<続き>
画像D の正面は こんど登ってみようかと思っている 弥山 八経ケ岳(1915m)方面 (来年かも w)
快晴ですが 地表付近はちょっともやっていて 視界は どの方向も100km以下というところ 先日登った高見山なども確認できない感じでした
日之出岳を降りて 南西側に見えていた ササ原の広がるところ →正木峠 正木ケ原 へ ここへは ずっと階段の木道が続いています 植生を守り 昔あった原生林に少しずつ戻していくためです
画像E は 正木ケ原を南に少し下ったあたり とにかく快晴 空は真っ青です
画像F は 尾鷲辻から駐車場へ戻る道での黄葉風景 空が濃い青なので 黄葉 紅葉が映えます
気温も高め 夏日 よい汗をかきながら 駐車場に戻りました
この駐車場は 東に延びた林道の終点で 大峰山系を見るには・・ 大台ケ原は わりと離れている(最短20kmくらい) ので 林道の途中にあった 道脇のピークに登ってみよう と考えたのですが この辺は ほぼ全域 植生保護エリアで 事前に申請しないと入れないようでした
帰り道 林道を のろのろと横断していたw のは タヌキ ならぬ (たぶん)アナグマ でした
愛嬌愛嬌 w
うーん やっぱり 山行は楽しい
ではまた
P.S.
平日のこととはいえ・・ ここの来訪者の 高齢者比率がかなり高・・w 若者がいないw
若者も こんな天気の良い日に 出かけられる時代になるといいのですが うーーん
|