五能線の旅は、期待通りのもので満足のいくものだった。快速リゾートしらかみ号は終着青森までであるが、渡道をするには、一つ手前の新青森で北海道新幹線に乗り換える必要がある。30数年前なら青森まで行き、青函連絡船に乗り継ぐという、さらに旅情を感じることができたが、今は新幹線で「ひと跨ぎ」ならぬ「ひと潜り」である。 さて、私自身、これまで北海道へは何度か行っているものの、青函トンネルを潜るのは実は初めての経験である。出来れば新幹線開業前の在来線時代に潜りたかったが、その機会もなく今日に至ってしまった。高速で通過するのはわかっているが、その入り口は決して見逃がすまいと目を凝らし何とか見届けたようである。あまり特に印象はないが、感慨深いものはあった。 北海道新幹線の終点は今は新函館北斗である。ここで函館本線の特急北斗に乗換え一路南千歳を目指す。ここから先、札幌まで延伸工事が続いているが、もう少しかかりそうとのこと。新幹線開業後は並行在来線となるこの線区の処遇は果たしてどうなるのか、特急列車の廃止は必然だろうが、本州とを結ぶ貨物の大動脈であることは将来も間違いないだろう。それに山線といわれる長万部〜小樽間は本当にバス転換されるのか?経営難のJR北海道と鉄道維持に消極的と映る北海道庁に任せきりでベストな答えは出るのか、道民のみならず国民として注視していくべきと思う。噴火湾の絶景を車窓に見ながらそんなことを考える。 今日の目的地は帯広。南千歳でさらに石勝線、根室本線の特急とかちに乗り継いで行く。しかし、昼間なら見えるであろう北海道らしい雄大な景色はすでに闇の中。「追分」、「新夕張」、「トマム」・・・暗闇のホームに見える駅名標だけが、現在地を知る術だ。今日の移動時間の長さに北海道の広さを身をもって感じる。 ※画像上から、「新青森駅新幹線ホーム」、「特急北斗に運用されるキハ261系」、「函館本線の車窓にひろがる噴火湾」、「根室本線も新鋭ハイブリッド気動車が主役に」 |