見習い職人の日々

鉄工所に入った新人。ITから金属加工職人へ。違う分野の仕事での苦労の日々
 
2025/04/01 23:44:38|その他
新年度
4月ですね。
私は4月1日からボール盤と闘っております。
穴の面取りなのですが、少々難しい面取りです。

この業界に来て、ボール盤が案外難しいことが分かりました。
「ただレバーを下げて穴を開ける道具」であるのは間違いないのですが、レバーの下げ方や固定の仕方、回転する速度や送りの量など色々と奥深いです。
 







2025/02/25 22:23:39|その他
マシン復活
長い間修理をしていた、製品に穴をあける機械が復活しました。
私のいる工場で作る製品の精度が向上しました。

故障をしていたのは、津田駒工業さんにより50年ほど前に製造されたターンテーブル、800-CTNCです。
ほぼメンテナンス無しで使い続けたようで、酷い状態だったようです。
ただ私には分かりません。
入社した時と同じ動きをしており、「こんなものだ」としか思えません。

テーブルが命令通りに動いていないとのことで修理。
メーカーさんでは古くて修理が出来ないとのことで、機械屋さんにお世話になりました。
図面もなく、部品を作ってもらったりしながらの作業。
出来てしまうものなのですね・・・人間って凄い、技術者って凄いなと思います。

修理が終わった機械は別物に思えます。
「これが本来の動きなのか」
有名な家電修理職人の今井さんみたいな方です。
家電でなく機械を修理する職人さん、後継者もおらず貴重な存在だと思います。

早速機械はフル稼働しています。
今後は私が使うので、大事にします。
年に一度オイル交換を欠かさずします。







2025/02/11 18:23:42|その他
ヨシ!
「人のことを指さすな」
取引先で笑いながら言われました。
指差呼称、私は前職で回送業をした際に教わりました。
車線変更、右左折時にはミラーを指さし声を出し、大型トラックや特殊車両等を運転していました。

回送業を辞めた後、今の仕事で会社にバイク通勤の仕方を指摘された際に指差呼称を再開。
バイクのイメージがまだまだ良くない地である為か、私が普段通り(速度含め無違反)バイクに乗っているのを見かけた社員さんが「暴走行為をしている」と、会社にゴシテキ。対策として、曲がる際に指差呼称を徹底することで何も言われなくなりました。
ならば、トラックでも同じことをすればイメージアップにつながると思い、徹底しています。

取引先の方は「指差呼称って国鉄が最初なんだよ」と話します。
調べると、蒸気機関車の機関士が実施していたとのことです。
声や動作を少しでも怠ると、効果が落ちるとのことです。
イメージアップ目的だと私は思っていましたが、しっかりと効果があるのですね。

ただ、今後は指1本でなく4本で指そうと思います。







2025/01/08 23:05:37|その他
2025年
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
仕事は始まっています。
新年早々、材料をクレーンで取り出しています。
クレーンの資格は持っているものの、普段使わないので上手ではありません。

事故なく1年・・・1年とは言わずこの先ずっと過ごしたいものです。







2024/12/31 21:30:50|その他
2024年
2024年、お世話になりました。
1年お世話になった旋盤を磨いて、爪は油に浸けています。
浸け置き洗いになるか・・・。
すみません、旋盤の掃除の仕方を知らず、自己流です。

Webサイトを開設しましたが、検索で上位に上がりません。
SEの世界を離れて3年経ちますが、色々と変わっているようです。

2025年もよろしくお願いいたします。







[ 1 - 5 件 / 61 件中 ] 次の5件 >>