バイクに関することだったり
 
2017/01/10 22:38:51|自転車
ちょっとずつ
あけてました。ことよろ〜。

いちおう年末最後は大晦日に年始は1/4に初乗りしてましたです。
ま、基本的には平日にちょろっと乗る事しかできないので
いつもの三すラそ峠への往復ばっかりなんですけどね (^-^;

あ、でも先週の土曜日に三すラそ峠走ってたら
復路でぜぇぜぇ行ってる時に反対車線を颯爽と降りていくローディーにすれ違いましたわ。
三すラそ峠ですれ違うのって初めてでした。
その後も家まで帰る途中に2台とすれ違い。
やっぱ土曜日となると平日と違って何台か走ってますねぇ。

ほいで@
超絶スーパー乙女からスーパー乙女の30Tに変更して
ちょっとは足の筋力もついたようなので
ついに!スーパーの称号は取っ払いました。普通の乙女ギアに成長です。
ちうことで、現在のスプロケットは
 
9速 8速 7速 6速 5速 4速 3速 2速 1速
11 12 14 16 18 20 23 26 30
11 12 14 16 18 21 24 28 32
13 14 15 16 17 19 21 23 25

この手持ちの3種類のカセットの中から、13-25の6速の16Tを外して各1個ずつ繰り上げて、
ローには11-32から2速の28Tを持ってきまして
 
合成後            
9速 8速 7速 6速 5速 4速 3速 2速 1速
13 14 15 17 19 21 23 25 28

という13-28へ 変更しました ( ̄ー ̄)

えっとね、1速と2速の丁数差が4丁となると、さすがに変速時のショックが大きすぎる。
3丁でもだいぶ大きいんですけどね。
まぁ、これはコンポのグレードが上がればもう少しはマシなんだろうけど。
グレード上げませんけどね。
とりあえずは3丁差になって少しだけショックが和らぎました。

っで@
今日このカセットでいつもの三すラそ峠走った訳ですけど・・・
やっぱしんどいよね (^◇^;)
いやもう変えないんですけど。
あのね、30Tとか32Tって当然ながらペダル漕ぐ力は28Tよりも小さくて済むんですが
その分ケイデンス上げるってんなら良いですよ、そりゃ。
でもね、そんなん上げれないわけですよワタシ的には (;´・ω・)
という事は、速度はほぼ出なくてそれこそ止まる寸前になって・・・

ですんで、漕ぐのはしんどくなるけれど丁数落として頑張ろうって訳っす。
目標としては、三すラそ峠の往復で10km/h以下に落とさない!
これは達成するのはだいぶ先になりそうだけどね (^^;)







2016/12/13 1:20:12|自転車
前回の続き
前回の記事で、本当は13-30というのを作りたいって書きましたが
いろいろなブログとか読んでみると
この一体化にしているアルミのピンには さほどの意味がなさそうでして。


取り付けた11-30のカセットスプロケ。
8速と9速は独立しますが、1〜7速はアルミピン3本にて一体化。


てことで、カシメてある部分をリューターで削ります


全バラしますた。
7速の14Tを抜きまして、13-25カセットの7〜9速と入れ替えます。
13-25のほうは、7〜9速がアルミピン抜かなくてもバラせます。


完成!オリジナル13-30カセットスプロケ。
13・14・15・16・18・20・23・26・30

8速9速の11Tと12Tを使わないって事のほかに
もう一つの理由として


でーん。
上がショートケージ(SS) 下が今まで使っていたミドルケージ(GS)
13-30にすると、トータルキャパが ぎりぎりSSの使える範囲になるのです。
SSのほうが変則性能高いらしい。
やっぱぁ変速でストレス少ない方が良いっしょ。


ディレイラー取付けます。


調整を済ませて完成 ( ̄ー ̄)

っで、これ作業は土曜日にやったんですが
日曜日は走れず、月曜日にいつもの三すラそ峠を走ってきました。
カンペキじゃないでせうかね ( ̄ー ̄)
今の自分には最適なカセットだと思われ。
ちゃんとアウタートップも平地で踏めまする。
遠目で見たら11-28かいな?と思うでしょうから
まさかスーパー乙女の30Tとは思うまい。
あ、32Tが超絶スーパー乙女ですから
30Tはそこから一段階下のスーパー乙女って事で。







