通称三重県のすべてのライダーを育てた峠、略して三すラそ峠とは

ここな訳ですが、
んー、ルートラボの画面だと なだらかな登りって感じですけど
自転車乗ってるともっと勾配キツく感じますけど (^-^;
スタートの右側から来まして 下りきったゴールの所でUターン
家からゴール地点までの往復で だいたい18kmの行程
っで、
そもそもワタシの自転車メリダRIDE200(2016)は
コンポがSORA(リア9速)です。
前にも書きましたが11-32という素晴らしいカセットで
ローは超絶スーパー乙女ギアである32T
世の中のローディーと呼ばれる部族はローと言ったら25Tらしい
もっと変態の人は23Tとか。いや そんなんどうやって坂登るんっすか?
RIDEの場合はグレードが上がってアルテグラになっても
やっぱり11-32を搭載してます。このへんはロングライド指向のモデルの所以
ほいで、9速SORAの場合 11、12、14、16、18、21、24、28、32 となります
これを違うカセット使って13、14、15、16、18、20、23、26、30 にしようと企みました
えーっと、ほら11Tっていくらコンパクトクランクゆうても、
まずアウタートップ使いませんよ。いや使えませんよ。
まぁせいぜい下り基調のところだけ ちょっと使ってみるくらい。
がしかしbut、ローが30とか32のカセットは7速までが一体となっておりました (-_-;)
つまり、考えていた13-25の7〜9速と11-30の1〜6速の組み合わせは無理って事で
仕方なく11-30にしました。ええ、変えました (^^;)
まぁWH-6800も投入したんですけどね エヘエヘ
さすがに105化は踏みとどまりましたけど。
ちゅうことで、いつもの三すラそ峠でお試し

そんな感じはしなかったんですけど、最高速が2〜3km/hアップしましたかね。
三すラそ峠の下りでペダル止めてノーブレーキの区間の速度ですが
キャットアイのサイコンだと54km/hくらいなんですが。
GPSとどっちが正確なんでしょうかね。
漕ぎだしで違いが分かったとかギヤ一枚分軽くなったとか・・
さすがにそこまで違うとは感じませんでしたわ。
ローも30Tになったし、、、歯一丁分軽くなって脚力で歯一丁分漕げるようになって
結局 あんまり変化なしか?(^◇^;)
あー、でもね 一番しんどい勾配の所はしんどいままだけど
そこからほんの1パーくらい勾配ちいさくなると途端に脚回るのは確かで
そこはちょっと感動しました。
てことで、せいぜい頑張りまする。