017年も暮れていきます

みなさん とっても寒い冬ですが
風邪など ひかれませんように
ではまた







2017/10/11 17:17:00|小さな旅
大台ケ原 その2

<続き>

画像D の正面は
こんど登ってみようかと思っている 弥山 八経ケ岳(1915m)方面  (来年かも w)

快晴ですが 地表付近はちょっともやっていて
視界は どの方向も100km以下というところ
先日登った高見山なども確認できない感じでした

日之出岳を降りて
南西側に見えていた ササ原の広がるところ
正木峠 正木ケ原 へ
ここへは ずっと階段の木道が続いています
植生を守り 昔あった原生林に少しずつ戻していくためです  

画像E は 正木ケ原を南に少し下ったあたり
とにかく快晴  空は真っ青です

画像F は 尾鷲辻から駐車場へ戻る道での黄葉風景
空が濃い青なので 黄葉 紅葉が映えます

気温も高め 夏日 
よい汗をかきながら 駐車場に戻りました

この駐車場は 東に延びた林道の終点で
大峰山系を見るには・・ 大台ケ原は わりと離れている(最短20kmくらい) 
ので 林道の途中にあった 道脇のピークに登ってみよう  と考えたのですが
この辺は ほぼ全域 植生保護エリアで 事前に申請しないと入れないようでした


帰り道
林道を のろのろと横断していたw のは
タヌキ ならぬ (たぶん)アナグマ でした

愛嬌愛嬌 w

うーん やっぱり 山行は楽しい

ではまた


P.S.

平日のこととはいえ・・
ここの来訪者の 高齢者比率がかなり高・・w
若者がいないw

若者も こんな天気の良い日に
出かけられる時代になるといいのですが
うーーん


 







2017/10/11 17:04:02|小さな旅
大台ケ原 その1

こんにちわー
昨日 伊賀は霧に包まれていましたが
朝から 大台ケ原に行ってきました

どーも 
ここんとこ 山行の記事が多くなってますが
まあ 絶好の秋晴れ
きれいな写真も撮れたので のせないのも アレなので・・

woyajiの山行は 標高差 500m未満が多く
「軽い」ので 気持ちよく クセになる 
というか 身体が求める みたいな感触なのです

実は 山行のプランとして
大峰山系のどれかに登ろうと思っているのですが
よく知らないので 
大台ケ原から眺めてみようと やってきたのです

R169から分岐し 林道をのぼりはじめると
わりとすぐ 右に 大峰山系の 
大普賢岳(1780m)が木の枝越しに見えてきます

朝日に東壁?が照らされ
そして北ア 剣岳の八ツ峰を思わせる険しい尾根が目に入りました (画像 @ )
アレ すごい こんなんだったっけ?
といきなり感動
車が停めにくい道だったので 走りながらの写真になりましたが 1枚だけ その雰囲気が垣間見れるのが・・

もう少し登ってしまうと 角度の関係で 「八ツ峰」は見えなくなり
帰りは光の方向の関係で もう迫力ある姿はみられませんでした

大台ケ原は
林道終点の ビジターセンターのある駐車場 と 
日之出岳1695m となりの正木ケ原 などとに 標高差はあまりなく(100mくらい?)
登山道というよりは 5-6kmの散策コース といった感じです

下の方はそれほどでもなかったのですが
大台ケ原付近は もう紅葉の見ごろになっていました (盛りの少し前 画像 A )

くたびれるまでもなく 尾鷲側の海が見える展望台に着き
そこから 階段の「木道」を50mくらい登れば
もう日之出岳の頂上にある木造展望台 (画像 B )

展望台は 360度の眺めがききます
条件に恵まれれば 富士山もみえるらしい

南西 正面に 大峰山系が連なります
さっきの大普賢岳から(左に) 国見岳 行者還岳 
少し離れて 弥山 八経ケ岳 明星ケ岳
仏生ケ岳 釈迦ケ岳 大日岳 天狗山・・

大峰奥駆けの道は (もっと北から)これらの峰々を(険しいところを選んで)縦走していきます
すごいなぁ  とうていwoyajiには無理だな w

つづく







2017/09/25 15:43:05|小さな旅
中央アルプス 宝剣岳・木曽駒ヶ岳

<続き>
乗越に戻り すぐ木曽駒ヶ岳

宝剣岳と 木曽駒の間には 中岳2925mというピークがあります
まあ しょうがないからw 通っていこう

このわずかの登りも やはり息が切れる 
で 2回くらい足を止めてw
そして越えていく
やさしい岩場の下りはwoyajiは得意 w
岩の上に足をおいて 農作業で鍛えたヒザのクッションでひょいひょいと下っていく