2016/12/08 0:13:27|自転車
三すラそ峠紹介
通称三重県のすべてのライダーを育てた峠、略して三すラそ峠とは


ここな訳ですが、
んー、ルートラボの画面だと なだらかな登りって感じですけど
自転車乗ってるともっと勾配キツく感じますけど (^-^;
スタートの右側から来まして 下りきったゴールの所でUターン
家からゴール地点までの往復で だいたい18kmの行程

っで、
そもそもワタシの自転車メリダRIDE200(2016)は
コンポがSORA(リア9速)です。
前にも書きましたが11-32という素晴らしいカセットで
ローは超絶スーパー乙女ギアである32T
世の中のローディーと呼ばれる部族はローと言ったら25Tらしい
もっと変態の人は23Tとか。いや そんなんどうやって坂登るんっすか?
RIDEの場合はグレードが上がってアルテグラになっても
やっぱり11-32を搭載してます。このへんはロングライド指向のモデルの所以

ほいで、9速SORAの場合 11、12、14、16、18、21、24、28、32 となります
これを違うカセット使って13、14、15、16、18、20、23、26、30 にしようと企みました
えーっと、ほら11Tっていくらコンパクトクランクゆうても、
まずアウタートップ使いませんよ。いや使えませんよ。
まぁせいぜい下り基調のところだけ ちょっと使ってみるくらい。
がしかしbut、ローが30とか32のカセットは7速までが一体となっておりました (-_-;)
つまり、考えていた13-25の7〜9速と11-30の1〜6速の組み合わせは無理って事で
仕方なく11-30にしました。ええ、変えました (^^;)

まぁWH-6800も投入したんですけどね エヘエヘ
さすがに105化は踏みとどまりましたけど。

ちゅうことで、いつもの三すラそ峠でお試し


そんな感じはしなかったんですけど、最高速が2〜3km/hアップしましたかね。
三すラそ峠の下りでペダル止めてノーブレーキの区間の速度ですが
キャットアイのサイコンだと54km/hくらいなんですが。
GPSとどっちが正確なんでしょうかね。

漕ぎだしで違いが分かったとかギヤ一枚分軽くなったとか・・
さすがにそこまで違うとは感じませんでしたわ。
ローも30Tになったし、、、歯一丁分軽くなって脚力で歯一丁分漕げるようになって
結局 あんまり変化なしか?(^◇^;)
あー、でもね 一番しんどい勾配の所はしんどいままだけど
そこからほんの1パーくらい勾配ちいさくなると途端に脚回るのは確かで
そこはちょっと感動しました。

てことで、せいぜい頑張りまする。







2016/11/27 17:53:22|その他
秘湯つぼ湯(世界遺産)
土日で世界遺産のつぼ湯を堪能すべく
和歌山の湯の峰温泉郷へ旅行してきました。

その前に、まずは久しぶりの大台のあたりにある
中華そばの名店『一富士』へ
五目中華そばを食べました♪
絶品なり〜。
数年ぶりの一富士ですが、かわらず美味しかったです。
ここの中華そばは、変化球ではなく直球の
昔ながらの中華そばで、それでいてすごく美味しいお店なのです。
だいぶ久しぶりだったのですが、もっと頻繁に食べに来てもいいと再確認。

そして、目的の湯の峰温泉へ


泊まる宿は『あづま屋』さん。
湯の峰温泉郷は範囲の狭いところに数軒の宿があるだけの
良い感じの温泉郷です。
秘境・秘湯の好きな人にはお勧めの温泉です。



玉子を買って自分で温泉玉子を作れます。


つぼ湯の窓口である公衆浴場
ここでつぼ湯の入浴券を買い、順番待ちします。
うちらで3時間待ちでした (^-^;
まぁ、余裕をもって行ったので宿の夕食時間の一時間前には入れそうです。




これが世界遺産つぼ湯です。
一組あたり30分で交代制になってます。
なかなかの秘湯っぷりでした!
これは一度は行く価値ありです〜。






夕食はすごく豪華でした♪お腹いっぱい大満足です。

夕食前に 宿の風呂にも入りましたが
こちらの風呂も大きくて良いお湯だし最高でしたわ。



朝食です
めっちゃボリュームありました (・・;)
朝から湯豆腐もついて、夕食の時に出たご飯もそうだったんですけど
おかゆもご飯も温泉炊きだそうで、少し色がついてます
硫黄の香り?みたいなのが有りまして米が美味しい。

