60代此れから15年

60歳を迎え、此れから15年総てに擱いて現役宣言 自力で楽しく暮らせる日々を送りたいと思います。
 
2011/06/22 14:30:29|その他
合理的理由の無い庁舎立替その5
人口3万5,000人余であった名張市が人口6万人余と急増する
に及び、市街地の既存庁舎が現伊賀市庁舎と酷似する状態とな
った。
そして将来を見越し新庁舎を建てたことを引き合いに出しているが、その結果名張市の財政はどうなったかを書いていない。
人口が伸びていた時代の名張市はベットタウンとして働き盛りの人がどんどん入ってきていたが20年、30年経つと税金を払う人ではなく年金を貰う人に代わり人口は維持していても税収は激減する。
新しく栄えた住宅地もやがて老人世帯が多くなる地方の現実がある、決して名張市の事例が成功事例と言えないのではないでしょうか?そういった現実と向き合い、その中でどう有るべきかを思考する必要があります。
何が何でも新庁舎を立てたいための理由にしか写らない。
青山や島ヶ原阿山伊賀周辺域の市民は一挙集中した庁舎にどうやって行けばいいのでしょうか?対外の申請や届出役所が着てくれることはほとんど無く、自ら申請に出向かなければならない中で
物忘れは激しくなり思考力も衰えていく現実があり、申請をしなかった為に不利益を被る事も少なからずあるのではないでしょうか?役所が遠のけば遠退くほど起きることでもあると思います。
具体的にに支所をどうするのか費用対効果とか市民が理解できる理由を並べて欲しいものです。







2011/06/22 1:27:42|政治への提言
合理的理由の無い庁舎建て替えその4
交通渋滞・敷地狭隘・職員のバラマキ体制が為に危機対応0点
な庁舎となる。
今更こんな理由は認められません、合併する時このような事態も想定されたはずであって、危機対応0点とは危機対応を何もやってないと言うことでしょうか?
支所も廃止して一箇所に職員を集めると危機対応100点になるのでしょうか?危機対応は何に関していっているのでしょうか?
市民は広く分布していて、職員が一箇所に集まっていて何が出来るのか?機能するマニュアルと連絡方法の確立さえ作れば問題は解決するはずであって、職員のばら撒き体制は役所が勝手にやっていて市民がやったのでもやらせたのでもない。
責任転嫁もはなはだしい理由である。







2011/06/21 20:30:11|その他
合理的理由の無い庁舎立替その3
狭い敷地に加え、景観条例から庁舎本体が狭く、450名余の職員
しか執務できない。
景観条例では役所が大きくなくてはいけないと有るのでしょうか狭かったら駄目なんでしょうか?
職員は何名が適正であって、ここ意外に各支所にも配置されているはずで、水道、建設、環境は別の支所や施設ににあります、それでも人が足りないのでしょうか?環境政策と建設は去年移動しました、人口も頭打ちなのにどの部署が増えているのでしょうか?







2011/06/21 14:51:33|政治への提言
合理的理由の無い庁舎立替その2.
庁舎敷地は約3,000坪と狭い上、三段差形状地であり、敷地内駐
車場の確保・拡大が不可とありますが、私は役所によく行くが駐車場に空きが無かったことがありません。
三段差と有りますが、新庁舎は平屋のバリアフリーでも建てるのでなかったら存在しない理由です、二階三階立てると三段差も同じであってなんら合理的理由に当たらないただのこじつけに過ぎないのではないでしょうか?
景気の後退と共にそして震災の影響もあり税収の見込めない中で軽々しい理由で税金投入はありえない話です。
『庁舎建設に係る経費の「大幅節減」になると確信する。』この中身については支所を廃止することも含むのでしょうか?
いかにも無責任な言い回しです、『確信』では無く『約束』にしてもらえませんか?こんな無責任な、確信していたけど間違いでしたで済まされないことです。







2011/06/21 2:32:25|政治への提言
合理的理由の無い庁舎立替。その1
伊賀市の総務常任委員会で以下の請願が今議会で審議されたようで賛成多数で可決されたようです。
『現市庁舎の一部を保存、跡地は観光拠点にし、新庁舎は他場所で建設することについて』。

@現庁舎周辺は「伊賀線踏切」、「国道・県道の交差点」が重な
り、管内屈指の交通渋滞地区と化し、庁舎への車両出入りは支
障を高めるばかりと化している。
とその1の理由にありますが私はいろんな時間帯に役所に行きますが車の出入りに関してストレスを感じたことはありません。
入り口では誘導員が空き駐車場所を指示してくれるしこの理由での建て替え推進はありえません。
ただ出口は交差点手前ですので2人いる誘導員を入り口出口に分けるとなんら問題が無いはずです。
建替えは莫大な予算を必要としているし今でも合併前に各庁舎を利用しているところから見ると合理化されたとは思いません、しかし伊賀市の現状は、周辺過疎化と空洞化そして高齢化、今後は人口は減少すると見るのが正しいのではないでしょうか?
請願理由に車社会になって駐車場のみに目を向けがちですが、一方では老人単独世帯が増えていることも事実としてあります。
そのことを踏まえると一挙集中の庁舎よりも今の出先支所を残さなければ交通手段もままならない伊賀市ではそういう世帯を切り捨てることになりかねない事態だと思います。
つづく。