60代此れから15年

60歳を迎え、此れから15年総てに擱いて現役宣言 自力で楽しく暮らせる日々を送りたいと思います。
 
2011/09/05 2:58:20|随想
河川の氾濫
前にも書いた記憶がありますが、普段見ている河川は何処を水が流れているか分からないような川、伊賀川にしても名張川にしてもかなり川底が上がっています、昔は川砂や砂利を川から揚げていた為、山から砂利や砂が流されてきても川底が上がることはなかったのですが、河川の砂利採取が禁止されてから浚渫が進み、高くなった川底のしたにも流れが出来表面は水の無い川もあります、ひとたび大雨が降ると急に水位が増し、高くなった川底の上に水が流れ水位が急に上がり氾濫するように思います。
川に堆積した土砂が中州を作り、その上に木々が生えてますます川底を高くするのです、そして大水になれば流れが速くなり中州の木々を洗い流し、橋やいぜきにたまり水位を上げ、橋が流されたりして重大な被害が出るのです。

今回の台風でも沢山の方が亡くなっています、ご冥福を祈ると共に今一度河川の維持管理を考える必要が有ります







2011/09/01 22:09:41|菜園
きゅうりオンパレード!!
きゅうりの収穫が本格的になり毎日食卓に出ています。
15本ほど植えたのですが、毎日15本ほど収穫できています。
と言うわけで、今日は息子の嫁のきゅうりとトマトソーセージのサラダです、薄く塩胡椒してマヨネーズで和えただけですが此れが意外といけます。
浅漬けにしたり、うなぎと酢の物にしたり(鰻ざく)蛸やイカの酢の物、どれも割りと健康的な料理かもしれません、あまり酢の物を食べない家族ですからこのときとばかりに食べています。
きゅうりのキムチを女房殿は希望されていますが今大根が高い割りに良い大根が出ていません、我が家の大根もまだ収穫までには一月ほどかかりそうですのでそれまで待っていただくことになりそうです。
順調に収穫できているきゅうりが台風で傷まないことを祈っています。
追伸
それまでにきゅうりが嫌いになるかも?、、、、







2011/08/31 3:39:07|その他
ピーピー
明け方と言うのでしょうか?朝の3時ごろピーピーと鳴く鹿の声で目が覚めました。
向かいの家の裏山で鳴いているのです。
そのお家は庭に鉢植えの野菜を沢山育てておられますが、新芽は鹿に食べられ、トマトやなすの実はサルに取られています。
夕方にはすべての鉢にビニールで覆っています、早朝5時過ぎにビニールをはずす毎日です、此れで鹿の被害は防げますが、明るい時に行動する猿には対抗できません。
自然に近いところで暮らすと言うことは動物の世界(縄張りを)犯していることになるかもしれませんねー
しかし今日はもう寝れそうにありません あー







2011/08/26 16:23:35|菜園
水撒き省略
菜園に撒いた人参が芽を出しています。
しっかり水遣りをしないと消えてしまいます、でもここ数日は適時に雨が降り楽をさして頂いています。
きゅうりもやっと収穫時期を迎えました、大根も間引き菜で食べれる大きさになりました、これから冬用の大根、春菊を種まきする時期になりました、白菜とレタスはただいまポットで成長させています。
これからもこの調子で雨が降ってくれると助かるのですがが、?
てんきはきまぐれですから、、、、
冬場の食糧確保に頑張ります。







2011/08/23 22:26:20|菜園
菜園作業が多忙期
畑のきゅうりが今週末ぐらいから収穫期を迎えます。
秋採りのキャベツの成長も順調です、そして大根人参も芽が出てきました。
冬採りのキャベツ白菜レタスの苗も出来ました。
此れからが大忙しに成ります、天気を見ながら植え付け水遣り、春菊もまもなく収穫です、今日は間引きして持ち帰りましたので今晩は天婦羅で食卓に上がることでしょう。
キャベツが40日後ぐらいの収穫、その頃には大根も収穫でき我が家は自給自足(野菜だけ)の生活が出来る予定です、でもそれまでの管理次第でできばえが決まります。
カップヌードルみたいにお湯掛け3分と言うわけにいかないのです、待つ分だけ美味しく感じるのですが、草と害虫との闘いの始まりでもあります。
ファイトあるのみですハイ。