今回の宿はスタッフみんなが丁寧な対応で
宿そのものも風情が有ってすごく良いお宿でした。
ちょっといつも旅行するときよりは値段が張りましたが
出来ればまた泊まりたいな、と思う宿でした (^-^)


日曜日は朝から雨だったので
とりあえず近かったので熊野大社を観光して
往きとは違うルートで帰路につきます。




途中、偶然寄った喫茶店にて昼食。
まったく偶然に立ち寄ったお店でしたが
良い喫茶店でした。
ランチも美味しかったし、コーヒーが美味しかったです。

ちょっと天気に難ありでしたが、いい旅になりました♪







2016/11/13 21:56:23|自転車
初心者を撥ねつけるコリドールロード右回りラスト三分の一
すいません、調子乗ってました。
先週のぬるいイベント完走で、
『お、この調子だったら わしコリイチいけるんちゃう?』
などと思いあがってしまいました。マジすいません m(__)m

淡路島一周 ⇒ 通称アワイチ
琵琶湖一周 ⇒ 通称ビワイチ
ならば
コリドールロード一周は通称コリイチってことで。

実際、楽ではないとは思いましたよ。
んー、でも なんとかなるんじゃないっすか?くらいの軽い気持ちでした。
土曜日 仕事を無理やり調整して10時半スタート
17時くらいに帰りたいなぁ、みたいな (^-^;

ちなみにスタートは甲野のあたり
周回は右回りです。

スタートしてから前半だけでも結構な斜度の登りです。
でもこれは予想通りで。

トップ画像もそうだけど、あちこちで紅葉が綺麗です。


人気の蕎麦屋 空木(うつぎ)の近くまで来ました。
この先も、てゆうか ずっと平坦ない状態ですけど。。。


ひとしきり坂を上り下りしたあとに自販機でアクエリアスをボトルに補給
と、エナジードリンクを体に補給。


自販機を過ぎたところからちょっと走ると
水の綺麗な川沿いに紅葉が凄く良い感じ


んー、スマホのカメラではあまり伝わらないか (^-^;

そして写真を撮る余裕はこの後はほとんど無くなります。

なんか、コリドールロードってこんなに斜度大きい坂しかなかったっけ?
バイクで走ってると全く気にならんかったのに
自転車だとものすごくつらい坂ばっかりなんすけど (^◇^;)

それでもまぁなんとか坂の途中で足をついたりなんかはせずに足を進めてまして
名張の市街くらいですかね唯一平坦が続くのは
その辺だけはフロントをアウターに入れることが出来ます。
ほいでもすでにその辺では一周97kmの半分くらい走ってるので
そんなにスピードは出ませんけどね。

ひいひい言いつつも、なんとかかんとか名阪国道大内のあたりまで来た時で
だいたい15時くらい。。。
うーん、もうちょっとスピードアップしないと暗くなるで。
ま、頑張れるだけ頑張ってみようと。

そこから岩倉峡の近くを通って高倉のほうへ抜けるのに一回道に迷って
タイムロスしました (^-^;
仕切り直して高倉方面へ

この時点でだいたい残りは三分の一近い感じでしたが、
ここからが初心者を寄せ付けない激坂の始まりですわ (・・;)
まぁ三分の二ほど走って、ほぼ脚の残り少ない状態で
あれほどの坂は無理です。まじで。
それでも、何度も足付きながら頑張りましたよ。
足付いたら そこからリスタートするのも怖いくらいの坂ですけど (・・;)
『あのカーブを抜けたらちょっと斜度下がってるかも・・』
などと淡い期待をするも、何度も裏切られ(笑)
そんなこんなで足も終わり時間も16時をすぎてしまい
このままでは帰り着かないと判断して初のコリイチ挑戦は
惨敗という結果に終わる。。。OTL


そりゃそうっすよね、リタイヤ地点から平坦路で帰宅して
それでも81kmほどで1441mのぼってますもん (・・;)
ちょっとしたヒルクライムですやん。
むぅ・・・


マジで平坦ありませ〜んって感じなのです。

今回はダメでしたが、コリイチ右回りを達成するために頑張ります。