ところが また木曽駒の登りでは 
ベタ ペースダウンww
どういうこったw

まあ すぐ2956mの頂上には着いてw
ここでも食い物を食いながら 周囲の山々の写真を撮って過ごす
テキトーに撮ってしまうので 
下りてから じっくり写真を眺めると
どうして 北アをバックに自撮りしなかったのだ?
(他人の写真がきれいに撮れてるw) とか
近景(登ってる山)と遠景と重ねりゃよかったのに一枚もない とか
そもそも 全部 露出がプラスめになってるやん とか
反省することばかりw

まあ 急に思いついた山行のわりには よい登山になりました
「明日 天気がよさそうだなあ 行ってみるか」
こんなことができるのも リタイアできたおかげ
若い頃には なかなかできない

昨年の美ヶ原に続いて よい夏? の記憶

あと10日もすれば もしかしたら紅葉シーズンなのかな

木曽駒から 乗越へはちょっと岩場っぽい 中岳の巻き道を通り
千畳敷への下りは まさにひょいひょいと 快調なwoyajiでした
ロープウェーも バスも待つことなく
いい観光地だなあ w

また 3000m級を楽しむために 高所(低酸素)トレーニングでもするかw

帰路は・・節約のため すぐには高速にのらず
リンゴ園とかのある県道15号を下り
(高い恵那山トンネルを避けて?) R256 清内路峠を越えて 
(ずいぶん走りやすくなってるなぁ 昔は・・以下略 )
中津川から中央道に乗りました  セコっ w

ではまた


画像D 宝剣岳から中岳稜線越しに見える北アルプス
  E 富士山
  F 木曽駒ヶ岳山頂 
  G R256 清内路トンネル


 







2017/09/25 15:27:00|小さな旅
中央アルプス 宝剣岳・木曽駒ヶ岳 1

こんにちわー
もう お彼岸もすぎてしまいましたねー

庭の一角に ヒガンバナが咲いています
このあたり(現住宅地)が 昔 山奥の谷津田だった名残かな と思っています

さて 先週  中央アルプスの
宝剣岳2931m と 木曽駒ヶ岳2956m
に 登ってきました
といっても 駒ヶ根 しらび平からロープウェーにのって 一気に千畳敷(駅:2612m)まで行けるので
登る標高差は それほどではありません
時々 伊賀近辺の山々に上っている高さと変わりません

でも 齢もいってきたwので
本当に今でも3000m級の山に登れるのか? 
ということも気になって 行ってみました
前夜のうちに駒ヶ根に着き
早朝に ふもとから見える宝剣岳・千畳敷カールが モルゲンロートに染まる時間を満喫し
バス発着所(菅の台)駐車場にクルマを置いて切符を買ったら すぐにバスが出て 
ロープウェー駅(しらび平)についたら これもすぐ出発
7時過ぎには 千畳敷に着いていました

ロープウェーの上がってくる まっすぐ後ろには 南アルプスの山脈と 富士山がよく見えていました
空は 晴れてはいないけれど 周囲の山々は とてもよく見えていました

で トイレでわりあい時間を使ったw のち
軽装ながら 宝剣岳をめざして出発
ここは「アルプス」と名のつくところ
登山道も岩の道
でも それほどきついわけじゃない・・
のに アレ  息が切れるな
まあ睡眠がアレだからな とかいいわけをしながら 足を止め 景色を眺めつつ

いや 予想外にしんどい・・
と 何回も 足を止める 時には腰を下ろす
自分は十分ペースダウンするので 標高差300mなら 休みなしでも 行けるくらい・・ のはずが・・w
これは きっと空気が薄いせいだ・・と 勝手に納得

まあ 数回休むくらいで稜線(山小屋のある乗越)に
でそこでは休まず すぐ 宝剣岳の登りに

岩場
アレ ホントに息が切れる
一歩の段差がやや大きい とはいえ
なんかヘトヘトな感じ
でも大丈夫 頂上すぐそこだからw
woyajiは高所恐怖症なので 絶壁はだめだけど
そこそこの岩場は楽しいw
ただ 割と岩に上るのが平気な時と やたら怖い時があって 身体のあったまり具合とか 柔軟さとか 気持ちの調子?で 変わる  w
今日は ダメのようだw  空気と景色だけ楽しもう

そして 頂上では いつものごとく 飲み物と食い物をw

南の方(中央アルプス)の山々ぶり が なかなかいい
いつか 行けたら行きたい(ムリだな)

そして 四周全部見える
御嶽  木曽駒ヶ岳の向こうに北アルプス(さすがの威容だな)
八ツ(雲かかってる)  甲斐駒  南アルプス  
そして富士山(まだ見えてる)

大した苦労なく 3000m級の山に来れるっていいなあ

では もう一足 すぐ北側(3枚めの画像で 宝剣岳の岩の左手の山)に見える 木曽駒ヶ岳へ向かおう

続く


画像@ 麓から眺めた千畳敷のモルゲンロート
  A 千畳敷から宝剣岳(中央のピーク)
  B 宝剣岳山頂
  C 木曽駒ヶ岳側から見たカッコイイ宝剣岳